航空宇宙工学科
体験を重視した豊富な実験と実習で航空機や宇宙機の技術者を養成
1年次に工学を学ぶための基礎を築きます。「微分積分学」「線形代数学」「物理学」とその「演習」などにより、専門科目につながる数学と物理の基礎力を付けるようにします。航空宇宙工学の専門科目として「製図」「熱力学」「流体力学」などの導入教育を行います。2年次は「工業力学」「材料力学」「流体力学」「熱力学」など、要素技術や理論を修得します。3年次は「飛行力学」「宇宙機力学」「粘性流体力学」など、より専門的な内容を修得。2・3年次の「航空宇宙工学実験」や4年次の「卒業研究」で、実験データの解析などを通じた研究能力の向上を図ります。
卒業後の進路
1年次からの研究室体験などを通じて、潜在能力に気づく機会を提供するとともに、卒業研究、大学院研究への興味を育てます。インターンシップなどにより、将来を選択するための経験を積むことができます。航空宇宙関連企業の他、自動車、鉄道、情報サービス関連企業などへの就職、大学院進学など多様な選択肢があります。