


要資格
建築設備士
建築設備の設計・監理に関してアドバイスする
特に大規模な建物における空調・換気・給排水衛生・電気等の設備をどのように配置するかを考え、建築士に設計や工事監理に関するアドバイスを行う。電力・通信インフラの強化やOAへの配慮がなされたインテリジェントビルなど、高度化・複雑化した建物が増えるなかで、重要な役割を担っている。有資格者は、関連する分野において多様な職種に進出できるのも特色の一つ。
進学先
建築設備士になるための進学先
- 進学先(例)
- 建築、電気、電子、機械系
- 大学
- 建築学科、建築工学科、住環境デザイン学科 など
- 短期大学
- 機械工学科 など
- 専門学校
- 建築科、建築工学科、建築デザイン学科 など
◎指定科目修了後、規定年数の実務経験を経て受験資格取得
- 卒業後の主な進路
- 建築関連企業、建築設計事務所、官公庁 など
関連する職業
建築・土木・インテリア関係関係の他の仕事について調べよう