


要資格
精神保健福祉士
精神に障害を抱える人の社会復帰をサポート
医師や看護師、作業療法士などの医療従事者と力を合わせて、精神に障害を抱える人やその家族の相談に応じ、社会復帰をめざして助言・指導を行う。受診や入院の相談、退院後の住む場所や職場のことなどを、家庭の事情に応じて一緒に考えたり、社会復帰するためのトレーニングを指導するなど、さまざまな面からサポートをしていく。
進学先
精神保健福祉士になるための進学先
- 進学先(例)
- 保健福祉系
- 大学
- 社会福祉学科、人間福祉学科、福祉心理学科、心理学科 など
- 短期大学
- 福祉学科 など
- 専門学校
- 精神保健福祉学科、社会福祉学科 など
◎保健福祉系の4年制大学で指定科目を修了、あるいは保健福祉系の短大・専門学校等で指定科目を修了し実務経験を積むことで受験資格取得(その他さまざまなルートで受験資格が取得できるようになっている)
- 卒業後の主な進路
- 精神科病院、病院の精神科、保健所、精神保健福祉センター、デイケア施設 など
関連する職業
福祉・心理関係関係の他の仕事について調べよう