幼稚園の時からの憧れの仕事
保育士を目指したきっかけは、幼稚園の先生をしていた母の影響でした。大学は、保育士と幼稚園教諭の両方の資格が取得できる学部・学科を選びました。もともとは幼稚園志望でしたが、いざ実習に行ってみると、私には保育園の方が自分の性格に合っていました。今の職場は0歳児から5歳児までですが、小さな子どもたちは魅力的でかわいらしいですね。
2歳児の成長に日々感動!
現在、担任をしている2歳児は成長が早く、半年も経つとたくさん話せるようになります。「依子先生」と呼ばれた時はすごく嬉しかったです。
本園は、基本的にできることは自分でやらせる方針です。最近は着替えやご飯も自分でできるようになってきたので、様子を見ながら手伝ったり、状況によって自分でやらせてみたり。1年間一緒に過ごすからこそ分かる子どもの性格の違いに合わせて、対応の仕方を変えてみたりもします。
そして、2~3歳児は赤ちゃんから幼児への移行期なので、「お兄さんやお姉さんになりたいな」と思えるように接しています。また、「ありがとう」「ごめんなさい」などの挨拶の大切さをちゃんと伝えられるように心がけています。

辛いからこそ学べることがある
1年の中で9~10月は、運動会や遠足、クリスマス会などの準備や行事が集中する繁忙期です。今年の秋には、運動会全体の総括役を担当させていただいたのですが、実は全然うまくいきませんでした。運動会自体は何とか成功に終わりましたが、周囲に助けられたり、怒られたりと、これまででいちばん辛かったです。その中で「辛いけれども学べることを探していこう」と決意できたことは収穫でした。
途中であきらめないことの大切さ
就職活動時は一般企業を選ぶ友人もいて、迷った時期もありましたが、やはり子どもと関わりたくて保育士の道を選びました。大学4年の時からアルバイトをしていた現在の勤務先の先生から、「合場先生に来てほしいな」と声をかけていただけたことも背中を後押しました。せっかく保育の資格を取得するのなら、一度は保育園で働いてから道を決めるといいと思います。実際に働いてみなければ分からない喜びをぜひ感じてほしいです。
私の一日 ~ My Daily schedule ~
- 9:00
- 7:00~9:30間でほぼ全員が登園し、朝のおやつとトイレを済ませます。登園のお迎え(ピーク時)
- 10:00
- 天気のいい日は、近くの土手や公園にお散歩へ。お散歩や制作活動
- 11:30
- 園内手作りの給食。当番の先生は検食します。給食
- 12:30~15:00
- 前半、後半に分けて取ります。お昼寝
- 15:00
- おやつのあとは「帰りの歌」を歌って自由遊び。おやつ
- 16:00~20:00
- 18:00~19:00をピークに順次降園です。
※シフト制9:00~18:00勤務の場合の仕事の流れです。降園のお見送り
掲載日:2012-05-01