埼玉歯科技工士専門学校の先輩・先生方の声

高校生のための進路サイト

  • 専門学校
  • 埼玉県
  • 私立

埼玉歯科技工士専門学校 先輩・先生方の声

先輩・先生の声

キミへの

先輩からのメッセージ

  • ⾃分が手掛けた技工物が⼈の健康を守ることに貢献できる!
    • ㈱日本デント(伊勢崎市)勤務 2021年3月卒
    • 渡邉 那智さん
    • ㈱日本デント(伊勢崎市)勤務 2021年3月卒
    • 渡邉 那智さん

    学部・学科・コース歯科技工士の詳細はコチラ

    高等学校では機械科を選択し在学中はロボット研究部に所属し「全国高等学校ロボット競技大会」を目指す。器用な手先を活かしハンダゴテで基盤を作るなどロボット制作に没頭。
    機械科で学ぶ中、機械の性能よりデザインに興味があることに気づき好きな道へ進むことを選択し見聞を広める為にインターンシップで現在の勤務先を訪問したことで実用性の高い歯科技工士を目指すきっかけに。

    掲載年度:2025年

  • 歯科技工士になって「自信を持って笑える歯」をつくりたいです!
    • 千葉県立松戸六実高等学校出身 歯科技工士学科2年
    • 吉岡 瑠菜さん
    • 千葉県立松戸六実高等学校出身 歯科技工士学科2年
    • 吉岡 瑠菜さん

    【この学校を選んだ理由】
    家から通える距離に学校があることと、細かい作業が好きだったことから、この学校に興
    味を持ちました。
    実際に学校見学に行くと、細かい作業が好きな私向きの歯科技工体験がとても楽しく夢中になりました!
    また説明をしていただいた先生の優しさや熱意、校内の設備も整っていると感じたので入学を決めました。

    【この学校の魅力】
    一番は生徒と先生の距離が近いことです。そのため、分からないことを質問しやすく、すぐに問題を解決できる環境にあります。また生徒同士も仲が良く、お互い支えあえるところも魅力だと思います。

    【将来目指している夢】
    作ったものを身につけた患者様が、何も気にせず自信をもって笑える、そんな歯を作れる歯科技工士になりたいです。そのために、模型をよく見て、しっかり造型することを心がけて日々勉強を頑張っていきたいです。

    【皆さんへのメッセージ】
    歯科技工士は今必要とされています。近年、歯科技工士が減っているため、少しでも歯科技工士とはどのような職業なのか興味がある方は、ぜひ一度学校に体験に来て、本校を見て、雰囲気を肌で感じていただけたらと思います。
    私たちと一緒に勉強をして、歯科技工士を目指しましょう!

    掲載年度:2025年

  • 人に喜ばれる物づくりに取り組みたいという思いが歯科技工士として実現できました!
    • 歯科技工士学科 12年度卒業、 (株)萩原歯研 勤務
    • 髙宮 彩沙さん
    • 歯科技工士学科 12年度卒業、 (株)萩原歯研 勤務
    • 髙宮 彩沙さん

    この分野を選んだきっかけは、進路決定の時期に、人と接することより、細かな作業が好きな私をよく知る親戚から教えてもらったのが、歯科技工士でした。
    時間を忘れて打ち込める繊細な仕事に魅かれてこの分野に飛び込みました。
    「手に職」物づくりは楽しいです!同じ模型でも完成品が違うクリエイティブな仕事。一つの作業に没頭するのが好きな人には向いていますよ!

    埼玉歯科技工士専門学校では、独自の教育システムがすごいです!40年間のノウハウから実習用プログラムを作成。独自開発の学習アプリは予習や復習にとても役立ちます。
    基礎からCAD/CAMの習得まで、コツコツと努力すれば国家試験にも合格できることを学びました。
    今では学校で習ったCADを使って技工物をデザインし製作しています。
    また歯科技工士は多彩な選択肢があるから就職に強いです。就活の際、先生に相談したら、社長が本校の卒業生である萩原歯研を紹介してもらい、採用にいたりました。

    今の仕事の魅力・やりがいは患者さんにピタッとはまる技工物が目標です。
    流れ作業と違って、最初から最後まで一人で作れるのが魅力です。詰め物、被せ物と一つひとつできるようになることが
    やりがいにつながりますね。早くオールマイティの一人前になりたいです。

    ※2022年度も同事業所にて勤務中

    掲載年度:2018年

先生からのメッセージ

  • 皆さん!こんにちは。
    • 総務部 事務長 兼 教務部 部長
    • 中山 友克先生
    • 総務部 事務長 兼 教務部 部長
    • 中山 友克さん

    皆さん!こんにちは。

    本校では快く歯科技工の技術を学べるように、最新の機器を備え教員研修などを行い、常に教育内容のレベルアップを図っています。

    1年次は歯科技工の基礎技術を徹底的に身につけ、2年次では社会で通用する実践力を育成しています。

    また、クラス担任制により築かれた信頼関係は卒業後も続き、「先生!元気?」と学校に遊びに来てくれる卒業生が多くいることも、教育に携わる人間として重要なことと考えています。

    全スタッフが一丸となって、実習・学習・就職など卒業までの間そして卒業後も、さまざまな場面で優しく親身に時には厳しくアドバイスをしています。

    まずは、歯科技工体験や体験入学などのイベントに遊びに来ていただければと思います。そして平日の学校見学では、生き生きとした学生の姿を是非実際に見て頂ければと思います。

    掲載年度:2021年

埼玉歯科技工士専門学校の関連コンテンツ!

関連キーワードを選択して学校を探す

学校の種類

エリア・都道府県

学びたい分野

おまかせ資料請求で
無料プレゼント

おまかせ資料 無料プレゼント おまかせ資料 無料プレゼント

「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!

「かんたん3STEP」で完結!

  1. 学校の種類と気になる分野・系統を選択
  2. 通学希望エリアを選択
  3. 送付先を入力

今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!

資料請求する

TOP