東京家政学院大学の先輩・先生方の声

大学

  • 東京都
  • 私立

東京家政学院大学 先輩・先生方の声

オープン
キャンパス

先輩・先生の声

キミへの

先輩からのメッセージ

  • 日々の授業はすべて栄養士につながる。食育研究会へ参加して実践力も強化
    • 千葉県/八千代松陰高等学校出身
    • 山下藍梨さん
    • 千葉県/八千代松陰高等学校出身
    • 山下藍梨さん

    栄養士になるための勉強を4年かけて深く学べることに魅力を感じています。「基礎調理学実習」では家庭で食べる機会が少ない食材も使用するので勉強になると同時に、班のメンバーと協力して作業することで親しい友人も増えまし
    た。「食生産体験演習」で、生産から消費までの一連の流れを経験できたことも印象に残っています。また、実践力を身につけるために三澤先生の食育研究会にも参加するなど、人見知りをする性格だからこそ、積極的に話をする機会をつくるようにしています。将来は管理栄養士の資格取得をめざしつつ病院や福祉施設などで、栄養士として患者さんの力になりたいです。

    掲載年度:2020年

  • 実践力が身につく実習や質問や相談がしやすい先生がそろっていることは児童学科の強みです
    • 神奈川県/座間高等学校出身
    • 中村綾乃さん
    • 神奈川県/座間高等学校出身
    • 中村綾乃さん

    児童学科では在学中から「児童臨床実習」で地域の子どもたちや保護者とかかわれるので、実践力が身につきます。また、先生との距離が近く質問も相談もしやすいことも強みです。実習でちょっと落ち込んだときにはポジティブな言葉をかけてくださり、前向きな気持ちになることができました。日々の授業では常に「この状況だったら子どもたちはどんな反応をするだろう」など、子どもの姿を想像するようにしています。卒業までに子どもを見る豊かな目と広い視野、子どもと共に楽しめるユーモアを身につけたいと思います。卒業後は、子どもと一緒に成長し続ける幼稚園教諭をめざします。

    掲載年度:2020年

  • 親身な先生方の指導のもと 座学の知識が 豊富な実習を通して身につきます
    • 東京都/東京家政学院高等学校出身
    • 濵田梨佳子さん
    • 東京都/東京家政学院高等学校出身
    • 濵田梨佳子さん

    入院中の祖父が「食事がおいしくない」とつぶやく姿が印象的で、それなら自分が患者さんに喜んでもらえる食事を提供したいと考え、管理栄養士をめざしました。大学の学びは実習が多く座学の知識がしっかりと身につきます。3年次の健康フードマネジメント実習では、学内の方に食券を買っていただき、実際に給食を提供します。6人のグループで献立作成や原価計算から大量調理まで、すべてを自分たちだけで行うのは大変でしたが、大きな達成感を味わうことができました。また先生との距離が近くアットホームな雰囲気で、同じ目標を持つ仲間と励まし合いながら勉強できるところに魅力を感じています。

    掲載年度:2020年

先生からのメッセージ

  • 自分らしい生き方を、選べる時代の女性たちへ
    • 学長
    • 鷹野 景子先生
    • 学長
    • 鷹野 景子さん

    「選択しない選択」。
    これは、ニュージーランドの女性首相ジャシンダ・アーダーン氏が就任した際に、新聞の見出しとなった言葉です。かつて女性は、仕事を取るか家庭を取るかの二者択一を迫られていました。今は、「選択しない選択」ができる時代。すなわち、仕事も家庭も、あるいはそれ以外の生き方も、自らの意思で選べる時代なのです。
    女性の活躍が社会に求められています。
    東京家政学院大学は、日本の、そして世界の明日を担う皆さんの成長の場を提供します。
    専門分野における学外実習が充実していることはもとより、地域との協働による地元商店街の活性化の試みや、企業や行政でのインターンシップ、語学研修や留学による異文化体験など、学生主体の活動を通じて皆さんの成長をお手伝いします。
    本学の学びの分野(家政学、生活科学)は、SDGs の実現に大きく貢献できる分野です。
    すべての人が自分らしく生きていくために、一人ひとりの幸せと社会の発展を共に大切にしていきたいと思います。

    掲載年度:2022年

  • 身の回りのすべてが学びの対象色々な切り口から生活にアプローチ
    • 内田宗一先生
    • 内田宗一さん

    現代家政学科では、衣・食・住、そして総合家政と呼ばれるくらしにかかわる幅広い分野を横断的に学べます。専攻制ではないため、各人の希望に沿った自由度の高い学びのスタイルをつくり上げていくことができます。衣食住を基本に、家族やコミュニティ、消費、SNSなど身の回りにあるものすべてが学びの対象ですから、ひとつの分野を掘り下げるもよし、複合的に学ぶもよし、自分の新たな可能性をみつけて興味の方向をシフトするもよし。ぜひ生活にかかわるさまざまなことがらに関心を持ち、日々のくらしを豊かにする柔軟な考え方や多角的な視野を、本学科で身につけてほしいと思います。

    掲載年度:2020年

  • 学んだことが生涯にわたって役立つ。 それが生活デザイン学科の強みであり魅力です
    • 小池孝子先生
    • 小池孝子さん

    生活デザイン学科は家政学に含まれる「住」と「衣」を中心に、社会の仕組みなども含めて生活をデザインする学科です。学んだことを作品にして表現、発表する際は伝える力も求められるので、コミュニケーション能力を育てることにも力を入れています。生活をデザインするということは人生をデザインするということですから、この学科での学びは誰にとっても身近で、日々のくらしに役立つことばかりです。まさに「生きた学問」ですね。学生の皆さんには周囲を見回して課題を見つけ、それを解決し、より良い社会をつくる力を身につけてほしいと思っています。

    掲載年度:2020年

東京家政学院大学の関連コンテンツ

関連キーワードを選択して学校をさがす

学校の種類

エリア・都道府県

学びたい分野

おまかせ資料請求で
無料プレゼント

おまかせ資料 無料プレゼント おまかせ資料 無料プレゼント

「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!

「かんたん3STEP」で完結!

  1. 学校の種類と気になる分野・系統を選択
  2. 通学希望エリアを選択
  3. 送付先を入力

学生さんを応援し隊!

今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!

資料請求する