星槎道都大学の先輩・先生方の声

高校生のための進路サイト

  • 大学
  • 北海道
  • 私立

星槎道都大学 先輩・先生方の声

先輩・先生の声

キミへの

先生からのメッセージ

  • 潜在力をたっぷり秘めた 「原石」が磨かれていくのを 楽しみにしています。
    • 天野 雅斗先生
    • 天野 雅斗さん

    スポーツ生理学、球技(バレーボール)、学校保健、教育実習(事前事後指導)といった、保健体育教員を志望する学生に必要な科目を担当しています。2023年度のゼミでは、学内外を問わずスポーツパフォーマンス測定を企画運営し、スポーツに関わる人々に貢献する計画でいます。スポーツ専攻の学びは、スポーツパフォーマンス向上の強力なツールとなります。また経営学の学びは、選手生活引退後の人生でも活躍するための基礎を作ることにつながります。経営学科の特にスポーツマネジメントコースの学生は、多様な可能性を秘めた原石のようです。星槎道都大学での4年間でどこまで磨かれて輝くことになるのか、指導する楽しみでいっぱいです。大いに学び、選手として社会人として成長していきましょう。

    これまで私はスポーツの現場でプロトレーナーとして、ジュニアからシニアまで年代も競技レベルも様々な選手たちをサポートしてきました。身をもって知ったのは、ぶつかる困難があるからこそ、解決できたときの喜びもある、ということ。何かに挑戦し続ける人、あるいは挑戦していきたいと思っている人には、ぜひ本学に入学してほしいです。学びたい学問、取得したい資格、打ち込みたい部活があると感じたならぜひ本学を選んで、その想いを遂げてください。あなたの挑戦を応援したいと思います。授業を通じて育ってほしいのは、過去にとらわれて自分の未来を限界づけることなく、可能性を信じて邁進できる人です。さらには物事に本気で取り組む姿勢と、互いを認め合いながら問題解決を図れる力を身につけて、社会へ巣立ってほしいと思います。なにより私自身も、そんな人間になれるよう努めています。

    掲載年度:2023年

  • 社会をより良い場所に― その理想に近づくために ソーシャルワークを学ぼう。
    • 吉澤 英里先生
    • 吉澤 英里さん

    星槎道都大学の社会福祉学科は非常にアットホームな雰囲気で、教員と学生の(心の)距離がとても近く感じられます。先生方は学生に対して親身ですし、学生たちには素直な人が多く、困った人に寄り添い、耳を傾ける姿勢がうかがえます。実習に加えて、学生たちは地域でのボランティア活動に盛んに取り組んでいます。頭で理解するのと同じくらい、目で見て肌で感じることも大切です。こうした現場での学びの機会が多いのも、この学科の大きな魅力です。好奇心を大事にする人なら、力を伸ばせる場ではないでしょうか。知らないことにワクワクする。興味あることをとことん突き詰める。やりたいことにどんどんチャレンジする。そんな学生を喜んでサポートしていきます。

    社会福祉の軸となるソーシャルワーク理論。その核心にある社会正義、人権、集団的責任、および多様性尊重の考え方は、これからの社会生活においてきっと役立つはずです。実際、社会福祉士、精神保健福祉士、保育士あるいは教員といった専門職の他にも、ソーシャルワークの知識を持つ人を求める職場は増えているようです。
    世界的変化の渦に呑まれて、日本の社会にも様々な歪みが生じています。そのリスクに真っ先にさらされるのは、社会的に立場の弱い人たちです。そうした人々の声を聴き、寄り添い、社会を良くするために行動できる人を、この学科から送り出したいです。困っている人を助けるために行動できる卒業生がひとり増えるごとに、世の中はその分だけ、良い方向に変わっていくことを信じて。

    掲載年度:2022年

  • デザインの力で 素晴らしいケミストリーを 引き起こす人になれ。
    • 林 春生先生
    • 林 春生さん

    学生が思考と技能の両面でデザインの力を自分のものとし、それぞれの進路を切り開いていけるよう期待を込めて授業づくりをしていきます。たとえば「基礎デザイン」の講義では、これまで何気なく観たり触れたりしていたデザインの機能や役割、それが人に与える効果などを身近な例を通じて考え直し、デザインに対する意識を高めます。実践に向けた「専門研究ゼミ」では、マーケットを鑑みたうえでオリジナルのアイデアを生み出し、それを的確にデザイン表現して説得力ある提案にまとめる力を養います。本学のデザイン学科の学生は、デザインに関連する諸芸術の授業はもちろん、福祉や経営といった他学部の授業も選択できます。これが意味するのは、より幅広く学べて、より可能性に富んだ人材になりうるということ。あわせて学校の内外を問わず、また机の上だけでなく、何をどう学ぶかを考えて学習体験そのものを上手にデザインできれば、実りある大学生活になるのではないでしょうか。

    本学のデザイン学科の学生は、純粋で素朴なところが持ち味です。絵を描くことが本当に好きで、素養を伸ばして世界へ羽ばたける学生も多いように感じます。また自分に厳しく他人に優しい態度もあり、そんな学生たちが卒業後、世の中でどんな素晴らしいケミストリーを起こしてくれるかを考えるだけでワクワクしてきます。なにより「デザインとは思いやり」ですから。いま漠然とではあっても「人のために何かをしたい」と考えている高校生なら、デザイン学科へ進むことを検討してもよいと思います。この学科で身につくのは、自分のアイデアをもとに、あるいは他人の思いをよく酌んだうえで、ゴールを明確に描き、自主的に活動しながら周りを引き込んで成果を上げる姿勢。たとえデザイン関連の職種に就かないにしても、この姿勢はきっとどんな仕事においても役立つはずです。

    掲載年度:2022年

関連キーワードを選択して学校を探す

学校の種類

エリア・都道府県

学びたい分野

おまかせ資料請求で
無料プレゼント

おまかせ資料 無料プレゼント おまかせ資料 無料プレゼント

「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!

「かんたん3STEP」で完結!

  1. 学校の種類と気になる分野・系統を選択
  2. 通学希望エリアを選択
  3. 送付先を入力

今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!

資料請求する

TOP