北海道情報大学の魅力!
ここが一押し
進化する情報大で未来を拓こう。
可能性と好奇心を刺激する、先進のITキャンパス。
北海道開拓のシンボル・野幌原生林の豊かな自然につつまれたキャンパスを研究・教育の創造的なふれあいの場とし、「情報」を核にその応用範囲を広げていく「情報の総合大学」として、IT社会の発展に寄与することを目標としています。
明日の高度情報通信社会の担い手にふさわしいIT技術と知識、およびそれを支える幅広い教養と各種専門分野にまたがる知識の習得に裏打ちされた高度IT技術者を育成します。また、国際情報化に適応できる国際性豊かな人材、情報に付加価値を生み出す幅広い教養、感受性、モラル、コミュニケーション能力を備えた人間力に優れた人材を育成することを目指しており、卒業後の就職先は、IT業界をはじめ、流通、メーカー、金融など多岐にわたって高い実績を誇っています。
【本学の特色】
・情報大学で学べる専門分野
経営 / サービス / 会計 / ビジネス / 情報処理 /ソフトウェア開発 / 宇宙
教員免許(高校1種:情報・数学・商業、中学1種:数学)
医療 / 食と健康 / 臨床工学/デザイン /通信メディア / ゲーム /セキュリティ
・トップクラスのICT環境。道内有数の機材を導入。
・企業で活躍してきた元エンジニアや現役コンサルタント・医師・デザイナー・クリエイター・映像作家が教員。
・少人数制だからできる大規模校では難しい徹底した学生サポート。
・授業の一環で仕事体験、企業との実践コラボで「社会人基礎力」を養う徹底したカリキュラム。
学生生活を紹介!
CAMPUS LIFE
-
全国トップレベルの設備が整う「臨床工学実習室」
『医療』は人の健康を守るために常に新しい技術に注目し、その導入に取り組んでいます。現代医療は科学技術に支えられているといっても過言ではありません。医療機器を操作・保守・点検し、医療の質の向上と安全性を確保する専門医療職、臨床工学技士が果たす役割は大きくなるばかりです。 北海道情報大学では医療業界でニーズが高まる一方で、人材不足といわれる「臨床工学技士」を養成するコースを2017年度よりスタートしました。 救急医療・心臓手術・集中治療に携わってきた臨床工学技士である教員のもと、医学・工学の基礎から医療機器の特性および生命倫理まで学ぶカリキュラムと、最新の設備・医学シミュレーターなどの機器を整えた「臨床工学実習室」の実習で経験を積み実力を養います。 ★オープンキャンパスでは実際に臨床工学実習室をご覧いただくことができます。ぜひ一度足を運んでみてください。 ※臨床工学専攻の模擬講義を選択した場合
-
誰もが優秀な技術者を目指せる充実した環境。好奇心を刺激するハイスペックマシンが整っています
・学内には1,000台を越えるコンピュータ端末とそれをつなぐ高速LANネットワークが張り巡らされています。 ・大学校舎内は全域無線LANを完備。お手持ちのスマートフォンやノートPCなど、校舎内であればどこでもインターネットにつながります。 ・入学時、学生全員にタブレットPCを無償配付(4年間)。電子テキストの拡充や、本学の独自開発である教員とのコミュニケーションアプリなども備わり学生の主体的な学びを促進します。授業で使う電子教科書や研究活動はもちろん、プライベートでも自由に活用することが可能です。 ・バーチャルスタジオ、バーチャルホスピタル、臨床工学実習室、メディアクリエイティブセンター、マーカーレスモーションキャプチャ、3Dプリンター、仮想現実ゲームを体験的に研究する「VR室」などの専門施設や機材を豊富に用意、実習環境は道内トップレベルです。 ・ソフトウエア環境も充実しており、プロ仕様の専門ソフトなどのライセンスも取得。特に高額なデザイン系のソフトは大学内にある全ての端末でライセンスを取得しています。空いているパソコンがあればいつでも課題や作品制作に取り組めます。
-
最新の設備・マシンが整う「メディアクリエイティブセンター」でさらに研究を深める!
【メディアクリエイティブセンター(MCC)】 クリエイティブの最前線を肌で感じられる環境がここにあります。 3DCG、映像、Web、サウンド、アプリ開発などメディア最前線に対応した制作環境で、立案からプロジェクト活動、作品創作、コンテストやコンペ参加まで徹底的に取り組めます。 ◆マーカーレスモーションキャプチャ設備導入。 体の動きをセンサで読み取り、映画やアニメーション、ゲーム等のキャラクタに反映する装置です。VR(仮想現実)と組み合わせての学習など、先進的な実習も行います。
北海道情報大学学部・学科・コース
先輩・先生の声
キミへのメッセージ
先輩からのメッセージ
-
就職活動も学生生活も学生サポートセンターを 上手に活用してください
先端経営学科 2019年卒業
/庄田 健佑さん
先端経営学科
複合専門商社で働いています。ビジネス系の科目やゼミでの学びを通して、幅
広い分野のお客様に多様な商 品を提供する仕事がしたいと考えました。
現在は民間企業や教育機関などのお客様にさまざまなご提案をしており、
お喜びいただいてご成約となった際には達成感を強く感じています。
就職活動の当初は、かなり不安な面がありました。そんななかで学生サポート
センターに行き、業界に関する相談をしたところ、親身に答えていただきまし
た。
また、簿記やMOS(Microsoft Office Specialist)などの資格取得に際しては、
受験料補助制度を活用することができました。
大 学ではさまざまなことにチャレンジしながら興味の幅を広げ 、自分の将来
について考えることが大切です。困ったことがあれば、ゼミの先生や
学生サポートセンターの方に相談して、充実の学生生活を送ってください。メッセージを読む
-
目標に向けた資格取得に力を入れ、アピールと 自信につながりました
医療情報学科 2018年卒業
/石川 好花さん
病 院で診療記録の管理 、診療情報の精度の管理 、情報の活用に関する
業務を行っています。仕事で大切にしているのは、話しかけてもらい
やすい雰囲気づくりです。それによって些細な情報も把握でき、
さまざまなことに対処しやすくなります。
「石川さんに聞けば間違いないと思った」など、院内のスタッフ
に信頼されていると実感したときはやりがいを感じます。
私は入学当初から就職を意識し、資格取得の勉強に力を入れました。
その結果、診療情報管理士をはじめ、ドクターズクラークなど、
在学中に6つの資格を取得し、就職活動の際もアピールすることが
できました。
在学中に何かに挑戦してみたいことがあれば、先生や学生サポート
センターの方が支えてくれますので、迷ったらぜひ実行して
みましょう。きっと自信につながる経験となるはずです。メッセージを読む
-
リラックスした雰囲気の「OBOG交流会」で今の会社に出会いました
情報メディア学科 2019年卒業
/大橋 果菜美さん
私は現在 、弊社で運 営している不動産情報ポータルサイトの各種デザイン
や、ご契約いただいている不動産会社様のウェブサイトの作成などを行っ
ています。
お客様のニーズを把握したうえで、常に新しいテイストを取り入れ、
ページビューやコンバージョン率の目標達成に貢献できるデザインを
心がけています。
在学中、「OBOG交流会」に参加した際に弊社のことを知り、入社
まで進むことができました。この交流会は企業説明会などの場とは
異なり、リラックスした雰囲気なのが特徴です。情報大を卒業した
先輩方からいろいろなお話をうかがって視野を広げられるので、
とてもオススメです。
社会人になり、自由に使える時間が少なくなって感じるのは、
学生時代にもっと勉強をしておけばよかった、勉強って楽しい、
ということです。在学中は資格取得など、さまざまなことに
チャレンジしてみてください。メッセージを読む
北海道情報大学奨学金・特待生制度
解説
奨学金とは?
奨学金には大きく4つの種類があります。
-
返さなくていい
給付型
-
払わなくていい
免除型
-
授業料・入学金が減免される
減免型
-
返す必要がある
貸与・無利子型
貸与・有利子型
応募時期や条件をチェックして、自分に合った奨学金を調べてみよう!
北海道情報大学
オープンキャンパス・イベント情報
学校イベントに行ってみよう!
EVENT SCHEDULE
2023年10月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2023年11月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2023年12月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2024年1月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2024年2月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
2024年3月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
- オープンキャンパス
- その他のイベント
もうすぐ開催されるイベント
VERY SOON !!
学校のイベント、
もっと知りたいな!
合同進路説明会 参加予定
EVENT INFORMATION
-
進路相談会
秋田県
入試や授業のことを先生方から直接話を聞いたり、学費ことなどなんでも相談できます。
日時 2023年10月6日(金)15:30~18:00 会場 横手セントラルホテル 場所 秋田県/横手市 主催 大学新聞社 ※詳細は、合同進路説明会のページからご確認ください。
-
進路相談会
秋田県
入試や授業のことを先生方から直接話を聞いたり、学費ことなどなんでも相談できます。
日時 2023年10月11日(水)15:30~18:00 会場 由利本荘市文化交流館 カダーレ 場所 秋田県/由利本荘市 主催 大学新聞社 ※詳細は、合同進路説明会のページからご確認ください。
-
進路相談会
秋田県
入試や授業のことを先生方から直接話を聞いたり、学費ことなどなんでも相談できます。
日時 2023年10月23日(月)15:30~18:00 会場 プラザ杉の子 場所 秋田県/大館市 主催 大学新聞社 ※詳細は、合同進路説明会のページからご確認ください。
-
進路相談会
北海道
入試や授業のことを先生方から直接話を聞いたり、学費ことなどなんでも相談できます。
日時 2023年11月10日(金)13:50~17:30 会場 滝川市スポーツセンター 場所 北海道/滝川 主催 大学新聞社 ※詳細は、合同進路説明会のページからご確認ください。
-
進路相談会
北海道
入試や授業のことを先生方から直接話を聞いたり、学費ことなどなんでも相談できます。
日時 2023年11月15日(水)13:30~15:30 会場 栗山町スポーツセンター 場所 北海道/栗山 主催 大学新聞社 ※詳細は、合同進路説明会のページからご確認ください。
-
進路相談会
北海道
入試や授業のことを先生方から直接話を聞いたり、学費ことなどなんでも相談できます。
日時 2023年11月20日(月)16:00~18:00 会場 浦河町総合文化会館 場所 北海道/浦河 主催 大学新聞社 ※詳細は、合同進路説明会のページからご確認ください。
-
進路相談会
北海道
入試や授業のことを先生方から直接話を聞いたり、学費ことなどなんでも相談できます。
日時 2023年11月21日(火)16:00~17:30 会場 新ひだか町公民館 場所 北海道/静内 主催 大学新聞社 ※詳細は、合同進路説明会のページからご確認ください。
-
進路相談会
北海道
入試や授業のことを先生方から直接話を聞いたり、学費ことなどなんでも相談できます。
日時 2023年12月7日(木)16:00~17:30 会場 大樹町 福祉センター 場所 北海道/大樹 主催 大学新聞社 ※詳細は、合同進路説明会のページからご確認ください。
-
進路相談会
北海道
入試や授業のことを先生方から直接話を聞いたり、学費ことなどなんでも相談できます。
日時 2023年12月13日(水)13:45~18:00 会場 道の駅あさひかわ 旭川地場産業振興センター 場所 北海道/旭川 主催 大学新聞社 ※詳細は、合同進路説明会のページからご確認ください。
その他 奨学金・入試・就職情報
北海道情報大学学校基本情報
キャンパス情報
学校URL | https://www.do-johodai.ac.jp/ |
---|---|
koho@do-johodai.ac.jp | |
電話 | 0120-83-4411(広報課) |
-
キャンパス
所在地 〒069-8585
北海道江別市西野幌59-2MAP Google マップを開く 交通案内 ■JR「札幌」駅バスターミナル、または中央バス札幌バスターミナルから高速バスで約25分、「高速野幌」下車、徒歩5分。
■JR「野幌」駅からJR北海道バスで約5分、「情報大学前」下車。
■地下鉄「新さっぽろ」駅からJR北海道バスで約25分、「情報大学前」下車。電話 011-385-8393 (広報室) / 0120-83-4411 (受験生ホットライン:広報室)
この学校を見ている人はこの学校も見られています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校をさがす
おまかせ資料請求で
無料プレゼント


「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!
北海道情報大学のコンテンツ一覧