大妻女子大学短期大学部の魅力
ここが

学び働き続ける
自立自存の女性を育成する

社会に出て必要とされる幅広い知識と豊かな教養を身につけ、実践的・専門的能力を学び、多くの体験をすることで多様な生き方の中から自分らしい生き方を見つけ、生き生きと自己実現・社会貢献ができる女性を育てます。

大妻女子大学は、1908年、創立者・大妻コタカが女性のために開設した私塾から始まり、2023年に115周年を迎えました。現在では、5学部16学科・専攻、短期大学部3専攻および大学院4専攻からなる総合大学として、多彩な人材を社会に送り出しています。
本学の卒業生たちは、創立時からの校訓「恥を知れ」(自らの言動や行動に恥じるところはないか常に戒めよ)の教えのもと、学生生活で培った気高い品性と深い知性を武器に、真に自立した女性として多方面で活躍し、高く評価されています。
キャンパスは都心の千代田キャンパスと緑豊かな多摩キャンパスの2キャンパスがあります。千代田キャンパスでは、家政学部、文学部、社会情報学部、比較文化学部、短期大学部が学び、多摩キャンパスでは人間関係学部が学びます。

新着記事

NEWS

  •  大妻女子大学短期大学部からのニュース画像[4206]

    秋晴れのもと、2023大妻スポーツフェスティバルを開催!

    大妻女子大学では、大学には珍しいスポーツフェスティバル(体育祭)があります。
    スポーツフェスティバルは、全6学部の学生が一同に多摩キャンパスに集まり、教職員も含め毎年秋に実施(※一般非公開)。

    2023年度のスポーツフェスティバルが、10月3日(火)に多摩キャンパスで開催されました。
    例年同様、学部や学科・専攻ごとに教職員も加えた計12チームに分かれて、昨年度実施した玉入れ・障害物競走・部活動対抗リレー・綱引き・色別対抗リレーに加え、新たにABCクイズ・借り物競走・大玉送りを加えた全8種目の競技が行われました。
    教職員も含め参加した学生たちは一致団結して、終始白熱した戦いを繰り広げました。
    その他にも、課外活動団体としておーたんフレンズによるおーたんの開会式ラジオ体操への参加や会場でのグリーティング実施、バルーンアート同好会「ばろん。」が作成した入場門の設置もありました。 

    開催の様子は大学ホームページからご覧いただけます。
    https://www.otsuma.ac.jp/news_campuslife/info/101715/

  • 大妻女子大学短期大学部と4短期大学で「第8回短大フォーラム」を開催

    短期大学5校(大妻女子大学短期大学部、愛知文教女子短期大学、京都光華女子大学短期大学部、中京学院大学短期大学部、松本大学松商短期大学部)が共催する「第8回短大フォーラム」が9月12日、13日の2日間大妻女子大学短期大学部を会場として開催されました。3年ぶりの対面開催に全国の短期大学から学生や教職員83人が集まり、グループワークや懇親会が行われ、本学からは学生16人が参加しました。

    同フォーラムは、全国の短期大学の学生や教職員が集い、短大生の成長や短大の教育について議論し、互いに刺激し合い、その成果と短大の魅力を発信することを目的としています。

    グループワークでは、学生と教職員混合の13グループに分かれ「短大間連携を進めるために」をテーマに、短大の魅力がつまった授業を考案し、全体発表を行いました。事前準備を進めてきた学生委員を中心に、積極的にアイデアを出し合い、どんな授業であれば短大生が受講したいと思うのか、どんな授業であれば短大生自身に力が身につくか議論を交わし、短大と地域でコラボレーションを行う授業やイベント企画を行う授業などさまざまな授業の提案が行われました。

    参加した学生からは「とても良い刺激になったし、アイデアを出して反応をもらうこと、返すことの大切さを実感しました」「他短期大学を知るだけでなく先輩や先生とも繋がることができ、2日間という短い時間ではありましたが有意義な時間を過ごすことができました。参加して良かったと心から思います」などの感想が寄せられました。

  •  大妻女子大学短期大学部からのニュース画像[4208]

    「新宿中村屋」と協力し、学生視点の次世代カリーを期間限定で販売中 2022年度短大CDP

    「キャリア・ディベロップメント・プログラム」(以下、CDP)は、学生の社会的および職業的自立に向けた能力の養成を目的とした正課授業です。異なる学科の学生が混在グループとなって、各学科の特色や学びを生かしながら、学生ならではの感性や情報を駆使して企業の課題解決に取り組みます。

    2022年度後期に実施されたCDPにおいて、純印度式カリーをはじめ独自の菓子や食品を世に送り出してきた新宿中村屋が、課題として「次世代の新たなカリー開発の提案」を提示。学生らは6グループに分かれて取り組み、さまざまな企画や新メニューを考案しました。ターゲットを次世代にした観点から、新たなカリー開発だけに視点を向けるのではなく、SNSなどを駆使したプロモーション方策や盛り付けの器の色づかいにまで注目した幅広い提案が行われ、新宿中村屋がその中から実現可能な案を選定。2023年6月に、伝統ある中村屋純印度式カリーと、女性視点で見た目にも彩りのよい野菜を使用した野菜カリーをワンプレートで楽しめ、ミニあんみつを付けたスペシャルメニューとして誕生しました。伝統を後世に紡いでいきながらも、女性の「少量でいろいろなものを食べたい」というニーズも含まれた形となりました。

    同メニューは6月19日(月)から30日(金)までの期間、中村屋のメニューを提供するレストラン&カフェ Manna /マンナ(東京都新宿区)にて、平日の17時から食数限定で一般販売されています。また、注文後からカリーが提供されるまでの間、器の下に敷かれるランチョンマットから新宿中村屋の歴史や伝統、学生の学びについて触れることができます。

大妻女子大学短期大学部学部・学科・コース

先輩・先生の声

キミへの

先輩からのメッセージ

卒業までにかかる学費

大妻女子大学短期大学部奨学金・特待生制度

ちょっと
解説

奨学金とは?

奨学金には大きく4つの種類があります。

  • 返さなくていい

    給付型

  • 払わなくていい

    免除型

  • 授業料・入学金が減免される

    減免型

  • 返す必要がある

    貸与・無利子型

    貸与・有利子型

応募時期や条件をチェックして、自分に合った奨学金を調べてみよう!

大妻女子大学短期大学部
オープンキャンパス・イベント情報

その他 奨学金・入試・就職情報

大妻女子大学短期大学部学校基本情報

キャンパス情報

学校URL https://www.otsuma.ac.jp/
電話 03-5275-6011(広報・入試センター)
  • 千代田キャンパス

    所在地 〒102-8357
    東京都千代田区三番町12
    MAP Google マップを開く
    交通案内 JR中央線・総武線「市ケ谷」駅から徒歩 10分 都営新宿線、東京メトロ有楽町線・南北線「市ケ谷」駅A3出口から徒歩 10分 東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅5番出口から徒歩 5分 東京メトロ東西線「九段下」駅2番出口から徒歩12分
    電話 03-5275-6011 (広報・入試センター)

関連キーワードを選択して学校をさがす

学校の種類

エリア・都道府県

学びたい分野

おまかせ資料請求で
無料プレゼント

おまかせ資料 無料プレゼント おまかせ資料 無料プレゼント

「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!

「かんたん3STEP」で完結!

  1. 学校の種類と気になる分野・系統を選択
  2. 通学希望エリアを選択
  3. 送付先を入力

今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!

資料請求する

TOP