プロダクトデザインコース
企画発想力を養い、提案力のあるデザイナーをめざして学ぶ。

生活を豊かにするもの=製品・プロダクトのデザインと、ものと人の関係が作り出す空間デザインを学びます。
使う人の視点に立った“ユニバーサルデザイン”の考え方や、環境や社会にやさしい“サスティナブルデザイン”の考え方で地球環境の保護保全につながる新素材、あるいは技術の活用など、社会的な視点を取り入れた課題に取り組むことで企画発想力を養い、提案力のあるデザイナーを育てます。
~学びのプログラム~
「製品デザイン」
・美しく使いやすいカタチを生み出すトレーニングをします
・作りたいカタチを伝える製図やCADの技術を学びます
・世の中に求められる製品は何か?発想する力をつけます
「空間デザイン」
・模型やスケッチを通して空間をイメージする力をつけます
・モノと人のよりよい関係(居心地の良い空間)をつくります
・地域特性や周辺環境にあわせ、調和のとれた空間をつくります
- 備考
- 2年次よりコース選択
卒業後の進路
~想定される進路~
製品デザインでは、家具や生活雑貨をつくるメーカー(製造会社)、デザインを専門に行うデザイン事務所など。また、空間デザインでは、ガーデニングやリフォームを手掛ける設計事務所、ディスプレイの腕を活かして販売の仕事で活躍する人もいます。さらに専門性を高めるため、大学院へ進学する人も多いです。
~主な就職先~
大創産業、不二ライトメタル、太陽家具百貨、吉岡徳仁デザイン事務所、つちやゴム、野田林業、連空間設計、川田工業、関家具、川崎木工、ガーディナージャパン、富士ダンボール工業 他
注目のカリキュラム
プロダクトデザイン実習

現代のものづくりは多様化しています。プロダクトデザイン実習では手書きのアイデアスケッチから始め、CADを使った製図、3Dモデリングなどの造形技術を身につけると同時に、3Dプリンターやレーザーカッターを使用したラピッドプロトタイピングの手法を学び、ものづくりの発想力を鍛えます。