福祉学科
実践的な解決力を持って、福祉社会の構築に寄与するソーシャルワーカーを育てます。
○福祉学科の3つの特色
1)社会福祉を幅広く学ぶ、多彩な専門科目。
福祉に関する国や自治体の政策、法をはじめ、行政・政策の視点から社会福祉を学ぶ専門科目が充実。コミュニティ政策学科で開講している行政・政策関連専門科目も履修可能です。
2)現場を大切にした学び。
児童養護施設や病院での福祉現場実習、相談援助演習など、2年次から4年次にかけて発展的にフィールド学習を行います。
3)福祉現場での経験豊富な教員から学ぶ。
ソーシャルワークの現場で実務に取り組んできた専門家が教員となり、多数の専門科目と現場実習を担当。「社会福祉士」や「精神保健福祉士」などの国家資格の受験資格を得ることができます。
○福祉学科で身に付く能力・知識
・「福祉マインド」を持って、 福祉社会を築く力。
福祉とは、一人一人を大切にする営みであり、人間への温かいまなざしが必要です。そのために、人間に対する深い洞察力と「福祉マインド」を身に付け、より良い福祉社会を構築する力を育みます。
・現場感覚に基づいて、課題を解決する力。
多彩なフィールド学習によって、人々の抱える苦難や困難を想像・感受する力を身に付け、克服・解決するための提案力を養います。
・ソーシャルワーカーに必要な、知識、技術、実践力。
ソーシャルワーカーとして求められる「知識」「技術」「実践力」を修得。相談援助の専門職としての理論と方法を学びながら、社会福祉を実践する力を養います。
※2022年1月時点での情報です。2023年4月の学部改編に伴い、内容に変更が生じる場合があります。詳しくは大学webサイトにてご確認ください。
- 別学・共学
- 共学
- 昼/夜/通信
- 昼
- 年限
- 4年
- 募集定員
- 130名
目指せる資格・検定
- 高等学校教諭免許状
- 司書
- 学芸員
- 社会教育主事
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 障がい者スポーツ指導員