生命理学科
細胞と分子を出発点にさまざまな生命現象に迫り「新たな発見に応える力」を育てます。
○生命理学科の3つの特色
1)生命理学の基礎から最先端の知識を学ぶ。
1年次に細胞の構造と機能を学びます。2年次以降は「分子生物学」「生物化学」「分子細胞生物学」を集中的に学び、分子科学の視点から現代の生命像を理解します。3年次からは生命理学の最先端分野を学んでいきます。
2)指導の行き届く少人数制。
内容を深く理解するために、実験のほとんどを2名1組や1名で行います。また、卒業研究は1研究室あたり6~8名程度という一人一人に目が届く指導体制のもと、じっくりと学びを深めます。
3)「生きている姿」を学ぶ。
生物学科が動植物の行動や生態を扱うのに対して、生命理学科は生物を構成する細胞の仕組みを学びます。DNAやタンパク質などがどのように働くことで、私たちが「生きている」のかに迫ります。
○生命理学科で身に付く能力・知識
・最先端の研究につながる基礎力。
基礎をしっかりと学ぶ課程を経て専門知識の理解を深め、より高度な実験へと導きます。基本から着実にステップアップするカリキュラムで、常に進歩する先端的な生命研究を理解するために不可欠な基礎力を養います。
・実験を行う技術と組み立てる力。
「生命理学基礎実験」「生命理学実験」などの多くの実験科目では、自分の手を動かして取り組むことで知識を体験的に修得。同時に、機器の操作などの実験技術、論理的な実験の組み立て方を学びます。
・問題を解く力。
4年次には、取り組みたいテーマに応じて研究室を選択し、卒業研究を行います。ここで得られるのは知識だけでなく、研究に必要な問題解決能力が身に付きます。
- 別学・共学
- 共学
- 昼/夜/通信
- 昼
- 年限
- 4年
- 募集定員
- 72名
目指せる資格・検定
- 中学校教諭免許状
- 高等学校教諭免許状
- 司書
- 学芸員
- 社会教育主事