電気電子工学科
電気電子工学科

●実験・実習を重視し、社会に求められる実践的なチカラを身につける
基礎科目、専門科目、共通科目を通して、人間の快適で安全な生活環境を支える幅広い電気電子工学について、基礎と先端技術を体系的に学ぶ。特にワークショップ、実験、演習、ゼミナールを通して、創造力、実践力、実務能力を身につけることができる。
●国際化時代に適したコミュニケーション・プレゼンテーション能力を養成。JABEEプログラムに対応
専門科目だけなく、コンピュータプレゼンテーションや卒業研究など発表の機会を多く設けている。これにより、自己表現のできるコミュニケーションとプレゼンテーションの能力を身につける。本学科は、国際的に通用する技術者養成の教育プログラムとして、JABEE(日本技術者教育認定機構)プログラムに対応。
- 別学・共学
- 共学
- 昼/夜/通信
- 昼
- 年限
- 4年
- 募集定員
- 120名
卒業後の進路
JR東日本、JR東海、富士急行、東京メトロ、東京電力ホールディングス、北陸電力、NTTデータ、NTTファシリティーズ、荏原製作所、本田技研工業、三菱電機、オムロン、京セラ、セイコーエプソン、オリエンタルモーター、東芝、東芝プラントシステム、凸版印刷、日本電産、パイオニア、フジクラ、富士通ゼネラル、ヤマハ、富士電機、鹿島建設、大成建設、竹中工務店 ほか
目指せる資格・検定
- 電気主任技術者
- 電気工事士
- 陸上無線技術士
- ボイラー技士
- 危険物取扱者
- 建築設備士
- 建築施工管理技士
- 消防設備士
- 中学校教諭免許状
- 高等学校教諭免許状
- 建設機械施工技士
2019年度以降の教職課程は認定申請予定。文部科学省の審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。
学費
2020年度
入学金
250,000円
卒業までの総学費
6,080,160円
学費について
※卒業までの総学費は受託諸会費を除く合計金額です。
・留年した場合は正規進級学年次の学費が適用されます。
・第2年次以降の学費は、前期・後期の年2回に分けて納入していただきます。
・入学後、ご事情により休学される場合は、休学時在籍料として半期60,000円の納入が必要となります。