現代社会学科
現代社会を知り、解決に主体的に取り組む

地域社会(ひと)と資源(モノ)と制度(しくみ)の3つの視点から現代社会を捉えるための基礎的な知識を学びます。フィールドワーク・プログラムでは1年次に基礎を学び、2年次に理論と技術を学びます。現代社会を捉える視点を持ち、現場での調査力で、課題解決に取り組む力を身につけます。3年次では10の研究分野からゼミを選択し、専門知識を身につけながら、フィールドワークを実践して自身の研究テーマを探求して発見力・考察力・マネジメント力・解決力を養います。
〈10の研究領域から研究テーマを探り、学びを深める〉
文化人類学ゼミナール
民俗学ゼミナール
観光学ゼミナール
地域再生ゼミナール
環境学ゼミナール
自然保護ゼミナール
博物館学・文化遺産学ゼミナール
レジャー・レクリエーションゼミナール
スポーツ社会学ゼミナール(競技)
スポーツ社会学ゼミナール(公共)
- 別学・共学
- 共学
- 昼/夜/通信
- 昼
- 年限
- 4年
- 募集定員
- 80
卒業後の進路
ダイレックス㈱、㈱ファミリー、㈱マルエツ、㈱千葉マツダ、渡辺パイプ㈱、日本マクドナルド㈱、㈱コミュニティー京成、㈱ライフランド、㈱レンタルのニッケン、㈱伊藤園ホテルズ、太平ビルサービス㈱、㈱東横イン、東京冷機工業㈱、㈱日光・鬼怒川リゾート鬼怒川温泉山楽、ジャパンエレベーターサービスホールディングス㈱、㈱テアトルアカデミー、共同ネットワーク㈱、㈱九動、三協フロンテア㈱、㈱石井工務店、㈱日立産機ドライブ・ソリューションズ ほか
(2022年3月卒業生実績)
目指せる資格・検定
- ビオトープ管理士