インテリアコーディネーターになるには?仕事内容や向いている人を紹介!

インテリアコーディネーターは暮らしやすい住環境をつくる仕事として、住宅業界をはじめさまざまな業界で活躍しています。インテリアやデザインに興味がある人はもちろん、自分のセンスを発揮したいという人にもおすすめの職業です。このページでは、実際にインテリアコーディネーターを目指す方へ向けて、通った方がいい大学・学部についてもまとめています。

インテリアコーディネーターとはどんな仕事?

インテリアコーディネーターというと、内装やインテリアの選定を行う職業だと考える人が多いでしょう。確かに、インテリアコーディネーターのメインとなる仕事は、その名の通りインテリア(室内の装飾や家具、照明)のコーディネートです。家具や照明器具、床・壁・天井といった仕上げ材や住宅設備などを選定・配置し、住み心地の良い室内環境を実現します。
また、お客様の要望に対する助言や提案もインテリアコーディネーターの大切な仕事です。お客様の好みやライフスタイル、予算などをヒアリングした上で、暮らしやすさをサポートするためのアドバイザー的な役割も担っています。なお、インテリアコーディネーターは住宅だけでなく、オフィスやホテル、店舗、学校、病院などのインテリアをコーディネートすることも多いです。

インテリアコーディネーターになるには

インテリアコーディネーターになるには、高校や短大、大学、専門学校などを卒業した上で住宅やインテリア関係の企業へ就職するという方法があります。インテリアコーディネーターは学歴を問わない職業ではあるものの、業界で活躍する人は建築・デザイン関連のコースや学科を卒業しているケースが多いです。学歴と同様に特別な資格も必要ありませんが、関連する資格を取得している人は多いですし、きちんと知識を習得して土台を固めてからの方が就職しやすいでしょう。
また、新卒として関連企業に就職するのも1つの方法です。最初は簡単な仕事が多いかもしれませんが、経験を積んでいくうちにインテリアコーディネーターとして活躍できる場が増えていきます。働きながら資格取得を目指すのも可能なため、すぐにでも働きたいという人におすすめです。
進路ナビでは、インテリアコーディネーターを目指せる大学や専門学校を紹介しています。インテリアコーディネーターとして持っていると有利な資格や知識を習得できるため、以下のページから大学や専門学校を探してみましょう。

インテリアコーディネーターを目指せる大学・短大一覧

インテリアコーディネーターを目指せる専門学校一覧

インテリアコーディネーターになるために有利な資格

インテリアコーディネーターは資格が必要ない職業ですが、他の職種と同じように持っていると就職時に有利となる資格があります。代表的な資格や試験の難易度、勉強法などを紹介していくのでチェックしてみてください。

資格の種類

インテリアコーディネーターになるために持っていると有利な資格として、まずインテリアコーディネーター資格が挙げられます。インテリアコーディネーター資格とは、インテリアに関する十分な知識を持っていることを証明するもので、「公益社団法人 インテリア産業協会」が認定しています。住環境の基礎から目的に合わせたインテリアの選び方などを学べるだけでなく、空間デザインに関するセンスを磨けるのも魅力です。インテリアコーディネーターという職業の名前を持つ資格のため、企業からの信頼を得やすく、就職でも有利にはたらくと言えます。
また、日本デザインプランナー協会が主催する「インテリアアドバイザー資格認定試験」も「インテリアコーディネーターになりたい!」と考えている人におすすめです。この資格を取得すれば、インテリアアドバイザーとしての知識・技術と、それらを実務で活かせるスキルがあることをアピールできます。インテリアに関する知識とともに、より実践的な技術も身につくので、「即戦力となる人材を探している」という企業にとって非常に魅力的に映るでしょう。
その他にも、建築CAD検定、二級建築士、福祉住環境コーディネーター、キッチンスペシャリスト資格試験なども役立ちます。

インテリアコーディネーター資格試験の難易度

インテリアコーディネーター資格試験には一次試験と二次試験があり、その両方をクリアすることで資格を得られます。なお、合格率は年度によって異なりますが具体的に、2022年の試験では、一次試験の合格率が34%前後、二次試験は58.0%前後という結果が出ています。
二次試験までの合格者は全受験者の20%前後と低いため、インテリアコーディネーター資格試験は難易度の高い試験であることが分かります。
参照元:インテリアコーディネーター資格試験の難易度・合格率 | キャリアガーデン

インテリアコーディネーター資格試験の勉強法

インテリアコーディネーター資格試験の勉強法には、独学、資格スクールに通学、通信講座の3種類があります。独学は市販のテキストや問題集を用意して自分1人で勉強することになるため、費用を抑えて試験勉強が可能です。一方で、最新情報を得にくい、モチベーションの維持が難しいなどのデメリットもあります。
モチベーションを維持しつつ効率的に勉強を進めたいという人には、資格スクールに通学しながらの勉強がおすすめです。費用は高めですが、決まった時間内で試験合格に必要な知識を習得できるので、継続的に勉強できます。
また、独学は続けにくそうと考えている人や忙しくて通学できないという人には、自分のペースで学べる通信講座が向いています。経験豊富な講師が在籍しているケースが多く、個別添削による手厚いアドバイスなどが期待できるのが魅力です。
なお、資格試験合格のために必要とされている勉強時間は、200~300時間程度が目安となっています。そのうち100~200時間は出題範囲の広い一次試験の勉強にあてるようにしましょう。

インテリアコーディネーターの就職先・活躍できる場

インテリアコーディネーターの就職先や活躍できる場には、以下が挙げられます。これから就職先を探そうと考えている人、活躍できる場のイメージを固めたいと思っている人は、ぜひチェックしてみてください。

主な就職先

インテリアコーディネーターは主に、住宅関連企業、設備・建材系企業、設計・デザイン系企業、インテリアショップ、不動産会社などへ就職するケースが多いです。

住宅関連企業

インテリアコーディネーターの就職先と聞いて最初にイメージするのが住宅関連企業ではないでしょうか。住宅関連企業とはハウスメーカーや工務店、住宅に関わるさまざまな企業を指します。注文住宅やマンションを手掛ける会社では、販促活動の一環としてショールームや展示場を設けているのが一般的です。インテリアコーディネーターは、これらの施設で快適かつ魅力的な空間を演出し、お客様の購入意欲を高めたり要望に合わせたアドバイスを行ったりしています。
また、注文住宅において、インテリアのトータルコーディネートを担当するケースもあります。お客様の「こんな家にしたい!」という希望を叶える空間づくりはもちろん、予算内で満足できる住まいを実現するためのサポートなど、家づくりにおける重要な役割を担っています。

設備・建材系企業

設備・建材系企業でのインテリアコーディネーターの仕事は、他住宅関連企業に比べて限定的になりやすいです。なぜなら、各企業で取り扱う設備や建材は取引先が決まっているケースが多く、インテリアコーディネーターは限られたアイテムの中からお客様の希望に沿ったものを提案することになります。一方で、設備や建材を開発するメーカーは、時代のニーズに合わせた商品の提案ができるので、お客様の購入意欲をそそる展示をしやすいなどの特徴があります。

設計・デザイン系企業

設計・デザイン系企業におけるインテリアコーディネーターの主な業務は、住宅の内装・設備・建具の選定や配色で、美的センスとともに高い提案力が求められます。ただし、設計・デザイン系企業が単独でお客様と打ち合わせを行うことは少なく、住宅関連企業と協働するケースがほとんどです。
また、設計・デザイン系企業は、住宅の設計から引き渡しまで直接関わるため、ハウスメーカーと比較して自由度が高く、お客様ごとに異なる要望に合わせたオーダーメイドの提案ができます。そのため、インテリアコーディネーターの実力を最大限発揮できるなどのメリットがあります。

インテリアショップ

家具だけでなく食器やカーテン、寝具や家電製品まで幅広い商品を取り扱うのがインテリアショップです。近年では、単に商品を並べるだけの「平場展開型」から、仮想の生活空間を演出する「ライフスタイル提案型」の展示方法がスタンダードとなっており、インテリアコーディネーターは実際の生活を意識した商品展示を担当します。複数のインテリアを組み合わせ、魅力あふれる住空間を提案しなければなりません。難易度の高い業務ではある反面、やりがいを感じられるともいえるでしょう。

不動産会社

インテリアコーディネーターが不動産会社で担当する仕事は、モデルルームにおけるインテリアのトータルコーディネートです。分譲住宅のようにゴージャスかつ広々とした商品はもちろん、マンションなどのコンパクトな商品も扱うため、シーンに合わせたインテリアコーディネートができるかが重要になります。また、要望に応じて来場したお客様の相談対応を行うこともあります。

そのほかに活躍できる場所

インテリアコーディネーターが活躍できる場所というと住宅をイメージする人が多いかもしれませんが、実はオフィスや、店舗、レストラン、カフェ、ホテル、ショールームなどの商業施設、学校、病院、介護施設などの公共施設まで幅広いインテリアのコーディネートに携わっているのです。住宅では快適性を高める空間づくりがメインの仕事ですが、オフィスでは業務動線を考えたインテリアコーディネートを行います。また、商業施設では、お店のコンセプトに合わせたインテリアの提案・設置などを担当するため、一般住宅よりも個性的な空間を演出できるのが魅力です。
このように、インテリアコーディネーターはさまざまなシーンで活躍できるので、就職先の候補が決まっていない場合は、先にどんな仕事をしたいかを考えるのも良いかもしれません。

インテリアコーディネーターに向いている人

インテリアコーディネーターは、美的センスが高いだけでは続かない仕事です。ここからは、インテリアコーディネーターに向いている人の特性について見ていきましょう。

人と接することが好きな人

インテリアコーディネーターは、住環境においてお客様が求めていることをしっかりと理解し、それを形にできるよう行動する姿勢が必要です。また、メーカーの担当者や現場の職人とコミュニケーションをとる機会も多いので、様々な人に相談したり交渉したりしながら仕事を進めていくのが好きな人には非常に向いているでしょう。

行動力や好奇心がある人

お客様の要望に沿ってプラスアルファの提案ができるかも、インテリアコーディネーターに求められる能力です。そのためには、あらゆるジャンルでの流行や住環境の変化などを敏感にキャッチし、実際にデザインに落とし込める行動力と好奇心が必要となります。感性を磨くためには、美術展やアートイベント、新規オープンの雑貨店などに足を運ぶと良いかもしれません。

地道な作業ができる人

インテリアコーディネーターは、地道な努力が欠かせない職業です。経験を積んで少しずつ信頼を得ることで、ようやく1人前になれる職業のため、短期間でのキャリアアップを狙う人には向いていないかもしれません。一方で、日ごろからデザインや設計に関する知識を高めコツコツ学べる人は、インテリアコーディネーターに向いていると言えます。

流行に敏感な人

美的センスを求められる仕事は、積極的に新しい知識を取り入れないとデザインがワンパターンになってしまいがちです。インテリアコーディネーターも例外ではなく、あらゆる分野の流行に敏感であることが重要です。特に、商業施設のインテリアコーディネートに興味がある人は、最新トレンドに意識を向けて生活をしてみましょう。

美的センスがある人

いくら流行に敏感でも、取り入れた知識を生かした空間デザインができなければ意味がありません。インテリアコーディネーターは流行をいかにインテリアに落とし込めるかが重要になるため、インテリアの勉強と並行して美術の勉強もしておくと良いでしょう。空間表現や配色をメインに学べば、インテリア素材の組み合わせの幅が広がります。

インテリアコーディネーターの将来性

インテリアコーディネーターは、長く働けるのかと将来性を心配する人もいるかもしれません。近年、少子高齢化を原因に新築物件は減少が予測されますが、リフォームやリノベーションのニーズは増える可能性があります。特に高齢者の増加により、バリアフリーを重視する家庭も増えていくはずです。インテリアコーディネーターは内装デザインとともにお客様へより良い生活を送るための提案を行うので、今後も仕事は安定的に見込まれると言えるでしょう。

インテリアコーディネーターになりたい人におすすめの進学先・学び方

インテリアコーディネーターになりたい人の進学先には、四年制大学・短期大学、専門スクール、通信講座や独学などがあります。それぞれ学び方を確認し、自分に合った方法を選びましょう。

四年制大学・短期大学へ進学する

高校を卒業してインテリアコーディネーターを目指す場合、四年制大学・短期大学へ進学して、建築学科、デザイン学科、生活環境デザイン学科などでインテリアや空間デザインを学ぶという方法があります。インテリアに関する専門的な知識を深めつつ、インテリアコーディネーターをはじめとした資格取得にもチャレンジ可能です。在学中に資格を取れば、就職活動でも有利になるでしょう。
なお、建築学科を選択した場合、卒業とともに二級建築士試験の受験資格を取得できます。インテリアコーディネーターとして持っていて損はない資格のため、ぜひ挑戦してみてください。

専門学校へ進学する

より専門的かつ実務的にインテリアの勉強をしたい人は、専門学校で知識と技術を磨くのがおすすめです。インテリアコーディネーター科のある学校の場合、在学期間を3年間としているケースが一般的です。インテリアコーディネーターに欠かせない知識・技術のレクチャーはもちろん、インテリアコーディネーターとして持っていると良い資格の取得に力を入れている学校も多いでしょう。また、就職に関するサポート体制が整っているケースが多いのも、専門学校の魅力です。夜間コースを用意している学校であれば、昼間に仕事をしている人でも学びやすく、無理なく通えます。

インテリアコーディネーターのスクールに通う

インテリアコーディネーターのスクールは学費が安く、半年から1年程度で必要な知識を習得できるのが魅力です。全日制以外にも夜間コースや短期集中型コースなどを用意しているスクールもあり、就職後やダブルスクールで学ぶ人も多く、ライフスタイルに合わせて通えるのも嬉しいポイントでしょう。学科やコースの種類も豊富で、学びたい内容をピンポイントに身に着けられます。ただし、大学や専門学校のように学歴にならない点は注意が必要です。

通信講座や独学で学ぶ

インテリアコーディネーターに必要な知識は、通信講座や市販のテキストなどで学ぶことも可能です。通信講座の受講期間は半年から1年程度が一般的で、要点を絞った授業を展開しています。インテリアやデザインに興味がある主婦(夫)や学生、現在は違う職に就いている女性が多いですが、資格試験の合格率は他の進学先に進むよりも低いようです。
また、テキストによる独学で勉強をする人もいますが、インテリアコーディネーターに必要となる知識をきちんと身に着けられる人は多くありません。インテリアや空間デザインの勉強は専門性が高いので、今まで建築学などを学んだ経験がある人や住宅メーカーに在籍している人でないと、知識の習得や資格取得は難しいかもしれません。

まとめ

インテリアコーディネーターは、住宅や店舗などありとあらゆる建物の室内空間を演出するスペシャリストです。インテリアやデザインの知識だけを深めれば良いのではなく、コミュニケーション能力や行動力なども必要となるため、自分の興味関心を踏まえて必要なスキル・知識を磨きましょう。
また、インテリアコーディネーターになるために必要な資格はありませんが、インテリアコーディネーター資格試験の資格を取得すると有利であることは確かです。インテリアコーディネーター資格試験の合格も目指したい人は、大学、短大、専門学校などでインテリアや空間デザインを学び、知識や技術を身につけるのもおすすめです。
進路ナビでは、インテリアコーディネーターを目指せる大学や専門学校を紹介しています。インテリアに関する専門的な知識を学べるため、以下のページから大学や専門学校を探してみましょう。

インテリアコーディネーターを目指せる大学・短大一覧

インテリアコーディネーターを目指せる専門学校一覧

また、行きたい学校が決まらない場合は「おまかせ資料請求」をご利用ください。
あなたが「興味のある分野」や「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーから無料でおすすめの学校情報をお届けします。進路について悩んでいる、興味のあることを勉強するための選択肢が分からないという方は是非ご活用ください。

建築・インテリアについて学べる専門学校の動画を見てみよう!

富山情報ビジネス専門学校
日本工学院専門学校 日本工学院八王子専門学校
青山建築デザイン・医療事務専門学校
京都建築大学校 
町田デザイン&建築専門学校
修成建設専門学校



進路ナビ公式LINEに友だち登録しよう!
進路ナビ公式LINEに友だち登録しよう!