検索結果 2件(1-2件目を表示)

- 私立
- 大学
- 埼玉
「語学×専門」で未来を切り拓く
『弁理士資格』学部・学科・コース
法学部
世界の現状を正しく理解し、 身近な問題から法学を学んでいきます。
◆設置学科
法律学科、国際関係法学科、総合政策学科
目の前の現象だけに目を向けるのではなく、物事の本質を把握し、理解するために、歴史や文化、政治制度の異なる諸外国の状況にも関心を持つことも大切です。
法学部では、こうした総合的学問としての法学の性格を考慮し、基礎的知識や技能、そして、専攻分野の学問的方法や専門的知識が身につけられるよう、各学科の特質に応じた専門科目をそれぞれの学期に段階的に配しています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
実用英語技能検定(英検)|TOEIC®Program|TOEFL®テスト|JTF〈ほんやく検定〉 |観光英語検定|司書|弁護士|司法試験|行政書士|司法書士|社会保険労務士|警察官|裁判所事務官|消防官(消防吏員)|刑務官|自衛官|弁理士|海上保安官|知的財産管理技能検定|ビジネス著作権検定®|検察事務官
法学部法律学科
自ら問題を発見し、解決することのできる 「法学と語学のスペシャリスト」をめざします
●1年次から専門科目を学ぶことができます
法律学を学ぶ上で重要な基礎となる、憲法・民法・刑法の入門科目を学びます。また、1年次には広い選択の幅をもった全学共通授業科目が用意されています。専門分野にとらわれない、魅力いっぱいの科目が多数開講されています。
●徹底した少人数教育のゼミナール(「演習」科目)
1年次の「入門演習」では、高校とは異なる大学の講義を受けるための基礎的能力や方法を身につけます。2年次の「基礎演習」、3~4年次の「専門演習(演習Ⅰ・Ⅱ)」では、学生それぞれの関心に基づいて、問題をより専門的に判断する姿勢と洞察力を身につけます。
●関心・将来の進路に応じた3つのコースを設置
<行政法務コース>
「憲法」や「行政法」を必修として公法分野を中心に学ぶコースです。国家・地方公務員、教員、マスコミ関係の仕事を志望する学生に適したコースです。
<企業法務コース>
「民法」や「会社法」を必修として私法関係の科目を中心に学ぶコースです。法的素養と知識を生かして、銀行や商社など企業で活躍できる人材を幅広く養成していきます。
<法曹コース>
基本六法科目を中心に学ぶコースです。ロー・スクール進学、司法書士や裁判所事務官など法律関係職をめざす学生に適したコースです。
●リアリティーを重視した授業展開
法学部では裁判ウォッチング(法廷傍聴)を通じた授業や、模擬法廷教室での模擬裁判、また刑務所や少年院などの矯正施設の参観、議会や税関、証券取引所などの見学など、現実の社会を知る授業を数多く取り入れています。
●国家試験対策講座でキャリアアップを応援
課外講座の「公務員試験対策講座」や「法律専門資格講座」を通じて、学生諸君の資格取得を支援してきました。その成果として、これまでに数多くの国家・地方公務員を輩出しています。法学部の卒業生から司法試験合格者も輩出しています。さらに「法学検定試験」にも多数の合格者を出しており、裁判所事務官や検察事務官への進路など受講生のキャリアアップを強力に支援しています。法科大学院(ロ一スクール)進学や司法書士をめざす学生のための講座も人気です。ほかにも国家試験をめざす学生には「受験準備室」が利用できる制度があります。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ビジネス実務法務検定試験|実用英語技能検定(英検)|TOEIC®Program|TOEFL®テスト|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|弁護士|司法試験|行政書士|司法書士|社会保険労務士|警察官|裁判所事務官|消防官(消防吏員)|刑務官|自衛官|国税専門官|弁理士|海上保安官|知的財産管理技能検定|ビジネス著作権検定®|検察事務官
法学部国際関係法学科
法学と政治学の視点から、国際社会の さまざまな問題を解決する力を身につけます
●1年次から専門科目を学ぶことができます
「国際関係法入門」のほか、法律学を学ぶ上で重要な基礎となる、憲法・民法・刑法の入門科目を学びます。また、1年次には広い選択の幅をもった全学共通授業科目も用意されています。専門分野にとらわれない、魅力いっぱいの科目が多数開講されています。
●徹底した少人数教育のゼミナール(「演習」科目)
1年次の「入門演習」では、高校とは異なる大学の講義を受けるための基礎的能力や方法を身につけます。2年次の「基礎演習」、3~4年次の「専門演習(演習Ⅰ・Ⅱ)」では、学生それぞれの関心に基づいて、問題をより専門的に判断する姿勢と洞察力を身につけます。
●国際社会で活躍するために、外国語教育を重視
学科の特性から外国語を重視したカリキュラムとなっています。週3時間の英語の授業では、入学時に行われるTOEIC®テストのスコアにしたがい、レベル別のクラスに分かれて授業を行うことで、効果的に外国語能力の向上がはかれます。
●国際関係法の専門知識を応用し、国際人をめざす
地球規模の安全保障・環境に関わる法政策、国際的な人権・開発援助・経済活動・知的財産に関する法、英米法、EU法など豊富な専門科目群の知識の修得と、交換留学・認定留学・短期留学の学内制度の活用により、総合的な能力の向上をはかることができます。
●グローバル社会に対応する講義体系
国際関係法学科のカリキュラムは国際法学・政治学はもちろん、基本的な法学科目も学べるように配慮しています。また、設備面も充実しており、模擬法廷教室は単に国内の法廷を模したものではなく、国際法廷にも対応できる造りで本格的です。また、国際関係法学科では法律学科の5割増で外国語科目を設置しています。加えて、講義科目にも工夫を凝らし、英語を中心とした外国語「文献講読」も専門的な論文を読むものから、実際の企業契約書を英文で読むものまで、学生のニーズに応えた多彩な講義が開講されています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
実用英語技能検定(英検)|TOEIC®Program|TOEFL®テスト|司書|弁護士|司法試験|行政書士|司法書士|警察官|社会保険労務士|裁判所事務官|消防官(消防吏員)|刑務官|自衛官|国税専門官|弁理士|海上保安官|知的財産管理技能検定|ビジネス著作権検定®|検察事務官
法学部総合政策学科
社会問題を総合的にとらえ、 解決する力を身につけます
●1年次から専門科目を学ぶことができます
「総合政策入門」のほか、法律学・政治学を学ぶ上で基礎となる、憲法・民法・刑法の入門科目を学びます。また、1年次には広い選択の幅をもった全学共通授業科目も用意されています。専門分野にとらわれない、魅力いっぱいの科目が多数開講されています。
●徹底した少人数教育のゼミナール(「演習」科目)
1年次の「入門演習」では、高校と異なる大学の講義を受けるための基礎的能力や方法を身につけます。2年次の「基礎演習」、3~4年次の「専門演習(演習Ⅰ・Ⅱ)」では、学生それぞれの関心に基づいて、問題をより専門的に判断する姿勢と洞察力を身につけます。
●多彩な専門科目群
国際社会の分析と政策に重点をおいた多彩な科目が開かれています。地方政治のあり方やまちづくり、環境・福祉・人権など、現代社会が抱える重要な課題を把握し解決するための科目がおかれています。また、学生の関心に応じて、他学部他学科の科目も履修可能です。
●リアリティーを重視した授業展開
「法政総合講座」では、オムニバス形式で、研究や実務に携わっている各分野の専門家をゲストスピーカーとして招き、現代社会の様々な問題についての理解を深めます。
●国家試験対策講座でキャリアアップを応援
課外講座の「公務員試験対策講座」や「法律専門資格講座」を通じて、学生諸君の資格取得を支援してきました。その成果として、これまでに数多くの国家・地方公務員を輩出しています。また、法学部の卒業生から司法試験合格者も輩出しています。さらに「法学検定試験」にも多数の合格者を出しており、裁判所事務官や検察事務官への進路など受講生のキャリアアップを強力に支援しています。法科大学院(ロースクール)進学や司法書士をめざす学生のための講座も人気です。ほかにも国家試験をめざす学生には「受験準備室」が利用できる制度があります。
続きを読む
〈目指せる資格〉
実用英語技能検定(英検)|TOEIC®Program|TOEFL®テスト|司書|弁護士|司法試験|行政書士|司法書士|警察官|社会保険労務士|裁判所事務官|消防官(消防吏員)|刑務官|自衛官|国税専門官|弁理士|海上保安官|知的財産管理技能検定|ビジネス著作権検定®|検察事務官

- 私立
- 大学
- 神奈川
4つの専門学科で、薬学の多彩なスペシャリストを育成!!
『弁理士資格』学部・学科・コース
薬学部健康薬学科
健康寿命延伸の実現に向けて、予防から治療までカバーできる薬剤師を目指します。
健康薬学科では、「薬理学」や「薬物治療学」などの「医療薬学」のみならず、健康維持・増進の観点から「衛生薬学」の知識を修得し実践できる薬剤師を育成しています。「衛生薬学」とは、「栄養学・食品衛生学」「スポーツ薬学」「公衆衛生学」「毒性学」「環境衛生学」など、原子・分子から地球環境に至る広範なテーマを人の健康の問題としてとらえながら、人、そして人の集団である社会の健康維持・増進に寄与する学問です。急激な少子超高齢化や医療技術の進歩など大きく変化する医療環境に適応し、「薬剤師」としてのみならず、「行政機関」をはじめとする多様な分野で社会貢献できる人材の育成を目指しています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
危険物取扱者|第2種作業環境測定士|食品衛生管理者|食品衛生監視員|薬剤師|衛生管理者|毒物劇物取扱責任者|放射線取扱主任者|弁理士
薬学部漢方薬学科
現代医療に欠かせない漢方薬に精通した薬のプロフェッショナルを目指します。
「漢方薬」と聞いて、どんなイメージが浮かびますか。
「昔ながらの古めかしい薬」と思ったら、それは大間違い。病気の予防や健康増進などの分野では、西洋医薬よりも高い効果を上げるものもあります。その効果を証明するように、実はすでに医師の約7割が漢方を利用しています。しかしながら、いままでの薬学教育は西洋医薬に大きなウェートが置かれ、漢方について豊富で実務的な知識をもつ薬剤師の育成は遅れてきました。 一方、漢方に基づく治療を行う病院や診療所は増加しつつあります。当然、処方せんをうける調剤薬局やドラッグストアでも、漢方薬の専門知識をもつ薬剤師が必要になるはずです。また、製薬メーカーの研究分野でも、漢方薬に精通した研究者が求められています。 漢方薬学科では、そんな時代が求める漢方に精通した薬剤師を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
危険物取扱者|第2種作業環境測定士|食品衛生管理者|食品衛生監視員|薬剤師|衛生管理者|毒物劇物取扱責任者|放射線取扱主任者|弁理士
薬学部臨床薬学科
薬物治療の高度な知識と技能を持ち、チーム医療の中枢を担う薬剤師を目指します。
医師、看護師などさまざまな医療専門職と協働し、患者さんを中心とするチーム医療において薬学的患者ケアを担うことのできる人材の育成を目指しています。基礎から臨床まで幅広い薬学の専門知識と技能を身に付けるとともに、臨床薬学科固有の専門科目において、ほかの医療職の職務と考え方を理解し、医療チームでの情報共有と医療コミュニケーションの手段を学びます。また、医薬品と薬物療法が急速に進歩するなかで、副作用のモニタリングや処方提案、最先端医薬品の臨床開発研究、救急医療や疾患の予防などを学びます。ほかの医療職と連携し、一人ひとりの患者さんの薬物療法を支え、臨床研究にも貢献できる薬剤師を目指しています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
危険物取扱者|第2種作業環境測定士|食品衛生管理者|食品衛生監視員|薬剤師|衛生管理者|毒物劇物取扱責任者|放射線取扱主任者|弁理士
前へ1次へ
検索結果 2件(1-2件目を表示)