修成建設専門学校の先輩・先生方の声

高校生のための進路サイト

  • 専門学校
  • 大阪府
  • 私立

修成建設専門学校 先輩・先生方の声

先輩・先生の声

キミへの

先輩からのメッセージ

  • 設計も、施工も、建築を総合的に学べる学科です
    • 愛媛県立伊予高等学校出身
    • 宮部 苺花さん
    • 愛媛県立伊予高等学校出身
    • 宮部 苺花さん

    学部・学科・コース建築学科の詳細はコチラ

    祖父が左官の仕事をしていたので、幼い頃から建築が身近にありました。
    そして、建築学科を選んだのは、設計に進むか、施工に進むか、将来やりたいことが具体的に決まっていなかったからです。
    設計やデザイン、施工をはじめ、建築に関するさまざまなことを総合的に学習できるのは、この学科の一番の魅力だと私は感じています。

    掲載年度:2025年

  • 建築もインテリアも高いレベルで学べるのが、うれしいです。
    • 香川県立多度津高等学校出身
    • 平野 ばねすさん
    • 香川県立多度津高等学校出身
    • 平野 ばねすさん

    学部・学科・コース空間デザイン学科の詳細はコチラ

    建築の設計やデザインだけでなく、インテリアについても高いレベルで学べるところに惹かれて、修成の空間デザイン学科に進学しました。そして今一番好きなのが、「スペースデザイン」の授業です。自分のデザインやアイデアを言語化し、カタチへとつくりあげていくのはとても楽しく、毎回新しい発見があります。

    掲載年度:2025年

  • 建設業界での経験が豊富な先生からどんどん学べます。
    • 西宮市立西宮高等学校出身
    • 徳満 充洋さん
    • 西宮市立西宮高等学校出身
    • 徳満 充洋さん

    学部・学科・コース土木工学科の詳細はコチラ

    私が一番感じている土木工学科の魅力は、先生と学生が一丸となって「土木施工管理技士」の資格取得に向けて励んでいるところです。また、建設業界での経験が豊富な先生方から直接学べるところも魅力的で、日々、実践的な知識や技術をたくさん教わっています。将来は高速道路の施工に携わりたいので、今後も積極的にがんばります。

    掲載年度:2025年

先生からのメッセージ

  • 「教科書よりも実践的で役に立つ『生きた建築』を教える」先生
    • 鍵谷 啓太先生
    • 鍵谷 啓太さん

    《先生の取組み内容》
    空間デザインに初めて取り組む1年次には、建築士の資格取得に必要な知識をはじめ、戸建てや集合住宅などの住空間、学校など教育空間、図書館・美術館といった公共空間の成り立ちや歴史、設計に必要な知識や考え方、過去・現在・未来への視点、最新の建築事例などについて自身の経験を織り交ぜ、教科書だけでない「生きた建築」を教えています。デザイン思考の基礎を学ぶ1年次とは異なり、2年次には実際の様々な建築空間のデザインについて、情報の整理とコンセプト構築、動線や人間工学に基づくカタチのデザイン、マテリアルや照明計画、さらにそれらを複合して表現してプレゼンテーションすること。この繰り返しで合計6課題に取り組み「かんがえる・つくる・つたえる」という、空間デザイン学科で重視する3つのチカラを育成します。

    《授業・ゼミの雰囲気》
    デザイン系学科の「建築計画学」と「スペースデザイン演習(2年次を担当)」、「建築製図」を担当する鍵谷先生。「建築計画学」では住空間についての具体的な計画課題を出題し、添削をしながらプランニングを進行。計画案としてまとめたものを製図演習で設計し、1年次の「スペースデザイン演習」で模型・パースに展開するなど、授業同士を連携させて進める。2年次の「スペースデザイン演習」では、手で描く・つくる作業にこだわり、「手で描くから、手で考える」ことを体得させ、各自のデザインの品質向上につなげている。

    《キミへのメッセージ》
    デザインされた空間には、社会をより良くするチカラがあります。
    さまざまな建築空間を観察し、体感することも重要ですが、読書や映画鑑賞、音楽鑑賞、さらには旅に出て様々な場所や人に出会うこと。そうして自分のこころを耕すことが、最も大切だと思います。

    掲載年度:2019年

  • “答え”のない建築の世界を一緒に楽しみましょう!
    • 辰井 菜緒先生
    • 辰井 菜緒さん

    学部・学科・コース建築学科 の詳細はコチラ

    《先生の取組み内容》
    何千万円ものお金がかかる建築は、決して趣味だけでは楽しめない世界。そんな人生の大きな買い物に、自分の技術や感性で応えられる建築の仕事は非常にやりがい深いものです。見た目を重視する施主様に対し、目に見えない部分の大切さを伝えてあげるのもプロの役割。だからこそ信頼される人間力や高度な資格が必要だと思います。やはり専門分野を学ぶにおいて、目標を持つことはとても大事。資格に挑む中で自分なりの勉強法が確立できるし、そこで得た知識はさらに違う資格の取得を助けます。努力が実を結ぶ楽しさを、ぜひ皆さんに感じてほしいですね。

    《授業の雰囲気》
    一人ひとりの個性や目標に応じた課題を与え、“チャレンジする気持ち”を育む
    辰井先生の担当授業は、建築士試験対策となる「設計製図」と「建築一般構造学」。目標への意欲が実のある学びにつながることを知る先生は、個々の学生の目標やレベルに応じて課題を変えることもあります。苦手を克服できない学生には、その心に寄り添って見本を示すなど、全員の“チャレンジする気持ち”を大切に育みます。また、ものづくりに取り組む「インテリアプロダクト」の演習では、学生と一緒になって作品制作に挑戦。同じ目線で学びを楽しむ先生の人柄が、クラス全体の雰囲気を明るくしています。

    《キミへのメッセージ》
    “答え”のない建築の世界を一緒に楽しみましょう!
    建築やデザインの面白さは、決まった“答え”がないところ。あなただけの個性やアイデアを発揮できる活躍の場に必ず出会えます。建築の学びを楽しみながら得意分野を伸ばし、自分らしい進路を見つけてください。

    掲載年度:2025年

修成建設専門学校の関連コンテンツ!

特集ページから学校を探す

関連キーワードを選択して学校を探す

学校の種類

エリア・都道府県

学びたい分野

おまかせ資料請求で
無料プレゼント

おまかせ資料 無料プレゼント おまかせ資料 無料プレゼント

「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!

「かんたん3STEP」で完結!

  1. 学校の種類と気になる分野・系統を選択
  2. 通学希望エリアを選択
  3. 送付先を入力

今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!

資料請求する

TOP