- 専門学校
- 京都府
- 私立
京都コンピュータ学院京都駅前校 先輩・先生方の声
先輩・先生の声
キミへのメッセージ
先輩からのメッセージ
-
Webデザイナーになる夢がKCGで学び実現!
- GMOインターネット株式会社 2019年3月卒業
- 吉岡 さん
- GMOインターネット株式会社 2019年3月卒業
- 吉岡 さん
事業統括本部Webプロモーション研究室クリエイティブチームの所属で、会社が運営するインターネットサービスプロバイダー「GMOとくとくBB」関連のサイトデザインや各ページの更新業務などをしています。グラフィックデザイナーとして採用されましたが、新しいことにチャレンジしたいと思い、現在の職種はWebデザイナーです。仕事では、自分がつくったデザインが売り上げに直結していることが分かり、日々の改善結果もクリック数などで常に検証できます。また、大きく有名な会社との案件も多く、やりがいがあって楽しく、とても充実した毎日です。入社1年目に担当した新卒採用サイト以来、複数のデザインチームを経験して業務にも慣れ、次のステップに進むのにいい時期だなと感じています。まだまだ途中ですが、いずれはリソース管理や仕事の割り振り、指導をする「リードデザイナー」になりたいと思っています。会社がある東京・渋谷はITの中心地で、イベントやセミナーにも出やすく勉強・刺激になります。GMOに入って本当に良かった。後輩のみなさんもぜひ来てください。
デザイナーになろうと思ったのは、高校のPhotoshopの授業でつくった作品が評価されてうれしかったのがきっかけでした。KCGには高校の指定校推薦があり、奨学制度が充実していたのも魅力で、入学しました。校名に「京都」がついているのもなじみがあって安心でした。
KCG在学中は先生にたくさん質問し、丁寧に細かく教えてもらいました。その際に培われたベースが、いま仕事に活きています。基本ができていないと応用もできませんから、良かったと思います。先生に紹介された通販サイトのアルバイトは楽しく、勉強になりました。後輩のみなさんにも授業だけでなく、学外に出ていろんなことを学んでほしいですね。就職活動にも、社会人になってからもその経験が役立ちます。
掲載年度:2023年
-
KCGは4年間で私をプロのIT人材に育ててくれました!
- 日本アイ・ビー・エム株式会社 テクノロジー事業本部 カスタマーサクセスマネージャー 2016年3月卒業
- 足立さん
- 日本アイ・ビー・エム株式会社 テクノロジー事業本部 カスタマーサクセスマネージャー 2016年3月卒業
- 足立さん
日本アイ・ビー・エム株式会社が専門職として初めて設けた「カスタマーサクセスマネージャー」に就き、顧客の企業に自社製品「IBM Cloud Pak for Data」を有効活用してもらうためのアドバイスや、フィードバックによる製品の品質向上のため日々、活動しています。外資系企業のためビジネスルールが特有で、これほど英語力が求められるのかと驚きも多いですが、上司が毎週一度必ず30分間、自分をスキルアップするための助言や今後の希望をしっかり聞く機会を設けてくれるなど、やる気がどんどん増してくる恵まれた環境です。自分の仕事が顧客のビジネスを成功させれば、それは日本の産業界の活性化につながる、そして消費者にもメリットをもたらすことにもなる。頑張らない訳にはいきません。卒業後に就職した富士通株式会社では、開発専門部署で設計などの上流工程からプログラミングまでを担当し、キャリアを積み重ねることができました。とても感謝しています。でもより顧客と密に仕事を続けていきたいと思い、外資系企業にも興味があったので、2021年9月に転職しました。いまの会社が募集していた「カスタマーサクセスマネージャー」という職種は、自分の希望とピッタリでした。
高校卒業後の進路を選ぶ際、なんとなく大学進学かな、と思っていました。3年生の夏休みにKCGのオープンキャンパスに参加し、最新の設備がそろっている点に魅力を感じました。また、ハードとソフトが両方学べる学科なら、遊んでしまいがちな大学生活を送るより、絶対就職に有利だと考え、進学を決めました。ただ、高校時代はプログラミングの経験が全くないなどITの知識は皆無に近かったので、不安はありました。
最初は自動車制御学科への入学でした。洛北校(テクニカルカレッジ)での授業を受けるうちに、もっと長く深く勉強したいと思い、2年時に情報工学科に転科、プログラミングを中心に、必死で勉強しました。KCGは4年間で私をプロのIT人材に育ててくれました。フレッシュマンキャンプ、創立50周年記念式典、オープンキャンパスのスタッフも経験したほか、京都府警の依頼によるスマートフォンアプリ開発にもチームの一員として取り組みました。生涯の友人もたくさんできましたね。
掲載年度:2023年
-
社会人になってから役立つKCGでのチームによる開発の経験
- 株式会社シーズ Webサイト構築事業部 2022年卒業
- 玉木さん
- 株式会社シーズ Webサイト構築事業部 2022年卒業
- 玉木さん
学部・学科・コースメディア情報学科の詳細はコチラ
京都にあるWeb系IT企業でプログラマとして、プロジェクトマネージャーが決めた仕様を設計しプログラミングやテストを行い、リリースされたシステムの保守作業もしています。現在は受託案件のECサイトを開発中です。シーズでは入社1年目でも大きい重要な仕事を任せてもらえ、半年で設計、プログラミングを一貫して担当できました。新しいことを学べて、成長できた1年だったと感じます。リリース後はお客様から「使いやすくなった」などと評価をいただけるのが、やりがいにつながっています。会社にはエンドユーザーの声が届きやすい環境があり、モチベーションを高めてくれます。今後の目標の第一は一人前のプログラマになり、学生時代のように“プログラミングした画面が動けば満足”ではなく、メンテナンス性なども考慮し作業の処理速度を上げること、そのうえで第二は、会社がアマゾン ウェブ サービス合同会社(AWS)のパートナーなので、AWSを使用したインフラ構築や運用に関われるようになることです。
高校の情報処理科でパソコンやプログラミングに興味を持ちましたが、深い知識までは得られず、もっと専門的に学びたいと考えました。先輩方が進学していたKCGのオープンキャンパスに参加したところ、体験授業が楽しく、当時の希望職種だったスマホアプリエンジニアになった卒業生がパンフレットで紹介されていて、KCGに行けば自分もなれると思い入学を決めました。先生と学生の距離が近く明るい雰囲気で、分からないことがあってもフランクに質問できそうでした。入学後は、授業の課題やテストに力を入れて取り組み、基礎知識を身につけました。プロジェクト演習で学んだチームによる開発の経験は、社会人になってから役立つと強く思います。情報処理技術者試験の対策授業を受け、基本情報技術者試験にも合格しました。授業で学ぶ基礎知識はIT企業で働くために必要だし、資格は就職活動でアピールできます。
オープンキャンパスの学生スタッフもやり、先生方や他の学生と仲良くなりました。KCGの学生募集活動もいい経験になり楽しかったですよ。とても充実した3年間でした。
掲載年度:2025年
先生からのメッセージ
-
世界を楽しくする方法を一緒に探そう
- コンピュータサイエンス学系主任
- 前納 一希先生
- コンピュータサイエンス学系主任
- 前納 一希さん
皆さん、コンピュータは好きですか? コンピュータサイエンス学系は、コンピュータの知識とソフトウェアの作り方、プログラミングを学びます。まずは一緒に簡単なプログラムを作ってみましょう。その瞬間から皆さんはクリエイターです。見える世界が一段広がります。
さあ、ここからが楽しいところです。もっと機能を増やしたい、ネットにもつなげたい、処理の速度を高めたい。ならどうする? 無数の手数と無数の手順、その中でベストを探る楽しさ、作ったものが生活を便利に、楽しくする喜び。
どこかの誰かの笑顔につながるプログラミングという素敵な技術を、KCGで一緒に学びましょう。
◇◇◇
「どうすれば良いプログラムになるか」を日々学生と議論しています。笑いながら学んでほしいので、授業はジョークを交えながら「面白おかしく」をモットーとしています。掲載年度:2022年
-
“ゲーム制作の面白さ”をとことん教えます!
- デジタルゲーム学系主任
- 髙橋 功先生
- デジタルゲーム学系主任
- 髙橋 功さん
皆さん、ゲームをプレイするのは楽しいですよね!ゲームを作るのはもっと楽しいですよ!ゲーム制作会社の仕事にはプランナー、プログラマ、デザイナーの3つの分野があり、全員が1つのチームとなってゲームを作り上げます。KCGでは、それら3つの分野の勉強ができるだけでなく、実際にチームを組んで作品制作も経験します。
私はKCGでゲームを学び、いくつかのゲーム制作会社を経て、カプコンに入社しました。海外のメンバーも含め数百人が携わるプロジェクトに参加したこともあります。さまざまなジャンルのゲーム作りを経験する中で、とりわけ自分が好きなアクションゲームを作る時には、時間を忘れ没頭しました。皆さんもKCGで一緒に学んで、作って、プレイして、ゲームを存分に楽しみましょう!
◇◇◇
カプコン勤務時代、「モンスターハンターポータブル3rd」「バイオハザード」にスタッフやディレクターとして携わっていた髙橋先生。持っているゲーム機器は100台以上で、「ソフトのイメージに合わせたい」との思いから同じ機器でも色違いをズラリと揃えています。所有するソフトの数は、レトロゲームから最新のゲームまで合わせてなんと6500本以上。ゲームに対するこだわりは想像を超えています。掲載年度:2022年
-
モノづくりを楽しんで技術を学ぼう!
- エンジニアリング学系主任
- 渕野 哲彦先生
- エンジニアリング学系主任
- 渕野 哲彦さん
皆さん、コンピュータを使っていますか? PCやスマートフォンを使う機会も多いと思いますが、それだけではなく私たちの身の回りの電化製品やおもちゃなどにもコンピュータが組み込まれていて、特別に意識することなく使いこなしているかと思います。このコンピュータを組み込んだ製品のことを組込みシステムといいます。PCやスマートフォンのような四角い画面から飛び出し、私たちのいる実世界に直接届かせることができる組込みシステムの可能性は無限大です。
今までの電化製品のようなものだけではなく、自由なアイデアで、直接触ったり、身につけたり、感じたりできるような全く新しいアイテムを生み出せることが、この技術の面白さだと思っています。
KCGで新しくて面白いアイテムを、一緒に作ってみませんか?掲載年度:2022年
京都コンピュータ学院京都駅前校の関連コンテンツ!
この学校を見ている人は、こちらも見ています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校を探す
おまかせ資料請求で
無料プレゼント


「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!