中日本航空専門学校の先輩・先生方の声

高校生のための進路サイト

  • 専門学校
  • 岐阜県
  • 私立

中日本航空専門学校 先輩・先生方の声

オープンキャンパス 他

先輩・先生の声

キミへの

先輩からのメッセージ

  • 海外トレーニングを積極的に受け、ヘリのドック整備を極めたい。
    • エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン株式会社
    • 2011年卒業 /面田広大さん
    • エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン株式会社
    • 2011年卒業 /面田広大さん

    高校2年生の終わり。航空整備士の出てくるTVドラマを見て「かっこいい仕事だな」と思い、CNAへの進学を決めました。CNAでは先生の「ヘリは就職先が幅広いよ」というアドバイスでヘリコプターのコースを専攻。実習でBell206などの機体に触れた経験は、卒業から7年経った今も大きな財産です。この会社に入ったのは、運航整備ではなくドック整備の仕事がしたかったから。入社後3年目に一等航空整備士の資格を取得し、現在はヘリの電装関係の点検および改修を担当しています。本社のあるフランスのほか、ドイツや韓国でも社内トレーニングがあるので、キャリアアップに役立てたいです。

    <CNAでよかったこと>
    ヘリコプターの機体数は全国の航空専門学校の中でも突出した多さで、ヘリの構造や電気系統を詳しく学べました。また航空力学の授業では、先生が要点をまとめたプリントを毎回用意してくださったので、理解の手助けになりました。

    掲載年度:2022年

  • CNAで学んだ製造技術の基礎が、入社後すぐに役立った。
    • 川崎重工業株式会社
    • 2012年卒業 /足立大地さん
    • 川崎重工業株式会社
    • 2012年卒業 /足立大地さん

    高校時代に航空自衛隊岐阜基地の航空祭へ行って、航空機のかっこよさに衝撃を受けました。それで実家の近くにあるCNAに入り、将来は川崎重工業に就職しようという明確なビジョンが生まれたんです。実習でリベット打ちなど製造技術の基礎を学んだおかげで、入社直後に担当した板金業務もスムーズにこなすことができました。現在は航空機の艤装業務を担当しています。操縦・ピトー管・油圧系統など主要な装備品が多く、責任重大です。6年が経ち、確かな成長を実感する毎日ですが、「分からないことはあいつに聞け」と頼られる艤装のスペシャリストを目指し、今後も技を磨きます。

    <CNAでよかったこと>
    実習が多いことがとにかく魅力でした。炭素繊維系複合材(CFRP)部品を製作したり、図面を見ながらRV-4を組立てる中で、自分はモノづくりが本当に好きなんだと実感しました。すべてが今の仕事のベースになっています。

    掲載年度:2022年

  • 6カ月のインターンシップを通じて、自分で考える姿勢が身についた。
    • ANA中部空港株式会社
    • 2020年卒業/中島日和さん
    • ANA中部空港株式会社
    • 2020年卒業/中島日和さん

    小学生の頃に、家族旅行で初めて飛行機に乗りました。その時に中部国際空港で対応してくださったグランドスタッフさんがとてもキラキラしているように見えて、漠然と「自分もこんな仕事がしたい」と思いました。あれから10年以上が過ぎ、あの時のグランドスタッフさんと同じ空港で同じ仕事をしていることが、とても感慨深いです。夢を実現できたのは、CNAでの2年間があったから。6カ月のインターンシップを通じて「まずは自分で考える。それでわからなければしっかり聞く」という姿勢が身につきました。現在は発券業務や搭乗手続きの補佐を担当していますが、近く現場の責任者に。これからもCNAでの学びを活かしながら経験を重ねていきたいです。

    <CNAでよかったこと>
    やはり長期間のインターンシップが大きな学びになりました。接客マナーからホスピタリティまで、仕事の基本が身についたと思います。そして学校では、グランドスタッフの経験をお持ちの先生から「生きた教育」を受けることができ、すべてが現在の業務に役立っています。

    掲載年度:2022年

先生からのメッセージ

  • 航空整備士としての技術力はもちろん、新しい時代に必要とされる人間力を身につけてほしい。
    • 主な担当教科:発動機実習等 本校卒業後、South Seattle Collegeに留学。その後、教員として本校に着任
    • 植村先生
    • 主な担当教科:発動機実習等 本校卒業後、South Seattle Collegeに留学。その後、教員として本校に着任
    • 植村さん

    私は2008年にCNAの航空整備科を卒業後、シアトルにある当時の提携校に留学、A&P(Airframe and Powerplant)ライセンスを取得しました。就職ではなく留学を選んだのは、航空整備士を長く続けるためにより深い専門知識と英語力を身につけたかったからです。帰国後、同科の教員として本校に戻ることになったため、現在は教える側として学んだことのすべてを学生たちに伝えるつもりで取り組んでいます。担当は飛行機ピストン/タービンの2専攻です。
    航空整備は、チームワークがあって初めて成立する仕事です。いかなる状況にあっても、自分のやるべき仕事は責任を持って成し遂げる。そんな想いが集まって整備は完成します。ですから、学生にはまず誠実な人であってほしい。そして、自分だけで“何でもできる人”というだけではなく、周囲から“助けてもらえる人”であってほしいと願っています。その上で私が教員として心がけているのは、それぞれの個性を大切にすること。ひとつの枠に押し込めず、個人の持ち味を引き出す。そんな教育を志向しています。また、CNA卒業生という“近さ”から、学生と同じ目線で考え、経験に基づいたアドバイスができるのも、教員としての私の強みです。
    航空整備士も、技術力以外のことが多く求められる時代になりました。教えられることを学ぶのはもちろんのこと、自分から能動的に学ぼうとする姿勢が重要となります。新しい扉を開きたい、新しいチャレンジをしたい。そんな情熱に正面から向かい合うことで、一緒に未来を切り開きたいと思います。

    掲載年度:2022年

  • 航空宇宙産業はとても夢のある世界。共に設計・生産分野などを楽しく学んでいこう。
    • 主な担当教科:検査工学、複合材工作等 本校卒業後、川崎重工業に就職。その後、教員として本校に着任
    • 太田先生
    • 主な担当教科:検査工学、複合材工作等 本校卒業後、川崎重工業に就職。その後、教員として本校に着任
    • 太田さん

    CNAを卒業後、川崎重工業でヘリコプターや輸送機の構造関係を担当していました。縁あって教員としてCNAに戻り、現在は検査工学ⅠBとⅡB、複合工作や基本実習Ⅱなどを担当しています。川崎重工業での6年間は、教員としての私に欠かせない経験となりました。学生の皆さんが、社会人となって現場で働くようになった姿を想定して教えることができるからです。そして、受け持った仕事に責任を持つという、メンタル面の指導にも力を入れています。
    まずは授業の内容に興味を持ち、好きになる。それが成長に一番大切な要素です。そして、分からないところはただ聞くだけでなく、何が分からないのかを自分の中で整理した上で聞く。それも重要です。答えを教えるだけでは、成長につながりません。しかし自分で考えて出した答えなら、それが正解でも間違いでも、必ず次へのステップにつながる。学生の皆さんが自分で決断する力、つまり“自信”を育むことが、成長への近道だと信じています。
    私はもともと航空業界に憧れていたわけではなく、飛行機のことを何も知らないままCNAに入学しました。しかしこの学校でモノづくりの喜びを知り、就職して実際の仕事として現場に携わり、教員として現在に至ります。航空機系の設計や製造は、でき上がるまでのスパンがとても長いものです。腰を据えて五感を研ぎ澄まし、精度を高めていくその過程は、やりがいに満ちています。一緒に考え、悩み、楽しみながら、モノづくりの醍醐味を味わいましょう。

    掲載年度:2022年

中日本航空専門学校の関連コンテンツ!

関連キーワードを選択して学校を探す

学校の種類

エリア・都道府県

学びたい分野

おまかせ資料請求で
無料プレゼント

おまかせ資料 無料プレゼント おまかせ資料 無料プレゼント

「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!

「かんたん3STEP」で完結!

  1. 学校の種類と気になる分野・系統を選択
  2. 通学希望エリアを選択
  3. 送付先を入力

今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!

資料請求する

TOP