横浜デザイン学院の先輩・先生方の声

高校生のための進路サイト

  • 専門学校
  • 神奈川県
  • 私立

横浜デザイン学院 先輩・先生方の声

先輩・先生の声

キミへの

先輩からのメッセージ

  • 偶然の出会い ✕ YDC
    • 株式会社包む デザイナー (2022年3月 卒業)
    • 千田 直樹さん
    • 株式会社包む デザイナー (2022年3月 卒業)
    • 千田 直樹さん

    学部・学科・コースビジュアルデザイン分野の詳細はコチラ

    クラフト雑貨のデザインに興味があり、ショップに並ぶ商品は、どんな会社が作っているんだろうかと調べていく中で、現在の会社に出会いました。商品の裏にあった会社情報に問い合わせをして入社につながったのです。現在は、ラッピング商品や雑貨の企画販売を手がける部署で、主に100円ショップ向けの商品企画を担当しています。自分のアイデアがカタチになり、全国のショップに並ぶことはやりがいです。
    在学時、平面や立体のジャンルを問わず、さまざまなデザインに触れてきたことは、とても役に立っています。僕がYDCを選んだのは、手に職をつけたいという希望から、必要なスキルをじっくり自分のペースで学びたいと思ったためです。実際、少人数制ゆえに先生は親身に話を聞いてくださり、質問しやすい雰囲気は想像以上でした。たくさんの思い出がありますが、特に楽しかったのは、産学連携プロジェクトで映画のポスターを作ったこと。映画の監督さんからお話を聞いたり、質問をしたり。デザイン以外にも、実務ならではの学びが得られた貴重な体験でした。2年間で大きく成長できたのは、コミュニケーション力だと感じています。モノづくりは人と必ず関わりますからね。リアルに意見を出し合い、実践できたことで、視野も大きく広がったと思っています。
    社会に出て感じるのは、学生時代のいろいろな点が、後に線としてつながるということ。将来どんな仕事に就いたとしても、その時々の経験が無駄になることはありません。だから、やりたいことはとりあえずやってみる! 学生のうちに興味を広げておくと、未来や可能性も広がっていくはずです。

    掲載年度:2025年

  • 大切な仲間 ✕ YDC
    • 株式会社マッシュスタイルラボ 副店長 (2021年3月 卒業)
    • 皛納 樹さん
    • 株式会社マッシュスタイルラボ 副店長 (2021年3月 卒業)
    • 皛納 樹さん

    学部・学科・コースファッション分野の詳細はコチラ

    YDCの大きな魅力は、少人数制で分からないことをすぐに聞けるところです。実際、先生と学生の距離が近く、良い意味で友達のよう。ファッションが好きで入学しましたが、メイクやPCなど、幅広い学びも特徴ですね。留学生との交流もあり、おしゃべりしたり、食事に出かけたりと、いろいろな価値観に触れられるのもYDCならではです。
    高校の頃までは内気な性格でしたが、やりたいことを自ら進んでやりたいと言えるようになったのは、切磋琢磨できる仲間と学校の環境が大きかったと感じています。日常の中で自然とみんなが仲良くなれる一方、それぞれが真剣に意見を出し合い、お互いを高めあえる場でもありました。学園祭や卒業・修了制作展に向けて、みんなで助け合いながらモノ作りができたことはいい思い出です。ソーイングの授業も印象的で、自分がデザインしたものを手作りでカタチにし、完成した時は本当に感動しました。振り返ってみると、知識や技術を身につけただけでなく、人としても成長できた宝物のような2年間でした。
    現在は、アパレルブランドでショップスタッフとして働いています。小さな勇気と好奇心で飛び込んでみた世界でしたが、目指していた仕事につなげることができました。お客様のご要望を聞き出してスタイリングを提案することは難しさもありますが、笑顔でお買い上げいただけるとやりがいを感じます。仲間や先生とのやり取り、実務で自信をつけてきたコミュニケーション力は、とても役立っているんです。現在は副店長となり、業務の幅が広がり大変ですが、毎日とても充実! 経験をさらに積み、いつか企画やプレスの仕事ができればと思っています。

    掲載年度:2025年

  • 心のままに ✕ YDC
    • 株式会社デジタルワークスエンタテインメント クリエイター
    • 平澤 智之さん
    • 株式会社デジタルワークスエンタテインメント クリエイター
    • 平澤 智之さん

    学部・学科・コースマンガ・イラスト分野の詳細はコチラ

    漫画のスキルを高めたいと思い、YDCに入学しました。いろいろな授業がある中で特に印象に残っているのは、等身大パネルやSDキャラの粘土を作成したことです。それまで、アナログカラーや造形に触れてこなかったので、視野を広めることができました。学びを深めていく過程で、次第にイラストへの興味が湧いていき、イラストを中心に学ぶことにしたんです。YDCといえば実践的な学びも特徴で、ある会社からマスコットキャラクターの制作の依頼をいただき、先生のサポートを受けながらも一人で挑戦できたことはいい思い出です。打ち合わせからフィニッシュまで、貴重な実務経験は今の仕事にもつながっています。
    現在の会社では、3Dソフトを使ってゲームキャラクターを制作しています。在学中、デザインに欠かせないソフトの使い方を習っていたこともあり、入社当初は本当に助かったことを覚えています。じつは2年半ほど携わっていたゲームが、最近リリースされました。ファンとして昔から楽しんでいたシリーズでもあったので、子どもの頃のワクワクした気持ちがよみがえって感慨深かったですね。最初は苦戦しながらの制作でしたが、そのゲームに登場する40体ほどのキャラクターを手がけ、自身の成長も実感できています。
    クリエイターとして日頃から感じるのは、学生時代の自己学習の大切さ。2年間でできるだけ多くのことに触れたり、多くの人に出会ったりすることで、将来の選択肢は大きく広がるだろうと思っています。就活のことを考えると、じっくり作品に向き合える時間は限られています。卒業後に何をしたいか見据え、頑張ることが大切です。

    掲載年度:2025年

先生からのメッセージ

  • 「人を知る」ことがデザインのスタート
    • 副学院長
    • 寺内 有紀夫先生
    • 副学院長
    • 寺内 有紀夫さん

    学部・学科・コースビジュアルデザイン分野 の詳細はコチラ

    「人を知る」ことは、その生活や価値観を知ることと、それらの人を通して社会の価値観や動向を知り、理解してい課題を発見、そして提案することにつながります。
    個人の思いにとどまらず、このようなデザインの本質を基本に、皆さんが発信したいことを個性を生かしながら、伸ばしていきたいと思っています。

    【PROFILE】
    株式会社NECデザインへ入社後、オーディオ機器、携帯電話、PC、などのデザイン、及び企画業務に携わり活躍。グッドデザイン賞、海外ではiFデザイン賞を受賞。多摩美術大学立体科プロダクトデザイン卒。

    掲載年度:2025年

  • 自分磨きの大切さも伝えたい
    • 青木 佳美先生
    • 青木 佳美さん

    学部・学科・コースファッション分野 の詳細はコチラ

    デザイナーもショップのスタッフも、単に裁縫技術や売り方を理解するにとどまらず、人間としての振る舞いや感性豊かがでなければ、業界で活躍することは難しいでしょう、お客様に喜んでいただけるスキルと共に、自分磨きの大切さも伝えたいと思っています。ぜひ今からヒラメいたら行動に移すことを心掛け、さまざまなことに触れる好奇心を持ってください。

    【PROFILE】
    アパレルメーカーに就職し、バイヤー、マーチャンダイザーを担当。また、複数店舗の運営、スタッフの育成などスーパーバイザーとしても活躍。商品企画・店舗運営・販売まで豊富な経験を持つ。

    掲載年度:2025年

  • 一人一人の個性をのばす
    • 田島 治樹先生
    • 田島 治樹さん

    学部・学科・コースマンガ・イラスト分野 の詳細はコチラ

    学生一人ひとりを大切に、それぞれの特性に合った指導を心掛けています。2年間で基礎から応用までプロとして必要とされる実践力を養います。現役の漫画家、イラストレーター、編集者の先生から直接指導を受けられる環境で、表現者を目指しましょう!

    【PROFILE】
    通信キャリア派遣社員にてIT業務関連に従事。2016年入職、現在に至る。受賞歴は、トーキョーワンダーウォール入選、SHIBUYA ART AWARD大賞・オーディエンス賞など。スマートフォンなどの背景イラストレーターとしても活動。

    掲載年度:2025年

横浜デザイン学院の関連コンテンツ!

関連キーワードを選択して学校を探す

学校の種類

エリア・都道府県

学びたい分野

おまかせ資料請求で
無料プレゼント

おまかせ資料 無料プレゼント おまかせ資料 無料プレゼント

「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!

「かんたん3STEP」で完結!

  1. 学校の種類と気になる分野・系統を選択
  2. 通学希望エリアを選択
  3. 送付先を入力

今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!

資料請求する

TOP