- 大学
- 埼玉県・千葉県・静岡県
- 私立
東都大学 先輩・先生方の声
先輩・先生の声
キミへのメッセージ
先輩からのメッセージ
-
在学生の声
- 埼玉県立熊谷女子高等学校出身
- 【深谷キャンパス】K.Aさん
- 埼玉県立熊谷女子高等学校出身
- 【深谷キャンパス】K.Aさん
学部・学科・コース看護学科の詳細はコチラ
2年次の基礎看護学実習Ⅱでは、初めて患者様を受け持ちました。不安なこともありましたが、先生のサポートとグループメンバーの支えにより、多くの学びと達成感を得る実習とすることができました。
3年次は1年間を通して臨時実習が始まります。また、保健師課程の授業も本格化するため、さらに学習に力を入れて充実した1年にしていきたいです。掲載年度:2025年
-
在学生の声
- 千葉県立印旛明誠高等学校出身
- 【幕張キャンパス】D.Sさん
- 千葉県立印旛明誠高等学校出身
- 【幕張キャンパス】D.Sさん
学部・学科・コース理学療法学科の詳細はコチラ
3年間で、試験・長期実習・ボランティアなど様々な経験をしてきました。これらを乗り越えていく過程で、知識や経験を自分なりに活用することを心がけ、行動することの大切さを学びました。
講義内容や実習で得た経験を復習し、国家試験合格を目指し、現場で活躍できる理学療法士を目標にして日々を過ごしています。掲載年度:2025年
-
在学生の声
- 静岡県私立常葉大学附属橘高等学校出身
- 【沼津キャンパス】R.Yさん
- 静岡県私立常葉大学附属橘高等学校出身
- 【沼津キャンパス】R.Yさん
学部・学科・コース看護学科の詳細はコチラ
1年次の6月から看護演習を通じて基本的な技術を学び、8月の実習では看護の現場を実際に見学することで看護師としての役割を理解することができました。
2年次には看護演習に加え、事例を用いた看護過程の展開をする力を養いました。基礎看護学実習Ⅱでは、初めて患者様を受け持たせていただきました。患者様の疾患や生活背景を理解し情報を分析することで、講義で学んだ知識が実践を通して経験となり、新たな知識へと昇華されることを実感しました。
また、根拠に基づいた看護計画の立案によって判断力や対応力の重要性を学びました。実習を通じて、理論と実践を結びつける力が養われ、今後の学びへの意欲が一層高まりました。掲載年度:2025年
先生からのメッセージ
-
学部長メッセージ
- 地域・在宅看護、地域福祉 教授(学部長)
- 【深谷キャンパス】野村 政子先生
- 地域・在宅看護、地域福祉 教授(学部長)
- 【深谷キャンパス】野村 政子さん
学部・学科・コースヒューマンケア学部 の詳細はコチラ
人間の生命、尊厳および権利を尊重し、患者の権利擁護者としての使命を果たすことができる看護職を目指しましょう。
看護職は人と人との関わりの中で常に成長し続けることができる素晴らしい職業です。
看護の知識と技術はあなたの人生の様々な場面で、あなたが進む道を照らす光になります。ぜひ一緒に学びましょう!掲載年度:2025年
-
学部長メッセージ
- 神経生理学、基礎看護学 教授(学部長)
- 【幕張キャンパス】根本 清次先生
- 神経生理学、基礎看護学 教授(学部長)
- 【幕張キャンパス】根本 清次さん
学部・学科・コース幕張ヒューマンケア学部 の詳細はコチラ
東都大学幕張ヒューマンケア学部は看護学科、理学療法学科、臨床工学科、健康科学科の4学科を有し、入学定員も3キャンパス中で最多です。各学科の入学を許可されれば、男性も女性も、高校で理科系を志望した学生も、文化系を志望した学生も学ぶ事が可能です。もちろん、個人個人の苦手の分野の克服は必要ですが、それも教員の指導に従う事で可能となります。
東都大学幕張ヒューマンケア学部には、ヒューマンケアという、人々の健康や幸福に資する共通の理念があって、本学に集う全ての人達は専門性を超えて互いを尊重しあう事が可能です。この数年間で、人々は多くの災禍に見舞われました。地震や気象変動、感染症、国際紛争など生活は一変します。しかし、そんな時でも勇気を持って前進する存在になれるよう、私たちもヒューマンケアの理想の基に立ち向かって行きたいと考えます。掲載年度:2025年
-
学部長メッセージ
- 脳神経看護、難病看護、リハビリテーション看護、看護職生涯発達、看護継続教育、コミュニケーションスキル 教授(学部長)
- 【沼津キャンパス】原 三紀子先生
- 脳神経看護、難病看護、リハビリテーション看護、看護職生涯発達、看護継続教育、コミュニケーションスキル 教授(学部長)
- 【沼津キャンパス】原 三紀子さん
学部・学科・コース沼津ヒューマンケア学部 の詳細はコチラ
東都大学沼津ヒューマンケア学部看護学科は、2021年に東都大学の3番目のキャンパスとして設立されました。本学科では、「人を理解し、慈しみ、思いやる『ヒューマンケア』を実践できる看護人材の育成」を目指しています。
この目標を達成するために、本学科では明確なカリキュラム・ポリシーを定めています。カリキュラム・ポリシーでは、この『ヒューマンケア』の精神を基盤に、豊かな人間性と専門性を育み、生涯にわたり主体的に学び続ける「自己教育力」を育成することを重視しています。
急速に変化する医療現場に対応するために「探求する力」を養い、患者中心の看護を展開するための確かな「専門的実践力」を育成します。さらに、人々の健康に寄与するための「リーダーシップとパートナーシップ」、チームを牽引する「マネジメント力」、そしてグローバルな視点を育むことを大切に考えます。
学生の皆さんが社会に貢献できる豊かな人間性を身につけ、看護専門職へと成長できるよう、教職員が一丸となってサポートいたします。学生の皆さんが実りある学生生活を送られることを心より願っています。掲載年度:2025年
東都大学の関連コンテンツ!
この学校を見ている人は、こちらも見ています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校を探す
おまかせ資料請求で
無料プレゼント


「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!