大学
- 埼玉県
- 私立
埼玉工業大学 先輩・先生方の声
オープン
キャンパス
先輩・先生の声
キミへのメッセージ
先輩からのメッセージ
-
大学で培った、仕事で活きるコミュニケーション能力
- 株式会社資生堂・2019年度卒業
- 小山歩美さん
- 株式会社資生堂・2019年度卒業
- 小山歩美さん
シャンプー・化粧水などを生産している工場の製造部に所属し、主に店頭などでお客さまにお渡しするサンプルの製造を担っています。お客さまの手に届いてから実際にお試しいただくまでの過程で、使いにくい部分や付着物がないかをチェックし、安心して気持ちよく使っていただけるためにはどうしたらよいか考えながら業務に向き合っています。少人数制の実践的な実験で意見を交わし、円滑なコミュニケーションを心掛けた経験は今の仕事で活かされています。今後、多方面で活躍できる人材になれるよう成長していきたいです。
掲載年度:2022年
-
ゼロからの就職活動を支えてくれた「キャリア支援センター」
- 旭化成株式会社・2020年度卒業
- 高橋暁基さん
- 旭化成株式会社・2020年度卒業
- 高橋暁基さん
就職課主催の企業研究セミナーに参加し、企業の方から直接話を聞く機会をいただきました。そこで、化学の力でイノベーションを起こし続ける化学業界は、世の中への貢献度が高いと感じ志すように。キャリア支援センターの先生方には、エントリーシートの書き方や面接練習など、丁寧に教えていただけたので不安をひとつずつ払拭できました。今後は化学技術のエキスパートとして社会に貢献していきたいです。
掲載年度:2022年
-
就職活動の進め方や個別相談など親身なサポートで、第一志望の企業へ
- 日本通運株式会社・2020年度卒業
- 千葉将汰さん
- 日本通運株式会社・2020年度卒業
- 千葉将汰さん
私は就職活動中盤まで志望業界を絞ることができませんでしたが、キャリア支援センターの先生方や先輩との面談でさまざまな業界の話を伺い、流通管理やネットワーク整備など、自身の学びが活かせる物流業界に絞って活動しました。面接合宿では仲間との練習を通して仲間の良いところを参考にしたことで、面接の技術が飛躍的に向上しました。そして第一志望の企業から内定をいただくことができました。コミュニケーション力を活かし、企業からもお客様からも信頼をおいてもらえる人材になりたいです。
掲載年度:2022年
先生からのメッセージ
-
自然エネルギーを蓄電できる電池などを研究
- 工学部 生命環境化学科 准教授
- 松浦宏昭先生
- 工学部 生命環境化学科 准教授
- 松浦宏昭さん
社会が求めている技術は何なのか?私たちの研究は、そこを把握することから始まります。学生達と一緒に進めてきた研究成果が社会に還元され、より良い生活環境が得られることは、学生達にとっても研究の意義付けやモチベーションにつながり、自ら研究課題の解決に取り組むようになります。私の研究室では、他に類を見ない炭素材料を簡便でかつ安価に創製できる技術の開発を進め、開発した炭素材料を蓄電池や燃料電池の電極材料として適用することや、再生可能エネルギーを活用した水素製造の省力化の実現、および医療・環境関連物質の超迅速分析法の開発を進めています。また企業連携により、研究成果の一部は実用化にも成功しています。
掲載年度:2022年
-
国内外で医療・工業・研究を遂行
- 工学部 情報システム学科 教授
- 山﨑隆治先生
- 工学部 情報システム学科 教授
- 山﨑隆治さん
当研究室では、画像工学(画像処理、パターン認識、コンピュータグラフィックスなど)を応用して、主に医療分野における生体計測システム(さまざまな臓器の形態、機能計測や可視化技術など)の研究、開発を行っています。医用画像情報を適切に処理、認識、可視化し、病気などの情報を正確に計測、解析することは、精密な診断、治療方針の決定などに極めて重要であり、そのためのさまざまな情報工学技術を開発もしくは応用する分野です。学内にとどまらず、民間企業や医療機関、海外の研究機関などと積極的に協力し、医・工・情報学連携やチーム研究を通じて、グローバルな視点からの研究活動、教育を目指します。
掲載年度:2022年
-
企業や地域をデザインで支える
- 人間社会学部 情報社会学科 准教授
- 檀上 誠先生
- 人間社会学部 情報社会学科 准教授
- 檀上 誠さん
メディアに付加価値を与えるデジタル化されたコンテンツは人々を心豊かにするという重要な役割を担っています。自ら考え、人々に感動を与えられるデジタルコンテンツを創造することができる人材を育成します。研究では主に2DCG、3DCGを用いた実制作を通じて、専門的な知識・技能や豊かな創造力・表現力を身につけて行きます。また、個人の将来目標に応じて実制作を行い、卒業後、社会で活躍できる人材の育成を目指します。
掲載年度:2022年
埼玉工業大学の関連コンテンツ
この学校を見ている人はこの学校も見られています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校をさがす
おまかせ資料請求で
無料プレゼント
「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
学生さんを応援し隊!
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!
埼玉工業大学のコンテンツ一覧