- 大学
- 埼玉県
- 私立
埼玉工業大学 先輩・先生方の声
オープン
キャンパス
先輩・先生の声
キミへのメッセージ
先輩からのメッセージ
-
自動車メーカーでプレス加工を学ぶ モノづくりが好きな私にぴったりの職場です。
- 日産自動車株式会社・2020年度卒業
- 中村らなさん
- 日産自動車株式会社・2020年度卒業
- 中村らなさん
学部・学科・コース機械工学専攻の詳細はコチラ
入社は就職課の人に自動車メーカーを勧められたのがきっかけです。今は新型車のプレス金型を製作する部門で1年間の研修を受けています。私たちが目にする車の部品は、多くはプレス加工されたもので、自動車全体のフォルムを作る工程だと言えます。設計図に従って金型を作り、プレスをしても計算通りにはいかないことがあります。その修正を行い、より精度の高いプレス加工をする工夫をするのが現在の部署の仕事になります。この部署は機械も溶接も学べるし、自分たちで測定して検査することもできるので、今の部署で満足しています。大学時代は生産プロセス研究室で品質の保証に関する研究をしていました。私たちの部署でも最終的に品質を保証することが求められているので、大学時代の研究が今の仕事に生きています。ものを作る仕事に就きたかったので、夢がかなって毎日が楽しいですよ。
掲載年度:2023年
-
ずっと夢だった電気の仕事。山の中で電力を守る日々。学生時代の知識も活かせて、自分の天職だと
- 東京電力リニューアブルパワー株式会社・2020年度卒業
- 齋藤駿宏さん
- 東京電力リニューアブルパワー株式会社・2020年度卒業
- 齋藤駿宏さん
学部・学科・コース電気電子専攻の詳細はコチラ
小さい頃から電気関係が好きで、大学でも電気電子情報専攻を選びました。東京電力リニューアブルパワーは学生時代に学んできたことを活かせる職場で、インフラとして社会貢献もできることも入社した理由です。発電所にある設備はとにかく規模が大きいのですが、そういう大きな設備を扱いたいという思いもありました。水力発電設備の性能試験やメンテナンスを行うのが私の主な仕事です。自然の恵みを最大限に活用するために、ダムや川の水を効率よく取り入れて発電することが重要なんです。安定した電力を作り出すために、現場では発電機や水車を分解するような大掛かりなメンテナンスも多く、協力会社の皆さんと連携して進めています。現在、会社の寮に住んでいますが、先輩たちがよく面倒を見てくれますし、プライベートも充実していますね。自分に向いた仕事だなとうれしく思う毎日です。
掲載年度:2023年
-
鉄道ファンなら夢見る鉄道会社に就職し、慣れない窓口の業務にも大学での勉強が生きています。
- 東日本旅客鉄道株式会社・2020年度卒業
- 野寺正純さん
- 東日本旅客鉄道株式会社・2020年度卒業
- 野寺正純さん
学部・学科・コース臨床心理専攻の詳細はコチラ
鉄道が好きだったんです。就職課と相談して、第一志望はJR東日本で、見事に志望通りに入社できました。自分の生まれた地元に貢献したいという思いがあり、面接の時に地元の高崎線を管轄している高崎支社での勤務を希望したことが良かったのだと思います。今の主な業務はみどりの窓口です。鉄道ファンとしての知識とは全然違う知識が必要で、管轄外の駅までの乗り換え方法や駅から病院までの道順を聞かれたり、戸惑うことも多いです。そんな時、心理学科で学んだ、相手の話を聞くこと、相手の立場になって考えることが生きています。埼工大の一番の強みは落ち着いた環境で、自分のやりたいことに集中して取り組むことができることだろうと思います。私も勉強に集中できたので、就職も希望通りに決まったんだと思っています。
掲載年度:2023年
先生からのメッセージ
-
乳酸菌で食品。抗生物質で医薬品。生活に役立つ微生物を探して。
- 工学部 生命環境化学科 教授
- 秦田勇二先生
- 工学部 生命環境化学科 教授
- 秦田勇二さん
学部・学科・コース生命環境化学科 の詳細はコチラ
食品関連では乳酸菌の研究、医薬品では新しい抗生物質の研究をしています。微生物は私たちの生活に欠かせませんが、まだわからないことばかりです。私たちはそんな微生物を使って人々の暮らしを豊かにする科学的アプローチを探っています。実験が多く、企業とのコラボレーションも多いのが特徴です。授業は実践的ですが、科学者としてはどんな夢を見ているのかが大事です。私たちと夢を実現しましょう。
掲載年度:2023年
-
どんどん広がるコンピュータの可能性。CGやVRを通してコミュニケーションの未来を探そう!
- 人間社会学部 情報社会学科 教授
- 森沢幸博先生
- 人間社会学部 情報社会学科 教授
- 森沢幸博さん
学部・学科・コース情報社会学科 の詳細はコチラ
CG動画やVRコンテンツなどコンピュータと映像に関するさまざまなテーマを掘り下げています。今やCGゲームや映画のようなエンターテインメントにとどまらず、社会のさまざまなシーンで使われるようになっています。創造力を自由に発揮して、現在の技術や知識に縛られない新たな表現方法やコンテンツに挑戦してください。これからの社会が必要とする情報とコミュニケーションのあり方を一緒に研究しましょう。
掲載年度:2023年
-
心の不思議に触れる、心理学を基礎から学ぶ。公認心理師対策もあり、心の専門家になる。
- 人間社会学部 心理学科 教授
- 三浦和夫先生
- 人間社会学部 心理学科 教授
- 三浦和夫さん
学部・学科・コース心理学科 の詳細はコチラ
私自身、心理カウンセラーとして親と子のカウンセリングを行ってきた経緯から、実務に役立つ心理学と心のケアを行うスペシャリストの養成を行っています。公認心理師を目指す学生のためのカリキュラムもあります。ゼミ学生は箱庭療法体験をまとめたり、「空想上の友達」や「夢」などのテーマでインタビューをしたり、心理学という学問を楽しんで学んでいます。面白くて「不思議」な心の世界に踏み込んでみましょう。
掲載年度:2023年
埼玉工業大学の関連コンテンツ
この学校を見ている人はこの学校も見られています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校をさがす
おまかせ資料請求で
無料プレゼント


「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!
埼玉工業大学のコンテンツ一覧