長野救命医療専門学校の魅力!
ここが一押し
人と接する仕事がしたい!
人の役に立ちたい!
そんな学生たちを私たちが応援します!!
「学生同士や教職員との触れ合いを大切にした学園生活」を教育目標のひとつに掲げ、合宿交流会、学園祭、登山、サークル活動、ボランティア活動など、1年を通しさまざまなイベントが行われています。そんな学園生活での経験が、社会人に欠かせない豊かな人間性を育成します。そして、もう一つの特徴は豊かな自然環境。安定した気候、軽井沢・白樺湖などの憧れの観光スポットが、休日の学生たちを魅了します。また、全国大会出場経験のあるバレーボール部、野球部をはじめ、バドミントン部、フットサル部、バスケットボール部、陸上部、柔道部、ハンドボール部などサークル活動も盛んに行われています。中でもファイヤーサークルでは、将来消防署勤務を目指す学生たちが、ロープワークや消防資機材の使用技術の習得を目指し、練習に励んでいます。
学生生活を紹介!
CAMPUS LIFE
-
附属接骨院(柔道整復師学科臨床実習施設)
校内に入る玄関横には長野救命医療専門学校附属接骨院があり、朝早くは地域の皆さんが、夕方には多く中学生や高校生たちも治療に訪れます。付属接骨院は卒業生の「卒後臨床研修施設」や高校生のための「インターンシップ研修施設」としても指定を受けており、学生の臨床実習だけでなく、卒業生、高校生の研修の場にもなっており、臨床家としての資質の向上も担っています。
救急救命士学科の充実の設備
校内には救急救命士学科の実習用自動車として、救急車2台と救助工作車が完備されています。救急車は1台は校内での実習用、もう1台は実際の公道を走れるように整備されています。卒業後の即戦力になるために、より現場に近い環境をつくり、実際に走る車内で実習訓練を行っています。さらに、4階からの降下訓練用の設備もあり、知識だけでない様々な技術の習得を目指します。
新着記事
NEWS
-
3/21春のオープンキャンパス&学校説明会!
午前の学校説明会では、学校のこと、入試のこと、学費のことなどの詳細をご説明いたします。 また、午後のオープンキャンパスでは、資格のこと、学科のこと、学生生活のことなど、体験実習を通してご説明いたします。学生が対応しますので、学生生活の生の声を聞けるチャンス!施設見学会も行います。 さらに、参加者にはランチ無料サービス(要予約)!ご家族、お友達を誘ってぜひお越しください。 詳しい内容やお申し込みは、「イベント情報」のページまたは本校webサイトからどうぞ!
長野救命医療専門学校 学部・学科・コース
先輩・先生の声
キミへのメッセージ
先輩からのメッセージ
-
アスリートのサポートをできる指導者になるために、国家資格取得を目指す!
長野県篠ノ井高校出身・柔道整復師学科・2019年度入学
/青木 希実さん
柔道整復師というと怪我を施術することが専門の職種であるイメージが強くありました。
中学・高校と陸上競技をしていく中で足を痛めたり、捻挫を繰り返したりして、全力で走ることができずに悩む日が続きました。このまま陸上競技を続けるのは不可能ではないかと。
そんなある時に柔道整復師の先生と出会いました。先生は的確な施術はもちろんのこと、トレーニングをする前のストレッチ法や走り方のアドバイスをわかりやすく指導してくださいました。
このような体験から、私も先生のように施術や幅広い知識を身に付けてアスリートを後押しできる柔道整復師になりたいと思っています。 この学校で叶えます!メッセージを読む
-
救急救命士への強い思いを原動力に!
岳北消防本部・救急救命士学科・平成27年度卒業
/吉越 千夏さん
現在は救急救命士として救急出動する他、消防隊員として火災現場での活動をしています。学生のころを振り返ると、他の学校にはない訓練礼式や山岳救命コースをはじめ、救急救命士の知識や技術のみならず実際の現場に活きるものを沢山学ぶことができ、非常に充実した3年間でした。国家試験に合格できたのも共に高め合える仲間と熱心に指導して下さる先生方がいたからです。
救急救命士を目指す後輩の皆さん、専門学校でのスタートラインはみんな同じです。勉強ができるできないは関係なく、消防士や救急救命士への強い思いが自分自身を掻き立てる原動力になると思います。親身になってくれる先生方や同じ志をもった仲間を大切に学校生活を充実させてください。
私もひとりでも多くの方を救命できるよう、救急救命士としてのスキルを上げるとともに、消防全体の様々な分野において対応できる人間になれるよう、日々の経験や訓練を重ね、自分自身の活動の幅を広げられる励んでいきます。メッセージを読む
-
一緒に夢を追う仲間の存在
接骨院勤務・柔道整復師学科・平成26年度卒
/曽根 直紀さん
柔道整復師を目指している皆さん、こんにちは。
私は、長野救命医療専門学校を卒業後、安曇野市にある中島整骨院に就職しました。社会人となり3年目ですが、現場では免許を取るための勉強量だけでは応用が効かないことを痛感しています。日々の学習において、自身が学んだ知識が将来、患者さんの治療に有益なものになると実感したからこそ、学生時代もっと勉強しておけばと悔やんだこともあります。
しかし、勉学に励むことはもちろんですが、クラスの仲間との充実した学生生活での思い出が今の私を支えてくれています。私たちのクラスは仲が良く、毎日学校に来ることが楽しみでした。楽しいことは共有し、間違ったことは本気で言い合える、そんな環境だからこそ、皆で目標に向かって頑張ることができました。一生涯の仲間や恩師に出会えたことは私の誇りであり、この先仲間と過ごして得たことは、きっとどこかで役に立つと確信しています。
免許を取得することは、最低限の目標であり、取得してからが本当の勉強となります。学生時代の貴重な日々を大切に過ごしてください。私自身も将来の夢である「開業」に向けて、現在の職場で研修させていただき、患者さんが納得してくださる説明の仕方や技術を磨き、日々勉学に励んでいきたいと思います。メッセージを読む
先生からのメッセージ
-
やる気のある君を心からお待ちしています
瀧野 昌也先生
救急救命士の仕事は、医療従事者の中で誰よりも早く現場に駆け付け、失われつつある生命を生者の世界に連れ戻すための「救急救命処置」を実施することです。死に瀕する人を救うことは、暗闇の中、遠い薄明りに向かって進むことに似ています。正しい知識と理論に基づく確かな技術を要する仕事であり、見よう見真似でない本物の実力が求められます。
本校では、救急救命士になるための知識、技術、規律、体力、心構えを3年間かけて養成します。人の命にかかわることですから、毎日が座学と実習の連続です。生易しくはありませんが、やる気さえあれば必ずやり遂げることができます。
“勉強は厳しく、学校は楽しく”が、救急救命士学科の方針です。先輩たちも、「救急救命士になる!」という目標に向かって努力を続け、3年間で大きく成長し、みごと資格を手に入れてきました。
同じ志を持つ人たちと一緒に学び、国家資格を取得して憧れの救急救命士となりませんか。メッセージを読む
-
夢実現へのスタート!
楢原 康之先生
傷などを施術する治療家、スポーツアスリートのパフォーマンス向上を目的としたスポーツトレーナー、介護分野では機能訓練指導員やケアマネージャー、医療機関でのリハビリ、地域の方々への健康管理や運動指導などが上げられます。今後も柔道整復師の活躍の場が今まで以上に広がり、それに伴い様々な知識、経験、技術の専門性が問われる時代になります。
そこで本校では卒業生の国家資格取得率90%以上、認定実技審査12年連続100%合格の実績に加え、多様な分野で活躍できる実践教育なども授業カリキュラムに取り入れ、教職員一同が全力でサポートをしています。本校で、夢実現のスタートをしてみませんか!メッセージを読む
卒業までにかかる学費
-
2022年度予定
- 学部
- 柔道整復師
- 入学金
- 200,000円
- 卒業までの総学費
- 3,950,000円
- 学費について
- 年間学費1250000(授業料90万、実習費15万、施設設備費20万)
なお、特待生試験合格者は入学金が最大で全額免除。また、経済的に授業料の納入が困難な学生に対する減免制度もあります。詳しくは「奨学金・特待生情報」をご覧ください。
-
学費詳細
- 学部
- 救急救命士
- 入学金
- 200,000円
- 卒業までの総学費
- 3,800,000円
- 学費について
- 年間学費1200000(授業料80万、実習費20万、施設設備費20万)
なお、特待生試験合格者は入学金が最大で全額免除。また、東日本大震災の被災者に対する減免制度もあります。詳しくは「奨学金・特待生情報」をご覧ください。
長野救命医療専門学校 奨学金・特待生制度
解説
奨学金とは?
奨学金には大きく4つの種類があります。
返さなくていい | 給付型 |
---|---|
払わなくていい | 免除型 |
授業料・入学金が減免される | 減免型 |
返す必要がある | 貸与・無利子型貸与・有利子型 |
応募時期や条件をチェックして、自分に合った奨学金を調べてみよう!
長野救命医療専門学校
オープンキャンパス・イベント情報
学校イベントに行ってみよう!
EVENT SCHEDULE
-
2023年2月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
2023年3月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
2023年4月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
2023年5月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
2023年6月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
2023年7月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
- オープンキャンパス
- その他のイベント
もうすぐ開催されるイベント
VERY SOON !!
-
- 長野県
- オープンキャンパス
2022年度学校説明会&オープンキャンパス(1日コース)〔救急救命士学科に参加〕
2023/3/21(火) 10:10~15:00
-
- 長野県
- オープンキャンパス
2022年度学校説明会&オープンキャンパス(1日コース)〔柔道整復師学科に参加〕
2023/3/21(火) 10:10~15:00
-
- 長野県
- 学校説明会
2022年度学校説明会(午前コース)〔救急救命士学科に参加〕
2023/3/21(火) 10:10~12:10
-
- 長野県
- 学校説明会
2022年度学校説明会(午前コース)〔柔道整復師学科に参加〕
2023/3/21(火) 10:10~12:10
-
- 長野県
- オープンキャンパス
2022年度オープンキャンパス(午後コース)〔救急救命士学科に参加〕
2023/3/21(火) 13:00~15:00
-
- 長野県
- オープンキャンパス
2022年度オープンキャンパス(午後コース)〔柔道整復師学科に参加〕
2023/3/21(火) 13:00~15:00
-
- 長野県
- その他の見学・体験・説明会
2022進学相談会(個別相談会)
2023/2/18(土) 09:00~12:00
学校のイベント、
もっと知りたいな!
合同進路説明会 参加予定
EVENT INFORMATION
-
進路相談会
長野県
入試や授業のことを先生方から直接話を聞いたり、学費ことなどなんでも相談できます。
日時 2023年2月9日(木)15:20~18:00 会場 下諏訪総合文化センター 場所 長野県/諏訪 主催 大学新聞社 ※詳細は、合同進路説明会のページからご確認ください。
-
進路相談会
長野県
入試や授業のことを先生方から直接話を聞いたり、学費ことなどなんでも相談できます。
日時 2023年3月3日(金)13:30~16:00 会場 佐久一萬里温泉ホテル 場所 長野県/佐久 主催 大学新聞社 ※詳細は、合同進路説明会のページからご確認ください。
その他 奨学金・入試・就職情報
長野救命医療専門学校 学校基本情報
キャンパス情報
学校URL | https://nagano-kyumeiiryou.ac.jp |
---|---|
info@nagano-kyumeiiryou.ac.jp | |
電話 | 0268-64-6699(事務局) |
-
校舎
所在地 〒389-0516
長野県東御市田中66-1MAP Google マップを開く 交通案内 しなの鉄道 田中駅下車 徒歩5分 電話 0268-64-6699 (事務局)
この学校を見ている人はこの学校も見られています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校をさがす
おまかせ資料請求で
無料プレゼント
「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
学生さんを応援し隊!
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!
長野救命医療専門学校のコンテンツ一覧