動画で見る
京都美術工芸大学「学校紹介」動画

-
京都美術工芸大学「学校紹介」動画
京都美術工芸大学の魅力!
ここが一押し
京都駅から徒歩圏内、
伝統と先端が融合する京都で芸術や建築を学び、
次代を切り拓くクリエイターをめざす。
京都美術工芸大学は新しい文化の創造を担うクリエイターの育成を目的に、2012年に開学しました。メインキャンパスがある京都・東山は京都駅から徒歩圏内にあり、古い建造物や京都国立博物館などの文化施設も多く建ち並ぶ歴史と文化の街にあり、芸術や建築を学ぶ学生にとって恵まれた環境にあります。
本学では芸術、特に建築と美術工芸に関わる総合的な教育を通し、さまざまなクリエイティブ領域を融合して学べる独自の教育システムを確立しています。複数の視点から学びを深めることで新たな発想につながり、各々の分野で社会に貢献できる専門知識を身につけることができます。
また、特色の一つとして、就職に有利な「二級建築士・木造建築士」や「インテリアプランナー」資格の在学中取得をめざせる資格講座を開講するなど、独自のキャリア支援にも力を入れており、毎年多くの在学中合格者を輩出しています。
2022年4月には「建築学部」を新たに開設。これまでの学びを継承しつつ、「建築デザイン領域」と「伝統建築領域」を横断した学びで、新たな建築空間の可能性を追究します。さらに、2023年4月には工芸学部を芸術学部に名称変更し、芸術学部と建築学部の2学部体制となることで、新たな芸術教育を追究するなど学びの充実を図ります。
学生生活を紹介!
CAMPUS LIFE
-
鴨川七条ギャラリー
川端通に面したガラス張りのギャラリースペースには、プロの作家の作品展だけでなく、学生作品の常設展も開催されており、展覧会の企画・ポスターなどのデザインや展示も学生自身が行います。また、毎年卒業制作展の会場として多くの作品が展示されます。
-
オープン・ラボ
2021年4月完成した新校舎の最上階フロアには、4年生の研究・制作のためのブースを12室設置。ブース周囲の共用スペースは、フリーアドレス方式の作業スペース兼作品展示スペースとして、研究室の垣根を越えて交流できる場になっています。
-
古都の世界遺産に囲まれるキャンパス
京都東山キャンパスは、「京都」駅より徒歩約15分、京阪「七条」駅下車すぐの好立地で、清水寺や三十三間堂、京都国立博物館など数々の歴史的建造物や文化施設に恵まれた理想的な教育環境が整っています。特に京都国立博物館は、キャンパスから徒歩すぐで、キャンパスメンバーズにも加入しているため常設展はいつでも無料で見学できるほか、博物館内の本格的なお茶室で茶道の授業も行っています。
京都美術工芸大学学部・学科・コース
先輩・先生の声
キミへのメッセージ
先生からのメッセージ
-
探究心を持っていろいろなことにチャレンジしよう!
井上 晋一先生
/建築学科 学部長
これから入学される皆さんには、未来の社会に対応できる新しい思考が必要になります。大学では、多様な情報から自らの視点で新たな価値を見つける情報検索能力や情報整理能力が不可欠です。そのため私たちは、教えることよりもコーチングを重要視しています。本質を捉えるため、どんどん自分で探究してもらいたいです。大学時代は人生の中でかけがえのない時期です。常に先端の情報を捉え、いろいろなものにチャレンジしてほしいと思います。なるべく多くの仲間を作り、その仲間との真剣な議論を深めてください。メッセージを読む
-
次の常識をつくれ!新しい世界をつくれ!
中井川 正道先生
/デザイン・工芸学科 学部長
皆さんの歩む未来は、AIと共存し、IPS細胞で不死身となるような超革命的とも言える時代です。そのような世界で活躍できる人材は、常識を超えた思考や作品を生み出す能力を持つことが重要だと考えます。本学部では主に3つのことに重点を置いた教育を実践しています。1つ目は常識を打ち破ること。作品づくりのプロセスにおける修練を重視して実習時間を十分に確保し、独自の発見やひらめきを導きます。2つ目は社会とのかかわりを持つこと。実社会で活躍するための入口となる演習を行います。そして3つ目は自信につながるスキルを身に付けること。インテリアプランナーなどの資格取得カリキュラムを充実させています。新しい世界をともに切り拓きましょう。メッセージを読む
京都美術工芸大学奨学金・特待生制度
解説
奨学金とは?
奨学金には大きく4つの種類があります。
-
返さなくていい
給付型
-
払わなくていい
免除型
-
授業料・入学金が減免される
減免型
-
返す必要がある
貸与・無利子型
貸与・有利子型
応募時期や条件をチェックして、自分に合った奨学金を調べてみよう!
京都美術工芸大学
オープンキャンパス・イベント情報
学校イベントに行ってみよう!
EVENT SCHEDULE
2023年10月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2023年11月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2023年12月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2024年1月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2024年2月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
2024年3月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
- オープンキャンパス
- その他のイベント
もうすぐ開催されるイベント
VERY SOON !!
学校のイベント、
もっと知りたいな!
その他 奨学金・入試・就職情報
京都美術工芸大学学校基本情報
キャンパス情報
学校URL | https://www.kyobi.ac.jp |
---|---|
nyugaku@kyobi.ac.jp | |
電話 | 0120-33-3372(入試広報課) |
-
京都東山キャンパス
所在地 〒605-0991
京都府京都市東山区川端通七条上ルMAP Google マップを開く 交通案内 ●JR・近鉄・地下鉄「京都」駅より
・徒歩約15分
・烏丸中央改札口前バスターミナル 市バス206,208または100で約7分、「七条京阪前」で下車し、徒歩すぐ
・八条口前 プリンセスラインバスにて約7分「京阪七条」で下車し、徒歩すぐ
●京阪「七条」駅より
・6番出口から徒歩すぐ
●阪急「河原町」駅より
・1番出口から京阪「祇園四条」駅へ京阪「七条」駅で下車し、
6番出口から徒歩すぐ
・2番出口からプリンセスラインバスで約7分、「京阪七条」で下車し、徒歩すぐ電話 075-525-1515 (入試広報課) / 0120-33-3372 (入試広報課) -
京都園部キャンパス
所在地 〒622-0041
京都府南丹市園部町二本松1-1MAP Google マップを開く 交通案内 「京都」駅よりJR嵯峨野線に乗車し、「園部」駅下車。西出口より徒歩すぐ 電話 0120-33-3372 (入試広報課) / 0120-33-3372 (入試広報課)
この学校を見ている人はこの学校も見られています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校をさがす
おまかせ資料請求で
無料プレゼント


「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!
京都美術工芸大学のコンテンツ一覧