さくら医療福祉専門学校の「救急救命科」詳細

高校生のための進路サイト

  • 専門学校
  • 栃木県
  • 私立

さくら医療福祉専門学校 「救急救命科」詳細

共学2年制 [昼]定員35

救急救命科

救急救命科の学び

学部・学科・コース情報

生命を守る最前線  緊急対応のプロフェッショナル

救急救命士は、ケガや病気で苦しむ人のもとへ駆けつけ、医師の指示のもと高度な救急救命処置を行い、病院へ搬送する任務を担っています。
心肺機能が停止した重症の傷病者の蘇生処置も許されており、一刻を争う傷病者を処置する場面が多く、
医療の知識と迅速な対応が求められる仕事です。

■ 1年次:基礎分野の科目に加え、救急医学やシミュレーション実習など専門分野を学びます。

■ 2年次:社会保障や薬剤、環境障害学・急性中毒学など多くの専門分野を学ぶとともに、病院臨床実習・救急車同乗実習も行います。
また、公務員試験対策も同時進行で学んでいきます。


注目のカリキュラム

BLS

注目のカリキュラム

BLSとは、Basic Life Support(一次救命処置)の略称です。一次救命処置とは 、急に倒れたり、窒息を起こした人に対して、医師に引継ぐまでの間に行う応急手当のことです。正しい知識と適切な処置の仕方さえ知っていれば、誰でも行うことができます。

また、救急救命士は、「救急救命処置」と呼ばれる、専門的な器具や、薬剤などを医師の指示の下に使うことができるため、病院前救護の重要な役割を担っています。

めざせる資格・検定

  • 救急救命士

卒業後の進路

救急救命士の資格は、消防職員として働きながら取得することも可能ですが、受験するためには、5年以上または2000時間以上の救急業務を経験後、所定の養成機関で6か月以上の講習を受ける必要があります。
消防機関としては、熟練職員を長期の研修に送り出すことになり、人員の確保に苦慮するとともに、負担する費用も大きくなるため、本校のような救急救命士養成校において資格を取得し、即戦力となる人材を求めています。

また、2021年の救急救命士法改正に伴い、消防職員のみではなく、医療機関で働く救急救命士の活躍にも大きな期待が寄せられています。
そのほか、民間の救急患者等搬送業者や救護ボランティアなど、救急救命士の知識や技術はあらゆる場面で発揮することができます。本校は2年という最短コースで救急救命士を目指すことができます。

【働く現場のご紹介】
・消防署
・救急救命センター
・病院
・自衛隊、警察、海上保安庁
・警備会社、搬送機関
・教育機関

学費

2026年度予定

  • 入学金

    100,000円

  • 卒業までの総学費

    3,240,000円

  • 学費について

    卒業までの総学費には、入学金・授業料・維持費・施設設備費・教科書・教材費のすべてが入っています。

※「卒業までの総学費」とは、入学金、授業料、施設費など、入学してから卒業するために必要なすべての経費をいいます。

さくら医療福祉専門学校の関連コンテンツ

関連キーワードを選択して学校を探す

学校の種類

エリア・都道府県

学びたい分野

おまかせ資料請求で
無料プレゼント

おまかせ資料 無料プレゼント おまかせ資料 無料プレゼント

「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!

「かんたん3STEP」で完結!

  1. 学校の種類と気になる分野・系統を選択
  2. 通学希望エリアを選択
  3. 送付先を入力

今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!

資料請求する

TOP