- 専門学校
- 栃木県
- 私立
さくら医療福祉専門学校 「臨床工学科」詳細
臨床工学科
臨床工学科の学び

医療機器を操作、管理し、 命を支える臨床工学技士
臨床工学技士は、人工呼吸器、人工透析装置、人工心肺装置、心臓ペースメーカなど、生命維持管理装置を安全かつ適正に操作したり、保守点検をする医療機器専門のエンジニアです。
また、病院内で使用されている多数の医療機器の保守点検管理も臨床工学技士の仕事です。
医療機器がいつも正常に動作するように整備・点検すること、それは患者様の“いのち”の維持を約束することでもあるのです。
■ 1年次:一般的な科目に加え、医学概論、解剖学など、医療従事者として基本的な知識を修得します。
■ 2年次:医療機器のしくみや操作方法などの医療技術、また電気工学などの工学分野の専門的な知識を修得します。
■ 3年次:2年次に引き続き医学、工学の知識の習得のほか、学校内での実習や病院での臨床実習など、学校では学ぶ事のできない病院における技術、知識を修得します。また、国家試験対策も同時に学習していきます。
第38回 臨床工学技士国家試験合格率 96.3%達成!しました!
厚生労働省の発表によると、全国のデータは以下のとおり。
受験者数 2,598名
合格者数 2,049名
合格率 78.9%
本校は最短3年で臨床工学技士を受験でき、さらに卒業時には「専門士」の称号も与えられます。
この学校で安心して勉強や実習に臨もう❗️
イチ押し!
注目のカリキュラム
人工心肺装置実習

人工心肺装置は、心臓のポンプ機能と肺のガス交換機能を代行する医療機器です。
一時的に心拍動を止めて手術を行う場合などに、血液に酸素を与え全身へ血液を供給するために使用します。
機器の点検や準備、操作、記録を担当し、外科医・麻酔医・看護師と緊密な連携を行い円滑な手術の進行をサポートしています。
めざせる資格・検定
- 臨床工学技士
- 第2種ME技術実力検定
卒業後の進路
臨床工学技士は、現在約3万人おりますが、まだまだ足りず、日本臨床工学技士教育施設協議会の見解によると、あと約
3万人が必要だと言われています。よって、臨床工学技士の求人数は増加し続けており、これからも医療技術の進歩や高
齢化の進展に伴い、臨床工学技士の需要はさらに高まると予想されます。
【働く現場のご紹介】
・大規模な医療施設:総合病院や大学病院など
・透析クリニック
・医療機器メーカー
・教育機関、研究施設
学費
2026年度予定
-
入学金
100,000円
-
卒業までの総学費
4,520,000円
-
学費について
卒業までの総学費には、入学金・授業料・維持費・施設設備費・教科書・教材費のすべてが入っています。
※「卒業までの総学費」とは、入学金、授業料、施設費など、入学してから卒業するために必要なすべての経費をいいます。
さくら医療福祉専門学校の関連コンテンツ
この学校を見ている人は、こちらも見ています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校を探す
おまかせ資料請求で
無料プレゼント


「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!