比較文化学科
幅広い教養と高い英語力を身につけた 真のグローバル人材を育成

①授業は英語、高い外国人教員比率
外国人教員比率は約75%。
グローバルな教授陣によって、大半の授業が英語を使って行われます。日々の授業で、国際社会で通用する英語力を養います。
②アクティブ・ラーニング
全ての授業はアクティブ・ラーニングによる授業です。講義でノートをとるだけの授業ではなく、自分で、または仲間と考え、結論を得ていく授業でクリティカル・シンキング、コミュニケーション力等を養います。
③2年次必修海外研修
2年次後期には海外研修が必修となっています。1学期間英語圏に留学する「メインプログラム」など目的に合わせて研修プログラムを選択します。
④将来に繋がる3つの専門コース
「グローバル・リベラル・アーツ」「国際ビジネス・マネジメント「英語教育」からコースを選択して学びます。
- 別学・共学
- 共学
- 昼/夜/通信
- 昼
- 年限
- 4年
- 募集定員
- 100
卒業後の進路
【一般企業】
航空、旅行、ホテル、放送、新聞、情報通信産業、銀行、貿易、保険・証券、教育関連等
【公務員】
教員(小・中・高)、県庁、市町村役場、警察、消防等
【進学】
国内大学院、海外大学院
目指せる資格・検定
- 実用英語技能検定(英検)
- TOEIC(R)Program
- TOEFL(R)テスト
- 中学校教諭免許状
- 高等学校教諭免許状
- 小学校教諭二種免許状
- 上級情報処理士
- 情報処理士
- 防災士
注目のカリキュラム
世界市民入門/ Introduction to Global Citizenship

市民とは何か?、多様な分野の学びを活かし、どのように問題解決に取り組めるか?など、市民あるいは市民権という概念を考察します。また、クリティカル・シンキングスキルを用いて、環境、人類の発展、平和に関連する現実的な社会問題について検証・議論します。
1年次履修科目であり、宮崎国際大学における今後4年間の学びを有意義にするため、また、卒業後の人生にここでの学びがどのようにつながるかの気づきを得られる科目となっています。
学費
2022年度
入学金
200,000円
卒業までの総学費
4,843,300円
学費について
入学金200,000円、授業料3,400,000円、施設設備費1,040,000円、後援会費200,000円、保険料3,300円
※2年後期、別途海外研修費を徴収(国、留学先大学によって費用が異なります)