食物学科
栄養士の知識と技術をもとに教育やフードビジネス分野で食の知識を活かします

栄養士に必要な食と健康に関する専門知識・技術、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を修得します。食をめぐるさまざまな課題発見力と科学的根拠に基づいた判断力・解決力、「豊かに生きることを実践する食」を創造・提案する力を養います。フードビジネスにおける食品企画・開発についても、専門科目で学んだ知識を活かし、栄養士の視点で健康増進をめざした企画・開発の提案ができるようになることをめざします。
- 別学・共学
- 女子
- 昼/夜/通信
- 昼
- 年限
- 4年
- 募集定員
- 70名
卒業後の進路
◎高齢者福祉施設・保育所・病院・事業所などの給食運営
◎健全な食生活の実践を担う自治体・企業の栄養士
◎学校で食育の授業を担当する栄養教諭
◎食生活を基軸に教育できる中学・高校の家庭科の教員
◎食品の品質・安全・衛生面の指導・管理者
◎食品メーカー・フードサービスでのメニュー企画・開発
◎商社・流通で活躍するバイヤー、企画職
◎小・中学校で学校給食を運営 など
目指せる資格・検定
- 栄養教諭二種免許状
- 食品衛生責任者(都道府県・政令市認定)
- 栄養士
- 管理栄養士
- 食品衛生管理者
- 食生活アドバイザー(R)検定試験
- 食品衛生監視員
- フードコーディネーター
- フードスペシャリスト資格認定試験
- 中学校教諭免許状
- 高等学校教諭免許状
- HACCP管理者資格
- 食空間コーディネーター(3級)
- フードアナリスト(4級)
- フードアナリスト(3級)4級取得後
注目のカリキュラム
食物学科の特徴

①栄養士としての基本的な知識と技術を身につける
②栄養および食育と家庭科を指導する知識と技術を身につける
③健康増進を目的としたフードビジネスにかかわる知識と技術を身につける
学費
2022年度
学費について
1年次学納金等合計額:1,421,660円
※学納金等は諸般の情勢等により、変更となる場合がございます。