大東文化大学の「国際関係学科」詳細

大学

  • 埼玉県・東京都
  • 私立

大東文化大学 「国際関係学科」詳細

オープン
キャンパス

共学4年制 [昼]定員100

国際関係学部 国際関係学科

国際関係学科の学び

学部・学科・コース情報

アジアを中心に世界諸地域を社会科学的に考察。 国際関係への理解を深め、日本の役割を探る。

「体験型アジア理解教育」を軸とする国際関係学部は、2つの学科に分かれ、“国際関係”に主眼を置いた本学科は、国際関係論ほか、社会科学系の科目から構成されています。アジア諸国の経済動向や政治・外交問題、地域紛争など、国際関係の諸問題について社会科学の視点から考察。日本のアジア社会での役割や他国との相互理解について追求します。政治学や経済学などの科目と地域研研究科目のほかに、より特殊なテーマを扱う3つのクラスター科目も設置。国際文化学科とのカリキュラム上の垣根が低く、文化や芸術を学ぶことができるのも大きな特徴です。

●学科のポイント
01.多彩なアジアをワイドに学ぶ
初年次から、選択言語の地域にとらわれず、アジア4地域の厳選された地域研究科目を、関心に応じて自由に学べます。

02.4年間を通してゼミが必修に
初年次の「チュートリアル」から、2年次の「基幹演習」、3年次の「専門演習」、4年次の「卒業論文演習」まで、少人数の演習(ゼミ)を行い、一人ひとりの学生の学びやキャリアデザインを専任教員が責任をもってサポートします。

03.3つの科目群による進路(出口)
「国際協力・多文化共生」「国際ビジネス」「異文化理解」の3つの科目群には、基礎から発展レベルまで、系統的に科目が配置されています。関心やキャリアデザインに応じて、自由に学ぶことができます。※進路に応じた「履修モデル」については、学部のホームページをご覧ください。

04.3さらに深化する「主体的な学び(アクティブラーニング)」
大教室で行う講義(大人数の座学)は少なく、地域研究科目や左記の3つの科目群には、課題解決型の方法を積極的に導入し、批判的な思考や問題解決能力、「ジェネリックスキル」を鍛えます。

めざせる資格・検定

  • 司書
  • 博物館学芸員

卒業後の進路

東アジアから西アジアまで、アジアの全域に国際関係学部の卒業生がいます。中国や韓国の企業に勤務する卒業生。日本語教師をしている卒業生。イランや中国の日本大使館に専門調査員として勤務する卒業生。近年、卒業生の活躍が顕著なのが、東南アジアです。ベトナムの日系企業の労務担当の総務部長として活躍している卒業生、タイの放送局に勤務する卒業生、インドネシアで「鮮魚店」やレストランを経営したり、テレビ局で通訳をつとめる卒業生がいます。青年海外協力隊として、パプアニューギニアやドミニカ共和国、ブラジルやアフリカのベナン共和国、ネパールなどに派遣され、日本語教育やコミュニティ開発の分野で活躍している卒業生もいます。

どんな仕事に就いても、アジアという異文化を学んで得た発想力で、一味違った役割を果たしている卒業生が少なくないようで、これはわたしたちの誇りとするところです。今後も、国際関係学部でアジアを学んだ学生たちが、さまざまな分野にブレイクスルーをもたらすことが大いに期待されます。

【卒業後の主な進路】
・国家公務員
・地方公務員
・運輸業界
・貿易業界
・旅行業界
・卸売・小売業界
・サービス業界従事者
・製造業界
・金融・証券業界
・マスコミ業界(出版・放送など)
・商社業界
・NGO・NPO団体職員

学費

2022年度

  • 入学金

    210,000円

  • 学費について

    ■学費
    授業料:733,000円
    教育充実費:271,000円

    ■諸会費
    学生自治会費:7,100円
    安全互助会費:1,800円
    青桐会費:8,000円
    学会費(初年度のみ):8,000円

大東文化大学の学部・学科・コース一覧

関連キーワードを選択して学校をさがす

学校の種類

エリア・都道府県

学びたい分野

おまかせ資料請求で
無料プレゼント

おまかせ資料 無料プレゼント おまかせ資料 無料プレゼント

「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!

「かんたん3STEP」で完結!

  1. 学校の種類と気になる分野・系統を選択
  2. 通学希望エリアを選択
  3. 送付先を入力

学生さんを応援し隊!

今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!

資料請求する