大学
- 埼玉県・東京都
- 私立
大東文化大学 「法律学科」詳細
オープン
キャンパス
法学部 法律学科
法律学科の学び

基本重視の法学教育を徹底し、 司法、行政、国際社会への道を拓く。
法律学では論理性が重視されるため、法律関連の仕事を目指す人は文章の読解力や表現力が不可欠です。そのため法律学科は「文章表現法」というクラスを設けています。文章を書くことに特化した授業で、1年次から毎週、作文の課題があります。基本的な文章作成から段階的に学び、論理的に伝えるための文章を書く力と、論理的に書かれた文章を理解する力を養います。これらのトレーニングを積んで身についたスキルは、民間企業や公務員など、どのような環境においても重要になるといえます。
●学科のポイント
01.導入教育の充実
大学で初めて法学を学ぶ人がほとんど。そこで充実した導入教育によって、法律学の基礎的知識や研究に必要な手法の修得を徹底します。
02.ゼミ重視の実践的な学び
本学科では少数精鋭のゼミを重視しており、裁判の判決の読解や、研究成果の論文作成など、自由に学びを深められる環境です。
03.プロの法律家との交流
弁護士や司法書士が語る「プロに聞く講演会」を開催しています。法律の世界、進路についての話を伺う貴重な場となっています。
めざせる資格・検定
- 司書
- 博物館学芸員
卒業後の進路
入学当初から、公務員、警察官、行政に携わる仕事に就きたいという学生が圧倒的に多く見られます。他大学のロースクール進学を目指す学生もいます。法律学科は地方公務員に強い学科として有名で、毎年多くの警察官や地方自治体職員を輩出しています。専門科目が公務員試験の内容のほとんどをカバーしているので、他の学科の学生よりも効率良く試験対策できることと、法学研究所でしっかり勉強する習慣を身に着けられることがその理由です。
民間企業の場合は、流通系、医療系、金融系、鉄道関連など幅広い業種に就職しているのが特徴です。また、法律の知識はどんな職場でも重宝されるため、就活のみならず、転職においても大きなアドバンテージになり得ます。近年の例では、新卒で小売業界トップの企業に就職して、数年で大手生命保険会社に転職した卒業生がいます。法律の知識があると、異なる業界に移って活躍することができるのです。
【卒業後の主な進路】
・国家公務員(総合職、一般職、裁判所事務官、国税専門官など)
・地方公務員
・金融・証券業界従業者
・法曹界従業者
・サービス業界従業者
・製造業界従業者
・マスコミ(出版・放送など)業界従業者
など
学費
2022年度
-
入学金
210,000円
-
学費について
■学費
授業料:713,000円
教育充実費:271,000円
■諸会費
学生自治会費:7,100円
安全互助会費:1,800円
青桐会費:8,000円
学会費(初年度のみ):7,200円
大東文化大学の学部・学科・コース一覧
-
経済学部
-
法学部
-
国際関係学部
-
スポーツ・健康科学部
-
-
臨床検査コース
共学4年制 [昼] -
健康マネジメントコース
共学4年制 [昼] -
理科コース
共学4年制 [昼]
-
この学校を見ている人はこの学校も見られています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校をさがす
おまかせ資料請求で
無料プレゼント
「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
学生さんを応援し隊!
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!
大東文化大学のコンテンツ一覧