大学
- 埼玉県・東京都
- 私立
大東文化大学 「書道学科」詳細
オープン
キャンパス
文学部 書道学科
書道学科の学び

芸術として、学問として「書」を究める。
国内では初めて書道学科が設立された大学として、さまざまな角度から“書”に取り組んでいます。
書作(制作)・書学(知識)だけでなく、文房四宝(筆・紙・墨・硯)や作品の表装や印など、書に関する知識を幅広く学修できる多彩な授業を選択できます。
板橋キャンパスには、常設展示スペースがあり、常に本物の作品に触れることができます。ギャラリーでは、常時様々な作品が企画、展示されております。また、東松山キャンパスにはアトリエが完備され、大きな作品でものびのびと描くことができ、学生たちの作品の展示会も行っています。
●学科のポイント
01.歴史観と現代的視点を養う
「書」の歴史を尊重するとともに、現代における「書」を社会的、学際的に学び、その伝統を継承し未来に伝える力を養います。
02.書作と書学を並行して学ぶ
歴史、理論、鑑賞法に精通する書学と、芸術表現を追求する書作を並行して学び、「書」に対する広い視野を養成します。
03.ホンモノを体感する
京都や奈良の寺社や博物館を訪ね、貴重な作品と向き合い、日本文化を学びます。また中国・台湾での短期研修で書道文化を学びます。
めざせる資格・検定
- 中学校教諭免許状
- 高等学校教諭免許状
- 司書
- 学校図書館司書教諭免許状
- 博物館学芸員
- 社会教育士(養成課程)
卒業後の進路
書道学科では、在学中に高校書道の教育職員(一種)免許がとれるため、教員の道に進む学生が圧倒的に多いのが特徴です。もちろん一般企業にも多くの学生が就職しますし、書に関する知識を活かして博物館学芸員や美術館への就職を目指す学生もいます。
在学中や卒業後間もなく、日展(日本美術展覧会)に入選する学生も多くいます。
一方、掛け軸や書道文具等の書道専門店、結婚式場の筆耕、実家の書道教室を引き継ぐ方など、教員以外の道でも活躍されています。なかには、海外へ飛び出して個展を開いている方、自らお寺に直談判して就職した学生も!知識と制作の両面から書を学べるため、書を通して表現できる場は数多く存在します。
【卒業後の主な進路】
・高等学校教員
・中学校教員
・国家公務員
・地方公務員
・書家
・書道教室などの指導員
・博物館・美術館などの学芸員
・編集・記者
・グラフィックデザイナー
・金融業界従事者
・書道関係専門店
・大学院進学
・筆耕(ホテル・神社)
・民間企業の事務職
など
学費
2022年度
-
入学金
210,000円
-
学費について
■学費
授業料:855,000円
教育充実費:271,000円
実験実習費:80,000円
■諸会費
学生自治会費:7,100円
安全互助会費:1,800円
青桐会費:8,000円
学会費(初年度のみ):8,000円
大東文化大学の学部・学科・コース一覧
-
経済学部
-
法学部
-
国際関係学部
-
スポーツ・健康科学部
-
-
臨床検査コース
共学4年制 [昼] -
健康マネジメントコース
共学4年制 [昼] -
理科コース
共学4年制 [昼]
-
この学校を見ている人はこの学校も見られています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校をさがす
おまかせ資料請求で
無料プレゼント
「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
学生さんを応援し隊!
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!
大東文化大学のコンテンツ一覧