- 大学・短大(短期大学)・専門学校の情報サイト進路ナビ
- 進学のためのお役立ち進路情報
- オープンキャンパスへ行こう!

オープンキャンパスは、学校をよく知ってもらうために行われるイベントです。
基本的に大学・短大、専門学校などが主催しています。進学先を決める上で、学校案内のパンフレットやホームページに載っていない情報を得ることができます。オープンキャンパスが開催される時期や内容は学校によって異なるため、事前に調べておく必要があります。オープンキャンパスで得られるメリット、事前にやっておくべき準備についてご紹介します。
オープンキャンパスとは?

オープンキャンパスは、大学・短大、専門学校などがその学校のことをよく知ってもらうために、生徒や保護者を対象にして開催する進学イベントのことです。
キャンパス内の施設・設備を開放して、学校紹介や模擬授業、個別進学相談会などが行われます。学校の情報は、学校案内のパンフレットやホームページでも得ることができますが、実際に足を運んでみると、文字や写真だけではわからない多くのことを知ることができます。オープンキャンパスに参加することによって、志望校や志望学部を変更する人もいます。入学してから後悔しないためにも、事前にキャンパスの雰囲気を知っておくことは大切です。
学校側としても、入学希望者に施設・設備やカリキュラム、キャンパスの雰囲気などを知ってもらうことにより、学校とのミスマッチを減らせるため、積極的にオープンキャンパスを開催するようになっています。
また、AO入試へのエントリー条件に『オープンキャンパスへの参加』が含まれるケースもあり、より一層、オープンキャンパスの重要性が高くなってきています。


オープンキャンパスに行く7つのメリット

1志望校の生の情報を得られる
志望校の生の情報を得られるというメリットがあります。実際に足を運ぶことによって、学校の雰囲気など自分の目で見て確かめることができます。具体的に知りたいことがある人は、先生や先輩に直接質問をして情報を得ることもできます。
2入学後について知ることができる
授業内容や学生生活、就職状況など、気になる事柄について詳しく知ることができます。学校によっては、体験授業が受けられるところもあります。実際に進学した場合と同じ授業を体験できるので、入学後の自分の姿をリアルに想像できます。さらに、受験勉強のモチベーションアップにもなるため、大きなメリットといえるでしょう。また、授業内容だけでなく、在学中に取得できる資格や就職先についても知ることができます。
3第一志望の学校を見つけやすくなる
オープンキャンパスでその学校についての雰囲気やさまざまな情報を得ることで、第一志望の学校を見つけやすくなります。いくつかの学校のオープンキャンパスに行くことで、比較がしやすくなるためです。オープンキャンパスで一度学校まで行って見ることで、具体的に通学するイメージもつきやすくなります。
4ミスマッチを予防できる
学校案内のパンフレットやホームページで受ける印象と、実際に学校に行ったときの印象に違いを感じることは少なくありません。オープンキャンパスに行くことによって実際の学校への理解を深めることができるため、ミスマッチの予防になります。
5進学先の悩みを解消できる
オープンキャンパスでは、在学生に直接質問ができる「相談コーナー」が設けられていることがあります。進学先の悩みについて先輩に聞くことができるので、悩みを解消できる可能性が高いといえるでしょう。ちなみに、オープンキャンパスは何度でも参加できます。一度で悩みが解消できなかった場合には、積極的に何度か参加すると良いでしょう。
6プレゼントがもらえる
オープンキャンパスに行くと、学生食堂の無料ランチ券や記念品の配布、交通費の補助などの物理的なメリットが得られることがあります。参加者全員に学校のロゴが入ったペンやタオル、トートバッグなどのオリジナルグッズをプレゼントしている学校もあるので、学校への愛着も湧きやすくなります。
7その他のメリット
学校によっては、過去問題集の配布が行われることがあります。また、オープンキャンパスへの参加がAO入試のエントリー条件となっている学校もあるため、興味がある学校のオープンキャンパスには参加しておいたほうが良いでしょう。
オープンキャンパスが始まる時期

志望校をある程度しぼることができたら、学校のホームページなどでオープンキャンパスの日程を確認しましょう。
オープンキャンパスは、基本的には7〜8月の夏休みを中心に行われます。秋のオープンキャンパスでは、学園祭や文化祭などと並行して行われることが多いため、イベント時の学校の雰囲気を知ることができます。
夏休み以外に開催される場合は、土日開催が多いため、学校を休むことなく参加することが可能です。
オープンキャンパスに行ってみよう!

パンフレットだけではわからない、リアルな雰囲気を感じ取れるのが魅力!今すぐいけるオープンキャンパスを検索して、積極的に参加してみましょう!
進路ナビからオープンキャンパスに申し込むと進路ナビ保険が無料でついてくる!
イベントの参加に際して万が一のトラブルにあった場合、怪我などの治療にかかる費用を進路ナビ無料保険が軽減してくれます。オープンキャンパスや体験入学を心置きなく楽しむためにも、進路ナビ無料保険をご利用ください。
詳しく見る
オープンキャンパス前にしておくべきこと

オープンキャンパスに行く前に必要な準備をしておきましょう。事前の準備をしっかりとすることで、オープンキャンパスをより充実させることができます。
質問内容を整理する
オープンキャンパスでは、先生や在校生に直接質問をするチャンスがあります。事前に質問内容の整理をしておくと良いでしょう。聞き漏らすことがないよう、学校のホームページやパンフレットなどを見て、わからないことやもっと詳しく知りたいことをまとめておきましょう。
行きたい場所を事前に確認する
どのような設備が見たいのか、場所をチェックしてから行くと良いでしょう。初めて行く学校で、どこに何があるのかまったくわからない状態で行っても、無駄な時間を過ごしてしまう可能性があります。重点的に見学したい場所をしぼって、スケジュールを立ててから行きましょう。
当日スケジュールの確認
オープンキャンパス当日の集合時間、キャンパスまでのルートを調べておきましょう。学校説明会などに参加する場合は、遅刻することがないように早目の行動が大切です。自宅からキャンパスまでのルートを調べて、乗り換えなどの確認をしておくと安心です。
基本的なオープンキャンパスの内容

オープンキャンパスで行われることは、学校によって異なりますが、一般的に開催されているプログラムを紹介します。
キャンパスツアー
学校内の施設を、少人数のグループに分かれて見て回ります。在学生がガイドをしてくれることが多いため、直接質問をするチャンスです。普段は部外者の立ち入りが禁止されている施設を見られることもあります。入学後に実際に自分が過ごすことを想像して回ると良いでしょう。構内のことはもちろんですが、学校周辺の情報も聞くこともできます。大規模な学校の場合、学年によってキャンパスが異なる場合もあります。その場合は、それぞれのキャンパスを見学することをおすすめします。
学校説明会
学校説明会は、ほとんどのオープンキャンパスで行われ、以下の詳しい説明を聞くことができます。
教育方針 カリキュラム 設置学科
授業内容 取得可能資格 留学
入試方法 就職状況
資料を見ながら口頭での説明の他に、学校紹介ビデオが放映されることもあります。
一般公開よりも早く、学科編成や入試方法の変更情報を得られることもあるので、ぜひ参加しておきたいプログラムです。
学校説明会では学校案内の他に、過去の入試問題集や願書を無料で配布しているところもあります。
個別相談
大人数での学校説明会の後に、個別に相談できる時間を設けている学校もあります。学校説明会で疑問に思ったことや、聞きたいことを質問できます。質問に答えてくれるのは、教職員や在校生です。直接話す機会はなかなかないため、不安に思っていることなどを相談してみると良いでしょう。
個別相談会で何を質問すればいいの??
学食体験
学食のランチやドリンクを無料で提供してくれる学校もあります。
味やメニュー、金額はもちろんですが、雰囲気などもチェックしておくと良いでしょう。
オープンキャンパスのチェックポイント

せっかく参加するのですから、オープンキャンパスでなければわからないことを確かめてきたいですよね。
以下の4つのポイントに気をつけて、実りあるオープンキャンパスにしましょう!
入試情報
オープンキャンパスは、入試の詳しい情報を確かめる最高の機会です。入試説明会はもちろん、入試対策講座や、個別相談会、在学生による受験体験談が聞ける催しなどが開かれている場合もあるので事前に確認しておくと良いでしょう。質問できる機会は逃さず、気になることはどんどん聞いていきましょう。
施設・設備
オープンキャンパスでは、在学生に直接質問ができる「相談コーナー」が設けられていることがあります。進学先の悩みについて先輩に聞くことができるので、悩みを解消できる可能性が高いといえるでしょう。ちなみに、オープンキャンパスは何度でも参加できます。一度で悩みが解消できなかった場合には、積極的に何度か参加すると良いでしょう。
学内の雰囲気
実際に学校に足を運び、自分の目で見ないと学内の雰囲気はわからないものです。図書館や研究室、学生食堂などの生活空間をのぞいてみるようにして、在学生の様子を確認しておきましょう。
交通・周辺環境
実際に学校に足を運び、自分の目で見ないと学内の雰囲気はわからないものです。図書館や研究室、学生食堂などの生活空間をのぞいてみるようにして、在学生の様子を確認しておきましょう。


オンラインオープンキャンパスの参加も検討しよう

オンラインオープンキャンパスとは、動画配信によるオープンキャンパスです。Webオープンキャンパスともいわれています。オンラインキャンパスのメリットと従来のオープンキャンパスとの違いをご紹介します。
オンラインオープンキャンパスのメリット
コロナ禍の影響で直接足を運ぶことに抵抗がある人も、スマホがあれば好きな場所で参加できます。交通費やキャンパス到着までにかかる時間を節約できるというメリットもあります。オンラインオープンキャンパスでもAO入試のエントリー条件に当てはまるので、遠方の大学への進学を検討している方や、できるだけ多くのオープンキャンパスに参加したい人にはおすすめです。
従来のオープンキャンパスとの違い
スマホで簡単に参加でき、外出する必要がないという手軽さが大きな違いだといえるでしょう。キャンパスチェックはGoogle MapのストリートビューやVR動画などでチェック可能です。説明会の内容は動画でまとめられているので、簡潔でわかりやすくなっています。
オンラインオープンキャンパスの参加方法の一例
オンラインオープンキャンパスの参加方法の一例をご紹介します。
1.大学・専門学校のオープンキャンパスから、オンラインオープンキャンパスを予約する
2.学校側から送られてきたURLをクリックして、指定サイトに飛ぶ
3.指定サイトに必要情報を入力・送信する
4.学校側からオンラインオープンキャンパスの参加に関する情報とZoomのURLが送られてくる
5.予約した日時になったら、ZoomのURLをクリックして参加
上記は「Zoomを利用したオープンキャンパス」の参加方法です。Zoomアプリをインストールしていない方は、参加前にインストールしておきましょう。開始時間の5分前には、準備を完了させておくと良いでしょう。

オープンキャンパス以外の進学イベント

体験入学
名称は異なりますが、内容的にはオープンキャンパスに近いイベントです。体験入学は専門学校で開催されることが多く、体験実習が主となっています。
事前申し込みが必要となる場合が多いので、事前に確認しておきましょう。また、オープンキャンパスとは異なり、入退場自由ではない場合がほとんどです。
学校説明会
授業内容、学部・学科の説明、卒業後の進路、学費・奨学金など、学校のさまざまな情報のポイントをおさえて説明してもらえるイベントです。
学園祭
学園祭と同時にオープンキャンパスが開催されることもあります。学生の活動を間近で見られる絶好の機会です。
楽しい催し物がたくさんあるので、学生生活の楽しい雰囲気を体感できるイベントです。
学校見学
普段の学校の雰囲気を知るには一番良いイベントです。事前に予約が必要だったり、土日・祝日は学校が閉まっていたりする場合もあるので、学校に問い合わせてから行きましょう。
オープンキャンパスQ&A

- いつ開かれているの?
-
事前申し込みなしで、自由に参加できるオープンキャンパスも多いですが、「体験実習」を始めとする、参加定員が決まっている一部のイベントについては、予約制となっている場合があります。そのようなイベントに参加を希望する場合は、早めに情報を集めて、インターネットや電話を利用して、事前に申し込みを済ませておきましょう。
- 事前申し込みは必要?
-
事前申し込みなしで、自由に参加できるオープンキャンパスも多いですが、「体験実習」を始めとする、参加定員が決まっている一部のイベントについては、予約制となっている場合があります。そのようなイベントに参加を希望する場合は、早めに情報を集めて、インターネットや電話を利用して、事前に申し込みを済ませておきましょう
- 友達や保護者と一緒に参加してもいい?
-
もちろんOKです。オープンキャンパス参加者のうち、半数以上が仲の良い友人と一緒に参加しているようです。また、保護者の方と一緒に参加すると、学校に対する理解も深まるのでおすすめです。「1人でオープンキャンパスに参加するのが不安」ということなら、周りの人を誘ってみましょう。
- オープンキャンパスには制服で行くべき?
-
オープンキャンパス開催校側からの特別な指定がない限りは、制服でも私服でも問題はありません。とはいえ、あまりにも派手すぎる服装で参加するのも考え物ですので、私服で参加する場合は、高校生らしい節度をもった服装を心がけるようにしましょう。靴については、キャンパス内を歩き回ることを考えて、はき慣れた歩きやすい靴で行きましょう。学校パンフレットや資料を持ち帰るためのカバンに、学校までの地図と交通路線図、学校の連絡先に、筆記用具とメモ帳を入れておくと安心です。
オープンキャンパスのよくある質問集を
もっと見てみよう


より良い学校生活をおくるために、オープンキャンパスに参加しよう!

オープンキャンパスは、進路を決めるためにぜひ参加しておきたいイベントです。ホームページや学校案内を見ることで、その学校の特徴について知ることができますが、可能であれば実際に足を運び、自分の目で見て確かめることでより多くの情報を得ることができます。コロナ禍の状況下で外に出づらいという方、希望の学校が遠方にあるという方は、オンラインオープンキャンパスに参加すると良いでしょう。多くの情報を集めて、自分に合った学校を見つけてください。

オープンキャンパスに参加した先輩の声
体験入学
オープンキャンパスの参加はこれで4回目!他の学校と比べて体験できるメニューが豊富なので進学先を絞り込む良い機会になりました。(高2・男子)

オープンキャンパスでは、受験の相談や先輩学生の皆さんに話が聞けました。取得できる資格や卒業後の就職状況、編入学についても聞くことができ、参加して本当に良かったと思いました。(高3・女子)

オープンキャンパスに参加して
この学校を受験したい!と思った高校生は・・・

多くの高校生がオープンキャンパスで体験しことが進路選択の決め手になっています!
オープンキャンパスに行ってみよう!

パンフレットだけではわからない、リアルな雰囲気を感じ取れるのが魅力!今すぐいけるオープンキャンパスを検索して、積極的に参加してみましょう!
進路ナビからオープンキャンパスに申し込むと進路ナビ保険が無料でついてくる!
イベントの参加に際して万が一のトラブルにあった場合、怪我などの治療にかかる費用を進路ナビ無料保険が軽減してくれます。オープンキャンパスや体験入学を心置きなく楽しむためにも、進路ナビ無料保険をご利用ください。
詳しく見る