アイデアを見える形で表現する仕事
自分は、ゲームで必要となる画像や3Dデータを作る仕事をしています。また、3Dモデルを作る際のデザインや資料の作成など、アイデアをどのような形にするのかを考えることも仕事です。
ゲームの目で見える部分を制作していると言えばわかりやすいかもしれません。個人で進める作業が多くなりますが、チームワークを取りながら全体で仕事を進めています。
ゲーム業界はキツイけれど、やりがいと醍醐味も大きい!
ゲーム業界は、体力的にキツイ仕事だと考える人も多いはず。実際に自分も「毎日夜遅くまでやらないと終わらない!」という修羅場を経験しています。
でもその分、やりがいや醍醐味も大きいです。自分の担当パートだけでゲームの全体はなかなか見えませんが、チーム全体で作ったものを合わせ、実際に動いているところを見るととてもやる気が湧きます。

学校がセッティングしてくれた面接でチャンスをつかむ!
自分が卒業したアミューズメントメディア総合学院では、チームでのゲーム制作を1から経験できたり、プロの講師の方から技術を学べたりと、基礎から実践に向けた内容までを学ぶことができました。
また、“クリエイター面接” と言って、学校が企業の方を招いて面接を行ってくれたので、自分はそこでチャンスをつかみ今の会社に採用していただきました。
楽しんで仕事することが長く続けるコツ
この仕事に就きたい人なら、絵が描ける、デザインが作れるのは当たり前です。重要なのは、描くこと、作ること自体が 好きかどうかということ。
この業界は、そうやって楽しみながら仕事ができると長く続けられるのではないでしょうか。
自分もまだまだ勉強中の身ですが、もっと良いモノを作れるよう、たくさんの技術を吸収し成長していきたいです。
掲載日:2013-06-10