グラフィックデザイナーの仕事は幅広い
私は現在、書籍の装丁や雑誌の誌面レイアウトから、T-シャツのデザインまで手がけています。デザインの仕事は人によって扱う内容や範囲が異なるため、「これがデザイナーの仕事です」とひとくくりにできないところはありますが、基本的には企業や出版社などから依頼を受けて仕事をします。
コミュニケーション力もデザイナーの条件
出版社の編集者や広報担当の方などから依頼を受けて仕事を始めるため、依頼主がどのようなデザインを求めているのかを把握し、それを具体的にデザインすることが求められます。そのため、事前に相手の意向をどれだけくみ取れるかがポイントになります。依頼主の話をしっかり聞き、理解できるコミュニケーション力が必要です。

デザイナーになりたくてもがいた学生時代
小学生の頃、壁新聞を作った際、「読みやすい」と先生に評価されたことがきっかけで、デザインの面白さに気付きました。しかし、両親が公務員を希望していたため、高校卒業後は公務員採用試験を受けるつもりで予備校に通いました。けれどもデザイナーへの思いをどうしてもあきらめきれず、両親の反対を押し切り進路変更。自分で学費を貯め、20歳で仙台の専門学校に入学し、デザイナーを目指しました。
熱意があれば、将来への道は拓ける!
卒業後は、東京の会社で雑誌デザインの仕事がしたかったので、就職活動中は仙台から自分の作品を持って東京へ行き、いろいろなデザイン事務所で「お金はいらないから雇ってください」と熱意を伝えていました。そうした姿勢に共感していただけたのか、あるデザイナーさんに知り合いのデザイン事務所を紹介してもらえることができたんです。今を思えば無茶をしましたが、あきらめない熱意があれば、自分の道は拓けてくると思います。ですから、皆さんも諦めずに自分の夢に向かって頑張ってください。
私の一日 ~ My Daily schedule ~
- 10:00
- 依頼主からのメールを確認し、一日のスケジュールを確認する。打ち合わせなどは頭が冴えている午前中にすませることが多い。出勤
- 14:00
- 使用するパソコンはMAC。デザイン専用ソフトで組み版を進めていく。デザイン開始
- 21:00
- 区切りの良い所まで仕事を片付けて帰宅。翌日に疲れを残さないためにも、しっかり睡眠を取ることを心がけている。帰宅
掲載日:2012-05-01