仕事内容について
付き合いのある雑誌編集者から記事の執筆依頼を受け、送付されてきた資料や実際の取材によって得た情報を元に記事を書きます。私の場合はアニメ作品の紹介記事などの仕事が中心です。場合によっては、ライター側から編集サイドに企画を持ち込み、記事にすることもあります。執筆する雑誌のカラーに合わせて記事の内容や文体を変えなくてはならないので、そういった部分には特に気を使います。
仕事に就いたきっかけ
とある編集プロダクションの就職面接を受けたとき、以前に趣味で書いていたアニメーションの評論記事が評価され採用。その会社で編集者として働いている間にライターとしての文章の書き方を学び、その後フリーライターとして独立しました。
良いところ、大変なところ
休日や勤務時間などの区別がないので、時間の融通が利くところが良いところだと思います(忙しくなければ……)。大変なところとしては仕事量の不安定さが挙げられるでしょうか。編集者とのコネで記事の執筆依頼を受けている傾向が強いので、その編集者が退職するなどして依頼が来なくなる危険もあり、常に不安を感じています。
印象に残っている出来事
声優さんのインタビュー取材のためにラジオの収録現場に行った時、収録が延びていたため、普段自分がリスナーとして楽しみにしていたラジオ番組の収録現場を生で見ることができたこと。また、自衛隊を題材にした作品の取材のため、自衛隊基地や演習場などを取材できたことやライブコンサートの取材に出かけ、興奮して手を振り回す観客に殴られてしまったことなども印象深かったです。
仕事でのこぼれ話
他の仕事をしているとなかなか会えない人に取材で会うことができますが、とても記事には書けないような話まで聞くこともできることがあるので、面白いです。
今後の夢・目標
小説を書きたいと思っています。今はなかなか時間がなくてできませんが。
仕事人から読者へ
私の場合、偶然が積み重なってフリーライターになった傾向が強いので、「フリーライターになるためにどうすべきか」というのは正直わかりません。ですが、文章力が必要になることだけは確かです。そのために、普段から本を読んでおくとやがてそれが自分の文章力に繋がります。私の場合は、ノンフィクション系の本を多く読んでいたのが役に立ちました。また雑誌を読むときは、文章だけではなくページのレイアウト、キャッチコピーのつけ方などに気をつけて読むと後々役に立つでしょう。ホームページやブログなどで普段から自分の文章を書いていると、文章を書く訓練になるでしょう(ただし単なる散文的日記ではなく、文章として纏めることを考えること)。あと、特定の得意分野を用意してその方面の知識を溜めておけば、その方面でのライターの仕事が広げられるかもしれません。
掲載日:2006-10-01