就職サポートが魅力「就職に強い学校特集」

高校生のための進路サイト

school

愛知県 私立専門学校
保育・介護・ビジネス名古屋専門学校

学校の特長

  • 提携賃貸住居あり
  • 最寄駅より徒歩5分内
  • 海外研修・留学制度あり
  • 学費延納制度
  • 独自給付・免除奨学金制度あり
  • クラス担任制
  • セメスター制
  • 通信制コースあり
  • 文部科学省職業実践専門課程認定校
  • ネット出願可
  • 都会にある
  • 周辺飲食店充実
  • デジタルパンフレットあり

保育・介護・ビジネス名古屋専門学校の紹介

学校イメージ

さまざまな環境で「活かせる力」を育てる教育
本校の社会福祉学科(4年制学科)は、東京福祉大学通信教育課程との併修制度(ダブルスクール)により、学士(大学卒業資格)や社会福祉士・精神保健福祉士国家資格などの資格取得を目指すことができます。ほかにも介護福祉士を目指す介護福祉学科(2年制)、IT技術とビジネススキルを身につけるAIコミュニケーション・ITビジネス学科(2年制)を設置しています。確かな知識と技術を身につけた、福祉・心理分野などで活躍できる人材を養成します。

学生一人ひとりに合った就職活動を支援! 大学も同時に卒業し、有利な就職を!

学生一人ひとりに合わせた就職活動を指導しています。就職ガイダンスをはじめ、履歴書の添削や面接対策、基本的なマナーなど、本人の希望と適性を把握して、きめ細かなサポートを心掛けています。校内就職ガイダンスでは、本校卒業生から就職活動時のことや職場のこと等について、直接質問や相談ができます。東海三県だけでなく、Uターン就職など遠方での就職も積極的にフォローしており、毎年高い就職率を達成しています。たくさんの求人情報を提供できるので、妥協ではなく納得して進路決定ができるよう支援しています。多くの卒業生が、公務員や病院等の医療機関、福祉施設等、さまざまな職場で活躍しています。

▲保育・介護・ビジネス名古屋専門学校の進学情報トップへ

A.Kさんより一言

本校で学んだ専門知識を力にして、市民の方に寄り添える存在でありたい

今の仕事を志望したきっかけは、社会福祉士の実習で市役所にお邪魔し、実際の仕事を拝見したことです。福祉職での採用試験には、本校での社会福祉士の試験勉強や、先生方の面接練習が大きな力になりました。 区役所では、生活保護のケースワーカーとして業務にあたっています。市民の方が抱えるさまざまなお悩みや課題に対し、ご質問をいただいてもうまくご説明ができなかったり回答に時間がかかることが多く、知識・経験不足を痛感します。そんななか、担当させていただいた方とお話をして、課題を一緒に解決できたときにはやりがいを実感します。 区役所の職員として、市民の方々が暮らしていくうえでわからないことや困ったことを相談できる身近な存在、課題を抱える方に寄り添える存在でありたいと思います。本校で専門科目と大学科目の両方を勉強して身につけた専門知識も武器に、今後も経験を積み、市民の方々のお力になれるようがんばります。

▲保育・介護・ビジネス名古屋専門学校の特集ページトップへ

先輩の声

地域に山積する福祉課題。社会福祉士はその課題解決に貢献できる仕事です。

T.Kさん
社会福祉学科 社会福祉コース卒業

私は、一般企業に就職していたのですが、仕事を通じて福祉の仕事に興味を持つようになり、方向転換しました。必要な知識や資格を得るために編入した東京福祉大学で、実習を通じて福祉業の楽しさに気づき、進路を決めました。 本校は、資格取得に向けた対策講座が充実しており、試験当日に自信を持って臨めるようになるスケジュールが組まれています。また、私は仲間と目標を決め、みんなで勉強に取り組んでいました。こうした環境や仲間に恵まれたことは、本校に入ってよかったと思う大きな理由です。 現在は、サービス管理責任者として入所サービスのマネジメントを主とし、通所サービス・就労支援・日中一時支援や相談業務などに幅広く携わっています。ソーシャルワーカーとして培ってきた知識や技術はもちろん、本校で資格取得をめざす過程で学んだことも役立っています。今後も仕事を通じてスキルアップを図り、福祉課題の解決に貢献していきたいです。

人に寄り添い、人を笑顔にできるのが介護の仕事です

N.Kさん
介護福祉学科を卒業

中学生のときに参加した老人ホームのボランティアで、介護福祉士の方のサポートに笑顔で応える入居者様の姿が強く印象に残り、私も人を笑顔にする仕事がしたいと介護福祉士の道へ進みました。 現在は、介護付き有料老人ホームで介護スタッフとして働いています。この仕事では、入居者様や職員どうしのコミュニケーションがとても重要です。本校の対話型授業で培ったコミュニケーション能力は、この仕事で確実に生きていると感じます。 入居者様の状態は刻々と変わるため、その状態に応じたケアすべき内容も変えていく必要がありますが、適切なケアを提供できているかどうか、自信がもてないことも。そんな中、入居者様が安心したような反応を見せてくださる瞬間は、とてもうれしいひとときです。 介護の仕事は人の人生に寄り添い、人の笑顔を見ることができる仕事です。これからも一人ひとりの生活や幸せに寄り添った介護を続けていきたいと思います。

▲保育・介護・ビジネス名古屋専門学校の進学情報トップへ

保育・介護・ビジネス名古屋専門学校に興味を持ったらパンフレットをもらおう
保育・介護・ビジネス名古屋専門学校のパンフをもらう

TOP