- 専門学校
- 千葉県
- 私立
(専)中央自動車大学校 先輩・先生方の声
先輩・先生の声
キミへのメッセージ
先輩からのメッセージ
-
車体整備士は機械には頼ることの出来ない職人技のイメージです。
- 松戸南高等学校出身
- 増田 健太さん
- 松戸南高等学校出身
- 増田 健太さん
板金では、フレーム修正、へこみの打ち出し、パテ盛り、研磨。塗装では、足付け、サフ吹き、水研ぎ、塗装、磨き、と工程全てが難しく、練習を重ねて上手く出来るようになったり、手の平の感覚や、目で少しの違いに気付けたりする楽しさを実感しています。
掲載年度:2023年
-
作業をして覚えることが 1番だと思っています。
- 印旛明誠高等学校出身
- 落合 翼さん
- 印旛明誠高等学校出身
- 落合 翼さん
ctsは、実習車1台に対する人数が少ないので作業時間が長く、MY工具を使用できることもポイントです。構造を理解するためにもMT車で通学して、放課後実習場で自分で作業をしています。工賃もかからず、練習になるのでいいことだらけです!
掲載年度:2023年
-
目標は国家試験合格と輸入車ディーラーに就職しワールド大会に出場すること!
- 千葉県立 松戸馬橋高等学校
- 森 碧史さん
- 千葉県立 松戸馬橋高等学校
- 森 碧史さん
いろいろな自動車大学校を見に行った中、バイクやクルマで通学したかったことと、解らないことを質問すれば先生がすぐに答えてくれる少人数的な雰囲気がすごく良かったことで、私はこの学校を選びました。入学後も苦手な電装系では少人数制の授業がかなり助かっています(笑)。とにかく学校生活はクルマやバイクが好きで集まってきた仲間との会話が楽しい!そして1日も早く自分で直したクルマに乗ってみたいです。私の目標は国家試験合格と輸入車ディーラーへ就職しサービス技術大会のワールド大会に出場することで、メルセデスベンツなどの企業説明会へは積極的に参加しています。10年・20年後のクルマってガソリンを使わないEV車や安全性を重視した自動運転システムもかなり普及し作業内容も大きく変わっているでしょうね!それだけに私たちが学習する「クルマ」は今、一番面白い時代だと思います。
掲載年度:2019年
先生からのメッセージ
-
社会経験を通じて人は人が育てていることを実感し母校へ
- 一級コース主任
- 秋山 典文先生
- 一級コース主任
- 秋山 典文さん
私はctsで一級自動車整備士資格を取得し卒業。その後大手自動車メーカーでの自動車開発に従事し、世界中で走っているクルマを手がけてきました。一度しかない人生でこのような経験ができたのもctsとの出会いがあったからです。高校生の皆さん、自分で考え自分で選んだ道を是非見つけて下さい。
掲載年度:2023年
-
自動車を学ぶことは、とても面白いですよ!
- 2級コース主任
- 呉藤 崇先生
- 2級コース主任
- 呉藤 崇さん
将来を見据えたメカニックにチャレンジしよう!これからの自動車はどう進化する? 今、1級自動車整備士に求められるのは変化への「対応力」です。少人数制の授業では学生一人ひとりに目が行き届き、性格なども把握できるので、個々にあった対応が可能です。高い目標を持って一緒に頑張りましょう!
掲載年度:2023年
(専)中央自動車大学校の関連コンテンツ!
この学校を見ている人は、こちらも見ています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校を探す
おまかせ資料請求で
無料プレゼント


「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!