- 専門学校
- 宮城県
- 私立
仙台工科専門学校 先輩・先生方の声
先輩・先生の声
キミへのメッセージ
先輩からのメッセージ
-
苦手な授業を乗り越えて身につけた力が現場で活きています
- 令和2年度 建築デザイン学科卒業 東京都中央区 日本設備工業株式会社勤務
- 小池 実希さん
- 令和2年度 建築デザイン学科卒業 東京都中央区 日本設備工業株式会社勤務
- 小池 実希さん
マンション工事の現場で、排水工事の現場監督をしています。マンションの設備には多くの配管が通っているので、他の配管を避けながら、継続的にメンテナンスがしやすいように設計図を描いていきます。仙台工科で学んだ建築と今担当している設備の設計は異なる部分も多いですが、身につけた図面の描き方やCADの使い方は現場でそのまま活かせています。また授業では、空間図法やデッサンなど自由に発想を膨らませることが好きだった一方、与えられた条件に合わせて設計することが苦手でした。しかし、苦手な授業もがんばることで、柔軟な発想力が鍛えられ、今の仕事でも障害物を避けるルート設定などに役立っています。
今後は、現場をひとりで任せてもらえるような現場監督になることが目標です。掲載年度:2025年
-
実習で身につけた基本を大切に、きれいな家づくりを極めていきたい
- 平成27年度 大工技能学科卒業 岩手県盛岡市 株式会社北洲勤務
- 戸澤 甚太さん
- 平成27年度 大工技能学科卒業 岩手県盛岡市 株式会社北洲勤務
- 戸澤 甚太さん
新築の住宅を建てる現場で、床や骨組みをつくる「建方」と、床や天井や壁のボードを貼る「造作工事」を担当しています。仕事では一番に住むお客さまのことを考えていますし、自分が建てた住宅を見て喜んでもらえて、その住宅が長く残っていくことに魅力を感じています。
仙台工科では、経験豊かな先生方から手道具と電動工具の使い方を教わりましたし、実習を通じて道具を大切にする姿勢など、心構えまで身につけられたことが大きかったですね。大工を志したのは、小さい頃に父親の働く現場を見て、格好いいなと憧れたことがきっかけでした。職人としてキャリアを積み、今では自分が頭(リーダー)として後輩の大工に指示を出したり育成したりする役割も担うようになりました。
ひとりの職人としての腕も磨き続けながら、チームとしてお客さまに喜ばれるきれいな家づくりを極めていきたいと思っています。掲載年度:2025年
-
街を新しくつくりあげるような仕事で 地域の発展に貢献したい
- 令和4年度 測量学科卒業 東京都世田谷区 株式会社日野勤務
- 本田 彪之介さん
- 令和4年度 測量学科卒業 東京都世田谷区 株式会社日野勤務
- 本田 彪之介さん
測量の仕事では、測ったデータを座標にして精確な地形図をつくっていきます。例えば自分が測量したデータをもとに道路が整備され、それが100年以上残っていくこともありますし、その道路を1日何人が利用するかを考えると、地域に貢献できている実感が湧いてきます。今の会社は、そんな測量の中でもビルがいくつも建てられるような市街地再開発事業に関わることが多く、街が新しく生まれ変わる様子を目の当たりにした時にはやりがいも大きくなります。
仙台工科では、会社に勤めながら通う経験者の同級生も多く、小さな会社のような環境で基礎を身につけられたので、就職してすぐに自信を持って現場に出られました。
今後は現場で求められるスピードを向上させるなど技術を磨き、東京の再開発といえば本田と言われるくらいの存在になれるよう、測量を極めていきたいと思っています。掲載年度:2025年
先生からのメッセージ
-
基礎からていねいに、初心者の方でも理解できるよう指導します
- 土井 史哉先生
- 土井 史哉さん
設計の仕事をするためには、製図の知識だけではなく、計画・構造・施工・法律など、建築に関する幅広い知識が必要です。建築デザイン学科では、初心者の方でも十分に理解できるよう、これらを基礎からしっかり学びます。住宅や店舗、公共施設など、さまざまな建築物の設計課題に取り組みながら、クライアントの希望、イメージを具体的にする確かなデザイン力、また、クライアントがワクワクするような、個性的で魅力的なアイディアを提供できる力を身につけます。
掲載年度:2025年
-
木造工作実習をとおして、大工としての“心”と“技”を育てます
- 米倉 雅真先生
- 米倉 雅真さん
本校の特長は、豊富な実習時間。1日8時間を週2回、年間約480時間にもおよぶ木造工作実習を行います。自慢の取り組みは、2階建て模擬住宅の建築です。建て方や、天井・外装・内装の仕上げなど、住宅建築のプロセスを実践的に学びます。クラスメイトとグループを組んで実習を行う中で、棟梁に求められる資質である「統率力」「協調性」についても養うことができます。また、製図の学習にも実践的に取り組み、住宅建築という「夢」を形にする感性や技術を兼ね備えた棟梁、建築士をめざします。
掲載年度:2025年
-
自分に合ったレベルから始められるので、プログラミング未経験でも安心です
- 大野 直哉先生
- 大野 直哉さん
仙台工科の情報系学科では、プログラミング未経験の方でも触れたことがある方でも、より実践的に学ぶことができる環境とカリキュラムを準備しています。自分にあったレベルから段階的に学習することができますので、着実にステップアップすることができます。
私と一緒に情報処理の世界に飛び込んで、新しい未来をつかんでみませんか?掲載年度:2025年
仙台工科専門学校の関連コンテンツ!
この学校を見ている人は、こちらも見ています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校を探す
おまかせ資料請求で
無料プレゼント


「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!