西南女学院大学の魅力!
ここが一押し
「感恩」と「奉仕」
この二つのこころを大切に確かな歴史を刻んでいます
西南女学院は、幼稚園、中学校、高等学校、短期大学、大学をもつ総合学園です。1922(大正11)年に、米国南部バプテスト派の宣教師により、日本の女子高等教育のために設立されました。
本学院のキリスト教に基づく女子教育は、創設時に校訓「感恩奉仕」を掲げて、営まれてきました。この「感恩奉仕」は今日、西南女学院の「建学の精神」となっています。神の恩寵(おんちょう・恵みの意味)の中に生かされていることへの感謝を意味する「感恩」と、隣人への愛を意味する「奉仕」を教育の基盤とする教育によって、本学院は多くの優秀な人材を社会に送り出し、地域社会にその名を知られるようになりました。
学生生活を紹介!
CAMPUS LIFE
-
マロリー館
歴史の重みが感じられる本学院のシンボル的存在。チャペル(礼拝)、各科のゼミ発表会、サークル活動、講演会などに利用されています。明治・大正期に日本各地で西洋建築を数多く手懸けたW.M.ヴォーリズの設計です。
新着記事
NEWS
-
ラッピングモノレール「西南女学院号」が運行中!
創立100周年記念事業の一環として、北九州モノレール ラッピング列車を運行中です。
スクールカラーの蘇芳色(すおういろ)をベースに、女学院のシンボルであるステンドグラスをイメージしたオリジナルデザインとなっております。
小倉の街へお越しの際は、ぜひ一度、上空を見上げてみてください。
走行区間:小倉駅~企救丘駅間(期間平均14往復 曜日・運行ダイヤにより変更)
運行期間:2022年8月7日~2023年8月6日(1年間)
(年に数日、車両の定期点検等のため運休日があります)
車内広告も全て「西南女学院」仕様となっていますので、ぜひこの機会にご覧ください!
西南女学院大学学部・学科・コース
先輩・先生の声
キミへのメッセージ
先輩からのメッセージ
-
「心に届く看護」をモットーに患者さんの強みを見出しながら支援しています。
2018年卒業/福岡大学病院勤務
/Aさん
看護学科
一般病棟で呼吸器内科をはじめとする幅広い科の診療・治療を補助しています。さまざまな背景をもつ患者さんの気持ちに寄り添うことを心がけ、日々自分にできることは何かと考えながら仕事に携わっています。また、入職から2年目までは手術室に勤務していた経験を活かして、患者さんの安心につながるよう手術に関することはできるだけ具体的にお話しするようにしています。病状が改善したとき、リハビリを重ねて歩けるようになったとき、そして患者さんから前向きな言葉が聞けたときなどは、とても嬉しく、この仕事のやりがいを感じます。メッセージを読む
-
健やかな心身のために、栄養のみならず食の楽しさも提供していきたいです。
2017年卒業/宗像市立大島学園
/Bさん
栄養学科
講師(栄養)として給食室の管理と生徒への給食指導や授業を担っています。給食室では調理員さんと綿密に打ち合わせをして、異物混入を防ぐための入念なチェックやアレルギー対応を行い、安心・安全な給食の提供に取り組んでいます。また、給食時間には食事のマナーを指導しています。授業では栄養価や栄養バランスについて教授するほか、食育の一環として地域や家庭と連携した「魚開き体験」などの企画も実施。さらに 、給食ができるまでの過程を収めたDVDを作成するなど、子どもたちに深い学びを提供できるように努めています。メッセージを読む
先生からのメッセージ
-
当事者の”語り(ナラティブ)”から支援のあり方を探求する
梶原先生
/福祉学科 福祉・養護教諭コース 保健福祉学部 福祉学科
私たちが生活する地域には、さまざまな福祉的問題が存在します。私のゼミでは不登校・ひきこもり・虐待・生活困窮・高齢者介護などの現状と課題を福祉の視点から整理し、求められる関わり、支援について当事者の”語り(ナラティブ)”から探求します。その活動において「調べる」「まとめる」「表現する」を軸に、学生たちが自分の考えや思いを語り合う場を大切にしています。文献探索・要約の仕方、プレゼン技法の練習、現場の視察・学会研修会への参加、ICT技術の活用、社会調査の実技等を通して、福祉専門職の知識・技術・価値を深め、変化する社会状況に柔軟に対応するための土台を作ります。メッセージを読む
-
地域と連携して取り組む食環境づくり
坂田先生
/栄養学科 保健福祉学部 栄養学科
栄養は命の根源であり、栄養士・管理栄養士は栄養指導を通して、貧困からくる低栄養も、高度経済成長期による過剰栄養も乗りこえ、世界一の長寿国をつくる一翼を担ってきました。栄養改善は持続可能な開発目標(SDGs)を達成するには不可欠で、「自然に健康になれる持続可能な食環境づくり」が今後重要になってきます。ゼミでは、「食行動の変容に向けた尿検査及び食環境整備に係る実証事業」に参画し、北九市内のモデル店舗に協力いただき、市民に対して、高血圧予防に有効とされる減塩とカリウムの増加に向けた働きかけを行い、自然と健康になれる食環境づくりに取り組んでいます。メッセージを読む
-
「英語+α」で社会の課題解決に貢献しよう
スワンソン先生
/英語学科 人文学部 英語学科
英語学科の目標のひとつは、学生たちが女性として世界で直面する課題に取り組むための力をつける手助けをすること。グローバルな社会では英語でのコミュニケーション能力は不可欠ですが、語学力だけでは不十分です。そこで英語学科では「英語+α」を目標に掲げました。私のゼミの授業がその良い例です。3年生では英語を使ってSDGsについて学ぶ訓練を行い、英語でのリサーチ方法や異なる文化についても学修。その後、4年生では研究プロジェクトを計画・実行し、その研究をもとに卒業論文を執筆します。こうして卒業までには「英語+α」を通して社会で力を発揮するためのツールを身につけます。メッセージを読む
卒業までにかかる学費
-
2022年度実績
- 学部
- 保健福祉学部
- 学科
- 看護学科
- 入学金
- 270,000円
- 学費について
- 授業料:943,000円
実験実習料:168,000円
施設充実費:419,000円
==================
授業料等合計:1,530,000円
※入学と同時に学生は、西南女学院大学・西南女学院大学短期大学部学友会に、保護者(保証人)は、西南女学院後援会に入会となりますので、委託納入金(学友会入会金500円、学友会費年額7,200円、後援会入会金2,000円、後援会費年額20,000円)を前期と後期に分割して納入していただきます。
-
2022年度実績
- 学部
- 保健福祉学部
- 学科
- 福祉学科 福祉・養護教諭コース
- 入学金
- 270,000円
- 学費について
- 授業料:656,000円
実験実習料:56,000円
施設充実費:382,000円
==================
授業料等合計:1,094,000円
※入学と同時に学生は、西南女学院大学・西南女学院大学短期大学部学友会に、保護者(保証人)は、西南女学院後援会に入会となりますので、委託納入金(学友会入会金500円、学友会費年額7,200円、後援会入会金2,000円、後援会費年額20,000円)を前期と後期に分割して納入していただきます。
-
2022年度実績
- 学部
- 保健福祉学部
- 学科
- 福祉学科 子ども家庭福祉コース
- 入学金
- 270,000円
- 学費について
- 授業料:656,000円
実験実習料:56,000円
施設充実費:382,000円
==================
授業料等合計:1,094,000円
※入学と同時に学生は、西南女学院大学・西南女学院大学短期大学部学友会に、保護者(保証人)は、西南女学院後援会に入会となりますので、委託納入金(学友会入会金500円、学友会費年額7,200円、後援会入会金2,000円、後援会費年額20,000円)を前期と後期に分割して納入していただきます。
-
2022年度実績
- 学部
- 保健福祉学部
- 学科
- 栄養学科
- 入学金
- 270,000円
- 学費について
- 授業料:656,000円
実験実習料:60,000円
施設充実費:274,000円
==================
授業料等合計:990,000円
※入学と同時に学生は、西南女学院大学・西南女学院大学短期大学部学友会に、保護者(保証人)は、西南女学院後援会に入会となりますので、委託納入金(学友会入会金500円、学友会費年額7,200円、後援会入会金2,000円、後援会費年額20,000円)を前期と後期に分割して納入していただきます。
-
2022年度実績
- 学部
- 人文学部
- 学科
- 英語学科
- 入学金
- 270,000円
- 学費について
- 授業料:656,000円
実験実習料:50,000円
施設充実費:214,000円
==================
授業料等合計:920,000円
※入学と同時に学生は、西南女学院大学・西南女学院大学短期大学部学友会に、保護者(保証人)は、西南女学院後援会に入会となりますので、委託納入金(学友会入会金500円、学友会費年額7,200円、後援会入会金2,000円、後援会費年額20,000円)を前期と後期に分割して納入していただきます。
-
2022年度実績
- 学部
- 人文学部
- 学科
- 観光文化学科
- 入学金
- 270,000円
- 学費について
- 授業料:656,000円
実験実習料:50,000円
施設充実費:214,000円
==================
授業料等合計:920,000円
※入学と同時に学生は、西南女学院大学・西南女学院大学短期大学部学友会に、保護者(保証人)は、西南女学院後援会に入会となりますので、委託納入金(学友会入会金500円、学友会費年額7,200円、後援会入会金2,000円、後援会費年額20,000円)を前期と後期に分割して納入していただきます。
-
2022年度実績
- 学部
- 保健福祉学部
- 学科
- 助産別科
- 入学金
- 270,000円
- 学費について
- 授業料:943,000円
実験実習料:168,000円
施設充実費:419,000円
==================
授業料等合計:1,530,000円
※入学と同時に学生は、西南女学院大学・西南女学院大学短期大学部学友会に、保護者(保証人)は、西南女学院後援会に入会となりますので、委託納入金(学友会入会金500円、学友会費年額7,200円、後援会入会金2,000円、後援会費年額20,000円)を前期と後期に分割して納入していただきます。
西南女学院大学奨学金・特待生制度
解説
奨学金とは?
奨学金には大きく4つの種類があります。
-
返さなくていい
給付型
-
払わなくていい
免除型
-
授業料・入学金が減免される
減免型
-
返す必要がある
貸与・無利子型
貸与・有利子型
応募時期や条件をチェックして、自分に合った奨学金を調べてみよう!
その他 奨学金・入試・就職情報
西南女学院大学学校基本情報
キャンパス情報
学校URL | http://www.seinan-jo.ac.jp |
---|---|
nyusi@seinan-jo.ac.jp | |
電話 | 093-583-5123(入試課) |
-
西南女学院大学・西南女学院大学短期大学部キャンパス
所在地 〒803-0835
福岡県北九州市小倉北区井堀1-3-5MAP Google マップを開く 交通案内 JR小倉駅南口下車/西鉄バス「小倉駅バスセンター2番のりば」から25・27・28番系統乗車(清水経由約30分)
JR南小倉駅下車/西鉄バス「南小倉駅前」から25・27・28番系統乗車(清水経由約10分)
JR戸畑駅南口下車/西鉄バス「戸畑駅」から11・25・27・28・32・63・83番系統乗車(一枝経由約20分)
いずれも「西南女学院下」下車電話 093-583-5123 (入試課)
この学校を見ている人はこの学校も見られています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校をさがす
おまかせ資料請求で
無料プレゼント


「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!
西南女学院大学のコンテンツ一覧