子どもと触れあえる機会の多い環境で学ぶ「こども学科」と国際的な視点
から学ぶ「国際教養こども学科*」で『こども学』の専門家をめざす。
*2021年4月にアジアこども学科より名称変更予定
「萬物感謝・質実勤労・自他敬愛」の学園訓のもと、「学問を通して人間をつくる教育」をめざしています。そのための学習環境を用意し、それぞれの分野で豊富な経験を持つ教職員が学生一人ひとりの人間的成長を支援します。
「こども学部」は、子どもを取り巻く諸問題を子どもの視点から考える新しい学問「こども学」を学ぶ2学科があります。「こども学科」では既成の学問枠を超えて、あらゆる学問を子どもの視点から考えることを学びます。また、子どもにとって重要な教育に関して「小学校教諭一種免許状」「幼稚園教諭一種免許状」「保育士証」「認定ベビーシッター資格」などの免許資格の取得がめざせるカリキュラムを用意しています。
「国際教養こども学科」は国際社会を舞台に、「こども学」をベースに国際社会での活躍ができるよう経済をはじめ様々な教養を学び、こども学+語学力+国際感覚を身に付けることをめざします。
また、本学併設の「こども研究センター」は、子育て支援室や保育観察室、こども文庫などを備え、地域の子育て拠点の役割を果たし、学生は子どもに関する生きた知識・情報を実践的に学ぶことができます。

学校の特長
- 学生寮あり
- 海外に姉妹提携校あり
- バリアフリー対応
- インターンシップ
- 卒業後も就職支援継続
- 海外研修・留学制度あり
- アルバイト紹介制度
- 学費延納制度
- 部活動奨励金
- 独自給付・免除奨学金制度あり
- 企業提携あり
- 他学科編入可
- 少人数クラス
- クラス担任制
- セメスター制
- 受験費用サポート制度あり
- 都会にある
- 周辺飲食店充実
- デジタルパンフレットあり
東大阪大学からのニュース
【オープンキャンパス開催のお知らせ】
※2020年6月14日(日)以降のオープンキャンパスは、新型コロナ感染拡大防止のため、少人数・予約制「学科・コース別(各25名)」へ変更のうえ開催いたします。
ご予約は本学のホームページにて承っております。
詳細については、ホームページをご確認ください。
http://www.higashiosaka.ac.jp/admission/opencampus/
施設・設備のポイント
こども研究センター

子どもに関係する免許資格を取得するためには、保育所、幼稚園、小学校での指導方法や援助方法を学び、教育実習で実践します。しかし、その場面では保護者と関わる機会があるとは限りません。保育所、幼稚園、小学校、企業等、どこに就職しても大人たちとの関わりが必要になります。保護者の声に耳を傾け、保護者と語り「子ども」について考えることができ、社会人としてのスキルアップもできる環境を用意しています。実習とは異なり長期間に渡り子どもや保護者と関わることができ、子どもの成長をじっくりと観察し、学ぶことができます。卒業生からは「就職するとすぐに家庭訪問や懇談などがあり、こども研究センターで保護者と関わった経験が力になりました」という声も多く、実践力を身につける場となっています。
こども文庫

絵本、児童書をはじめ、子育てに関する本やその他「子ども」が育つことにつながる書籍を多数揃え、本の貸し出しも行っています。
お問い合わせ・アクセス
キャンパス
- Address
- 〒577-8567
大阪府東大阪市西堤学園町3丁目1-1 マップ表示 - TEL
- 06-6782-2884 (入試広報部)
- Access
- Osaka Metro(地下鉄)中央線「高井田」駅・JRおおさか東線「高井田中央駅」徒歩約14分、 近鉄奈良線「河内小阪」駅から徒歩約18分・近鉄バス利用の場合は「徳庵行」に乗り約10分「東大阪大学前」下車徒歩約3分、JR学研都市線「徳庵」駅より近鉄バス「小阪駅前行」に乗り約10分「東大阪大学前」下車徒歩約3分