東大阪大学の魅力!
ここが一押し
子どもと触れあえる機会の多い環境で学ぶ「こども学科」と国際的な視点
から学ぶ「国際教養こども学科」で『こども学』の専門家をめざす。
「萬物感謝・質実勤労・自他敬愛」の学園訓のもと、「学問を通して人間をつくる教育」をめざしています。そのための学習環境を用意し、それぞれの分野で豊富な経験を持つ教職員が学生一人ひとりの人間的成長を支援します。
「こども学部」は、子どもを取り巻く諸問題を子どもの視点から考える新しい学問「こども学」を学ぶ2学科があります。「こども学科」では既成の学問枠を超えて、あらゆる学問を子どもの視点から考えることを学びます。また、子どもにとって重要な教育に関して「小学校教諭一種免許状」「幼稚園教諭一種免許状」「保育士証」「認定ベビーシッター資格」などの免許資格の取得がめざせるカリキュラムを用意しています。
「国際教養こども学科」は国際社会を舞台に、「こども学」をベースに国際社会での活躍ができるよう経済をはじめ様々な教養を学び、こども学+語学力+国際感覚を身に付けることをめざします。
また、本学併設の「こども研究センター」は、子育て支援室や保育観察室、こども文庫などを備え、地域の子育て拠点の役割を果たし、学生は子どもに関する生きた知識・情報を実践的に学ぶことができます。
学生生活を紹介!
CAMPUS LIFE
-
こども研究センター
子どもに関係する免許資格を取得するためには、保育所、幼稚園、小学校での指導方法や援助方法を学び、教育実習で実践します。しかし、その場面では保護者と関わる機会があるとは限りません。保育所、幼稚園、小学校、企業等、どこに就職しても大人たちとの関わりが必要になります。保護者の声に耳を傾け、保護者と語り「子ども」について考えることができ、社会人としてのスキルアップもできる環境を用意しています。実習とは異なり長期間に渡り子どもや保護者と関わることができ、子どもの成長をじっくりと観察し、学ぶことができます。卒業生からは「就職するとすぐに家庭訪問や懇談などがあり、こども研究センターで保護者と関わった経験が力になりました」という声も多く、実践力を身につける場となっています。
-
こども文庫
絵本、児童書をはじめ、子育てに関する本やその他「子ども」が育つことにつながる書籍を多数揃え、本の貸し出しも行っています。
新着記事
NEWS
-
<オープンキャンパス参加予約方法のお知らせ>
参加予約は、本学のHPより受け付けしております。
詳細は、大学公式サイトをご覧ください
http://www.higashiosaka.ac.jp/admission/opencampus/
東大阪大学学部・学科・コース
先輩・先生の声
キミへのメッセージ
先輩からのメッセージ
-
子どもたちの成長に関わる責任ある仕事 大学での学びがしっかり活きています
寝屋川市立和光小学校勤務 2014年3月卒業
/森 航海さん
小学校教諭6年目。子どもの成長する姿が一番わかるのが小学校時代であり、それに関わる自分の言動には本当に責任があると実感しています。大学入学時から小学校教諭をめざし、自ら採用試験セミナーなどに参加。人とのつながりを何より大切だと考えているので、さまざまな人と触れ合いながら学んだことが今に活きていると思います。メッセージを読む
-
実践的な学びのおかげで迷うことなく保育の世界に飛び込むことができました
アスク上新田保育園勤務 2017年3月卒業
/松本 あすかさん
保育士3年目。2歳児のクラスリーダーになりました。大学でピアノや手遊び、子どもとの触れあい方を実践的に学んだおかげで、迷いなく保育に取り組めました。子どもたちから「あすか先生!」と呼んでもらえる瞬間が何より嬉しいです。子どもは本当に純粋なので叱らなければならないことがあっても、その後は絶対に褒めるように心がけています。メッセージを読む
-
積極的業務に取り組むことで会社の最年少主任に抜擢されました
アジアこども学科 株式会社アウトソーシングテクノロジーR&D事業本部勤務
/斎藤 和真さん
在学中、アジアこども学研修でタイのスィーパトゥム大学を訪問し、現地の大学生との交流がきっかけで海外に興味を持ち、翌年、台湾師範大学へ1ヶ月留学。これにより中国語が日常会話で困らないほどに上達。現在、会社でAIやIT技術のアウトソーシング営業をしていますが、大学時代に経験したビジネスや異文化経験が仕事に活きています。メッセージを読む
卒業までにかかる学費
東大阪大学奨学金・特待生制度
解説
奨学金とは?
奨学金には大きく4つの種類があります。
-
返さなくていい
給付型
-
払わなくていい
免除型
-
授業料・入学金が減免される
減免型
-
返す必要がある
貸与・無利子型
貸与・有利子型
応募時期や条件をチェックして、自分に合った奨学金を調べてみよう!
東大阪大学
オープンキャンパス・イベント情報
学校イベントに行ってみよう!
EVENT SCHEDULE
2023年10月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2023年11月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2023年12月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2024年1月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2024年2月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
2024年3月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
- オープンキャンパス
- その他のイベント
もうすぐ開催されるイベント
VERY SOON !!
学校のイベント、
もっと知りたいな!
その他 奨学金・入試・就職情報
東大阪大学学校基本情報
キャンパス情報
学校URL | http://www.higashiosaka.ac.jp/ |
---|---|
koho@higashiosaka.ac.jp | |
電話 | 06-6782-2884(入試広報部) |
-
キャンパス
所在地 〒577-8567
大阪府東大阪市西堤学園町3丁目1-1MAP Google マップを開く 交通案内 Osaka Metro(地下鉄)中央線「高井田」駅・JRおおさか東線「高井田中央駅」徒歩約14分、 近鉄奈良線「河内小阪」駅から徒歩約18分・近鉄バス利用の場合は「徳庵行」に乗り約10分「東大阪大学前」下車徒歩約3分、JR学研都市線「徳庵」駅より近鉄バス「小阪駅前行」に乗り約10分「東大阪大学前」下車徒歩約3分 電話 06-6782-2884 (入試広報部)
この学校を見ている人はこの学校も見られています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校をさがす
おまかせ資料請求で
無料プレゼント


「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!
東大阪大学のコンテンツ一覧