学生一人ひとりが成長を実感できる大学
茨城大学は、学生・教職員・地域の人たちの三者のパートナーシップにより、すべての学生が「茨城大学型基盤学力」である5つの力を身につけ、学生一人ひとりが「成長を実感できる大学」です。
茨城大学型基盤学力の5つの力は、「世界の俯瞰的理解」「専門分野の学力」「課題解決能力・コミュニケーション力」「社会人としての姿勢」「地域活性化志向」となっており、これらをディプロマポリシー(学位授与要件)としています。
「茨城大学コミットメント」という独自の仕組みのもと、学部ごとのカリキュラムは、これらの力を確実に身につけることができるように作られています。在学生や卒業生にこれらの力が身についていることを継続的に調査し、授業の改善にも努めています。
茨城大学では、さらに、学外学修を促す学期として、3年生の第3クォーター(9月下旬から11月)を「IOP(Internship Off-campus Program)クォーター」と呼び、必修科目の授業を原則的に開講せず、学生の主体的で自由な学びを応援する期間としています。
各学生は、インターンシップや留学、ボラティア活動や発展学修などに熱心に取り組んでいます。
茨城大学の入学者選抜の大きな特徴は、一般選抜の募集全体の約1/3である約480名が後期日程で入学している点です。(2021年度入学者実績)
在学生は夢の実現に向けコツコツと実力を蓄え、さまざまな挑戦をしています。

学校の特長
- 学生寮あり
- 車通学OK
- 海外に姉妹提携校あり
- バリアフリー対応
- インターンシップ
- 卒業後も就職支援継続
- 海外研修・留学制度あり
- 学費延納制度
- 独自給付・免除奨学金制度あり
- 独自貸与奨学金
- 他学科編入可
- 他学部聴講可
- 他校単位互換可
- 夜間部・夜間コースあり
- クラス担任制
- セメスター制
- 資格取得者優遇入試あり
- 自然が豊か
- デジタルパンフレットあり
- 学園祭に有名人・タレントが来る
- 映画・ドラマのロケ地になった
茨城大学からのニュース
農・地域総合農学科でAI・データサイエンス教育プログラムを開始
![茨城大学からのニュース画像[20]](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/license-shinronavi/images/112204/small.jpg)
茨城大学農学部地域総合農学科では、2022年4月から「農学分野データサイエンス教育プログラム」が新たにスタートします。スマート農業の進展を踏まえ、気象データや生育データに基づいた生産や管理ができる人を育てることを目指し、プログラミングの科目などを新設するほか、附属農場である国際フィールド農学センターにもさまざまな設備を導入し、最新の環境で実践的に学べる仕組みを整えつつあります。
戸嶋浩明学部長へのインタビューは、以下URLより確認できます。
【農・地域総合農学科でAI・データサイエンス教育プログラムを開始―戸嶋浩明学部長が語るビジョンと実践】NEWS INTERVIEW 2022年1月11日
https://www.ibaraki.ac.jp/news/2022/01/11011462.html
コロナ禍の茨大生の生活実態を調査―人文社会科学部労働経済論ゼミが報告書発表
![茨城大学からのニュース画像[21]](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/license-shinronavi/images/112205/small.jpg)
茨城大学人文社会科学部の労働経済論ゼミナール(指導教員:清山玲教授)が、茨城大学の学生685人を対象とした「コロナ禍における学生生活調査」を実施し、このたび報告書を発行しました。昨年度に引き続く調査からは、子どもや高齢者に比べて見えにくい大学生の貧困問題、コロナ禍の中ならではの仲間づくりの難しさや幅広い支援の必要性などが浮き彫りになりました。
調査と報告書の編集を行った3年生の星龍汰さん、森大起さんの二人のインタビュー記事は、以下URLより確認できます。
https://www.ibaraki.ac.jp/news/2021/12/23011453.html
施設・設備のポイント
図書館

茨城大学の図書館は、水戸キャンパスだけでなく、工学部(日立キャンパス)、農学部(阿見キャンパス)にそれぞれ分館が設置されています。ラーニングコモンズ、サイレントルームをはじめ、グループワークが行えるスペースを確保するなど、学生の学びのサポートは万全です。蔵書数も100万冊を超えています。
ライブラリーカフェ

水戸キャンパスの図書館には、ライブラリーカフェが併設されています。地元茨城県ひたちなか市に本店がある「SAZA COFFEE」が運営しています。茨城大学と共同開発した「五浦(いづら)コーヒー」も販売されており、茨城大学が管理する文化遺産「六角堂」がある茨城県北茨城市の五浦海岸がパッケージに描かれています。学生・教職員、そして地域の方の憩いの場となっています。
体育設備

体育設備としては、体育館、武道場、テニスコート、グランドのほか、トレーニングジムが設置されています。このような設備は、授業だけでなく、茨城大学へ届け出のあった、サークル団体が事前の利用申込をすることで希望の日時に利用することができます。
【補足情報】
茨城大学では、体育系のサークルだけで、2021年3月現在で50を超える団体が登録されており、文化系、音楽系サークルと合計で、100を超える団体が登録されています。
お問い合わせ・アクセス
水戸キャンパス(人文社会科学部、教育学部、理学部)
- Address
- 〒310-8512
茨城県水戸市文京2-1-1 マップ表示 - TEL
- 029-228-8064 (入学課へは、029-228-8060または8574でも問い合わせ可能です。各学部問い合わせ先:029-228-8106・8102 (人文社会科学部入学試験係) 029-228-8203( 教育学部入学試験係) 029-228-8518・8335(理学部入学試験係))
- Access
- JR水戸駅 (北口) バスターミナル7番乗り場から茨城交通バス「茨大行 (栄町経由) 」に乗車、「茨大前」で下車。
時間帯によっては、「茨大正門前」 (茨城大学の正面) で下車することができます。 (バス乗車時間は約25分)
日立キャンパス(工学部)
- Address
- 〒316-8511
茨城県日立市中成沢町4-12-1 マップ表示 - TEL
- 0294-38-5223 (入学試験係)
- Access
- JR日立駅(中央口)から茨城交通バス、中央線経由「平和台行3」又は「小咲台行4」に乗車、「茨大前」で下車。
JR常陸多賀駅から茨城交通バス、中央線経由「日立駅行3」又は「日立駅行4」に乗車、「茨大前」下車。
いずれもバス乗車時間は約20分。
阿見キャンパス(農学部)
- Address
- 〒300-0393
茨城県稲敷郡阿見町中央3-21-1 マップ表示 - TEL
- 029-888-8519 (・8522 入学試験係)
- Access
- 土浦駅(西口)バスターミナル1番乗り場から
関東鉄道バス「阿見中央公民館行」に乗車、「茨大前」下車。
(バス乗車時間は約20分)