生物生命学科
医薬・食・環境のスペシャリストになる

2022年度4月より、新しく生物生命学科が誕生しました。
生物機能・生命科学の応用を可能にする専門知識と技術を持つスペシャリストを育成することを目的とします。
1年次は幅広く学び、2年次から「生物機能科学コース」と「応用生命科学コース」に分かれます。どちらのコースでも、他コースの科目を受講できるようにしているので、幅広い知識を身につけ、研究を通じて生命の機能と応用で世の中に貢献できる人材を目指すことができます。
~生物機能科学コース~
先端テクノロジーを駆使して、生物や食品がもつ機能を引き出し利用するために、最新の知識や技術を修得します。食品衛生管理者・監視員などの資格支援にも力を入れています。
・新しい微生物の創成と新規生理活性物質の発見
・生物がもつ有用タンパク質の解析と応用
・微生物を利用した資源の有効利用
・多機能性食品の開発
・CO₂削減・バイオエタノール・組換え酵母研究
~応用生命科学コース~
生物学から基礎医学、化学、薬学、工学、環境科学まで、生命科学に関する幅広い学際的知識や技術を学びます。臨床工学技士を目指すプログラム(京都保健衛生専門学校と連携)を2016年より開設しています。
・生命の不思議への挑戦 遺伝子から細胞まで
・制がん剤などの研究開発、医薬品安全性評価
・動・植・微生物細胞による”ものづくり”
・生命機能を利用した環境修復
- 別学・共学
- 共学
- 昼/夜/通信
- 昼
- 年限
- 4年
- 募集定員
- 150名
卒業後の進路
~想定される進路~
進路は多彩な分野・業界に広がっており、製薬や化粧品、医薬品開発、食品や酒造、環境衛生管理や環境分析・調査などの分野での就職が期待されています。
また、大学院(修士・博士後期課程)への進学がスムーズなのも生物生命学部の特長。
他大学・医学系大学院への進学も可能です。
目指せる資格・検定
- 危険物取扱者
- 食品衛生管理者
- 食生活アドバイザー(R)検定試験
- 食品衛生監視員
- 中学校教諭免許状
- 高等学校教諭免許状
- 臨床工学技士
- 環境計量士
- 公害防止管理者
- バイオ技術者認定試験
- 技術士、技術士補
- 臨床培養士
注目のカリキュラム
生命の機能と応用で世の中に貢献できる人材へ!

「基礎生命科学(医学基礎)」
~新しい医学を学ぶための基礎力を養成する~
近年、生命科学の進歩は目覚ましく、医療の現場では遺伝子治療等の新しい治療法が導入され、再生医療への期待も高まっています。
この講義では、新しい医学の流れを理解するために、解剖学、生理学、病理学などを有機的に統合して学び、遺伝子によって制御される積極的な細胞死や先端医療を学びます。
「細胞工学実験」
~動・植・微生物細胞による"ものづくり"~
微生物や動植物細胞によって様々な有用物質が生産されています。
ここでは、細胞培養に必要な技術を習得するために基礎培養実験を行い、細胞の培養過程における増殖特性や細胞内に蓄積された物質を分離するための基礎的な操作方法、細胞の生命活動を維持する上で重要な酵素の反応特性を調べます。
学費
2022年度
入学金
220,000円
卒業までの総学費
5,220,000円
学費について
初年度納入金 : 1,470,000円(入学金を含む)
2年次以降の年間学納金 : 1,250,000円
~「未来人育成特待生制度(通称 ミライク)」~
本学には、入試の得点率と成績順位に応じて選考される、独自の特待生制度があります。
授業料が年間0円になる「ミライクプレミアム」、授業料が年間50万円になる「ミライク50」(入学金と実習費等は別途必要です)。
特待生選考の対象入試など、詳細は本学ホームページ「入試サイト」をご確認ください。