検索結果 19件(1-19件目を表示)

- 私立
- 専門学校
- 大阪
「建築・インテリア・土木・造園」のプロをめざす!
『CAD利用技術者試験資格』学部・学科・コース
建築デジタルデザイン学科
最先端のコンピュータ技術を駆使した設計技術を修得。
現在の建築業界では、コンピューター技術を駆使した設計技術が求められています。本学科では、このような時代のニーズに対応する技術者を育成。CAD・グラフィックソフトなどによるデジタル設計技術に関する高度なスキルを学びます。また在学中に建築CAD検定、パース検定にもチャレンジできます。
もちろん、他の建築系学科と同じく二級建築士の資格対策も充実。自分の可能性をぐっと広げられます。
-POINT-
・高度なデジタル設計スキルを身につける
・基礎から学びBIM・AR・VRの演習へと展開
・建築ビジュアライゼーションを学ぶ
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|建築CAD検定|CAD利用技術者試験|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|インテリア設計士|インテリアコーディネーター|宅地建物取引士|カラーコーディネーター検定試験

- 私立
- 大学
- 埼玉
自分が変わる物語が始まる
『CAD利用技術者試験資格』学部・学科・コース
工学部
工学部の教育理念
機械・メカトロニクス・化学・生命・環境・情報・電子・電気など、工学部では、産業界のあらゆる「ものづくり」の分野で活躍できる人材の育成を目指しています。「人間のためのテクノロジー」を根本に捉え、高度な専門研究を下支えする工学の基礎や技術を学びながら、「ものづくり」や研究への理解を深めます。幅広い思考で問題解決へと導く技能、プレゼンテーション技能、語学力の習得など、社会人に求められるスキルの習得にも力を入れています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|応用情報技術者試験(国)|ネットワークスペシャリスト試験(国)|情報検定(J検)|マルチメディア検定|シスコ技術者認定(CCDA、CCDB、CCIE、CCNAなど)|Web検定 Webデザイナー(社)全日本能率連盟登録資格|画像処理エンジニア検定|電気通信の工事担任者|電気通信主任技術者|電気主任技術者|ボイラー技士|危険物取扱者|ガス溶接技能者|CAD利用技術者試験|CGクリエイター検定|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|TOEIC®Program|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|環境計量士|公害防止管理者|毒物劇物取扱責任者
工学部機械工学科
機械工学科
情報・制御、生産・設計システム、ロボットなど、技術立国・日本の産業界を索引する「ものづくり」に必要な基礎知識を学んだうえで実習や研究を重ね、その知識を幅広い分野に応用できるエンジニアや研究者を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|情報検定(J検)|電気通信の工事担任者|電気通信主任技術者|ボイラー技士|ガス溶接技能者|CAD利用技術者試験|CGクリエイター検定|TOEIC®Program|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状

- 私立
- 大学
- 埼玉
「夢中が見つかる 工学の総合大学」 国内屈指の最新施設と設備、新たな教育プログラムなど、 情報やデザインなど最先端の工学を幅広く学ぶことができます。
オープン
キャンパス 他
『CAD利用技術者試験資格』学部・学科・コース
基幹工学部機械工学科
デジタル化社会を支える機械工学の「最先端」を学ぶ
ものづくりの軸となる「デザイン・設計」「エネルギー・制御」「生産技術」。
3つの分野には、過去から受け継がれてきたものづくりの知識と技術が集約されています。
機械工学科では、機械工学の基礎となる知識と、実践的な技術を身につけ、さらに先端技術を駆使して、社会や産業界に役立つ研究に応用していきます。
時代を先取りする専門能力を備えた、将来企業で活躍するエンジニアを育成します。
■実験・実習科目を1学年から豊富に開設
「実用機械製図」「機械CAD」などの製図作業の実践から始まり、「機械工学実験」や研究室における実験など、実験・実習科目を豊富に用意し、実践的能力を身につけていきます。
■現場のリーダーを育てる実践機械工学プログラム
深い専門知識と幅広い教養に加え、高度な技術力を体系的に獲得できるプログラムが充実。より高いレベルのエンジニアを目指す学生の期待に応えています。
■実体験を通して学修し将来は幅広い分野で活躍
基礎から着実に専門力、応用力、発展力を身につけていきながら、卒業後は研究開発や生産技術など幅広い分野で活躍する力を養います。
続きを読む
〈目指せる資格〉
CAD利用技術者試験|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|機械設計技術者|技術士、技術士補
先進工学部ロボティクス学科
人工知能やロボット技術など 未来へつながる先駆的分野を学ぶ
ロボットとは多様な工学技術をひとつの形に統合したもの。
その製作には機械工学、制御工学、電気工学、情報工学などの基礎的知識を修得したうえで、さまざまな状況に対応するための要素技術を身につけることが必要です。
本学科では講義と実習の両面から、必要となる知識・技術を修得。産業分野から日常生活まで、あらゆる場面での活躍が期待されるロボットの可能性を、先駆的な学びの中で探究していきます。
■多分野の知識・技術を横断的に学ぶ
機械工学、制御工学、電気工学、情報工学の4つの工学分野の知識と技術を横断的に学べるカリキュラムで、ロボット研究に必要な幅広い基礎知識を修得します。
■実験・実習を中心としたカリキュラム
多くの実機を用いた実験・実習科目を多数配置。手を動かすことで、座学で得た知識への理解を深め、知的好奇心を高めながら学修を進めていく環境を整えています。
■実体験を通じて学修し、将来は幅広い分野で活躍
座学と実体験を通じてあらゆる工学分野への理解を深めていきます。さまざまな技術を融合し新しい技術を提案・実現できる人材、幅広い分野で活躍できる技術者を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|応用情報技術者試験(国)|電気主任技術者|電気工事士|CAD利用技術者試験|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|機械設計技術者

- 私立
- 大学
- 東京
先端の教育・研究を通じ、社会の変化に適応し、先端分野で 活躍し続けられる人材を育成します。
『CAD利用技術者試験資格』学部・学科・コース
デザイン学部
デザイン学部
続きを読む
〈目指せる資格〉
マルチメディア検定|Web検定 Webデザイナー(社)全日本能率連盟登録資格|CAD利用技術者試験|CGクリエイター検定|色彩検定|インテリアコーディネーター
デザイン学部工業デザインコース
工業デザインコース
続きを読む
〈目指せる資格〉
CAD利用技術者試験|色彩検定|インテリアコーディネーター
デザイン学部空間デザインコース
空間デザインコース
続きを読む
〈目指せる資格〉
CAD利用技術者試験|色彩検定|インテリアコーディネーター
工学部
工学部
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|応用情報技術者試験(国)|電気通信主任技術者|電気主任技術者|電気工事士|CAD利用技術者試験|公害防止管理者|機械設計技術者|毒物劇物取扱責任者|技術士、技術士補|放射線取扱主任者
工学部機械工学科
機械工学科
続きを読む
〈目指せる資格〉
CAD利用技術者試験|機械設計技術者|技術士、技術士補

- 私立
- 大学
- 京都
激動する時代に向き合い、進化を続ける一拠点総合大学 2026年4月、京都から世界を変える「デジタルメディア学科」 「ロボティクス学科」「臨床工学科」を開設
『CAD利用技術者試験資格』学部・学科・コース
工学部建築デザイン学科
これからの建築・生活スタイルを実践的に学ぶ
建築デザインを実践的、体系的に学び、一級建築士をめざします。行政と協働し、地域課題に取り組むなど問題を解決する力を身につけます。「建築デザイン」「インテリアデザイン」「環境デザイン」の3領域で、これからの建築を考え、デザインできる人を育てます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築CAD検定|CAD利用技術者試験|インテリアプランナー|宅地建物取引士

- 私立
- 大学
- 福岡
Technology&Design 工学とデザインの融合を目指して
オープン
キャンパス 他
『CAD利用技術者試験資格』学部・学科・コース
工学部
北九州の自動車産業集積地
人間に有益な技術を開発し、製品や製法を発明することを主な研究とするのが工学分野の最大の目的です。本学、おばせキャンパスが位置するのは、そのような技術開発や製品製造が盛んに行われている苅田町。自動車産業集積地であり、セメントや電力などを中心とした臨海工業都市としても発展している、まさに「モノづくりの中心地」です。企業の課題を解決するための共同研究も行われています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|応用情報技術者試験(国)|電気通信の工事担任者|電気通信主任技術者|電気主任技術者|電気工事士|陸上無線技術士|海上無線通信士|ボイラー技士|測量士|測量士補|土木施工管理技士|CAD利用技術者試験|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|環境計量士|機械設計技術者|技術士、技術士補
工学部総合システム工学科
総合システム工学科
実験・実習で専門知識や技術を身につけ、情報・AI・データサイエンスを活用できる実務的エンジニアの育成を行っています。地域企業との連携プロジェクトも積極的に⾏っており、学⽣が企業の研究課題に取り組んでいます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|応用情報技術者試験(国)|電気主任技術者|電気工事士|陸上無線技術士|海上無線通信士|測量士|測量士補|土木施工管理技士|CAD利用技術者試験|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|機械設計技術者|技術士、技術士補
デザイン学部
北九州文化の中心拠点
広義にデザインとは、設計や計画を意味するものです。そんなデザインが街中のいたるところに息づくのが北九州市小倉。歴史ある街並みと最先端の建築群が同居しており、特に小倉キャンパスが門を構える小倉北区は、商業や文化などにおいて北九州の中核をなすエリア。また、リサイクル産業や環境関連分野の研究も盛んで「環境の街」とも呼ばれています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験(国)|Web検定 Webデザイナー(社)全日本能率連盟登録資格|一級建築士|二級建築士|木造建築士|測量士補|建築施工管理技士|建築CAD検定|CAD利用技術者試験|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|CGクリエイター検定|DTPエキスパート|色彩検定|インテリアコーディネーター|宅地建物取引士|カラーコーディネーター検定試験|高等学校教諭免許状
デザイン学部建築学科
建築学科
キャンパス自体が世界的建築家の"作品"。文化の中心地で、さまざまな刺激を受けられる教育環境です。
建築の基礎から学び、発想方法や表現方法なども学修。造形力・空間構成力・表現力を養います。社会で活躍する建築家を講師に迎えての実践的な建築設計の講義もあります。「まちの再生」「住居インテリア」「建築デザイン」「環境設備」「構造施工」5つのコアとなる専門分野を学ぶことができます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|測量士補|CAD利用技術者試験|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|キッチンスペシャリスト|照明コンサルタント|宅地建物取引士|高等学校教諭免許状
デザイン学部情報デザイン学科
情報デザイン学科
グラフィックデザイン・WEB・映像・CG・プログラミング・プロダクトデザインなど、デザインに関する幅広い分野を総合的・横断的に学びます。また、プロのデザイナーになる為の実技教育のみではなく、デザインをプロデュースしたり、デザインをビジネスに活用する人材育成にも力をいれ、実社会で役に立つデザイン力を幅広く学ぶことができます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験(国)|応用情報技術者試験(国)|マルチメディア検定|Web検定 Webデザイナー(社)全日本能率連盟登録資格|CAD利用技術者試験|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|CGクリエイター検定|色彩検定|インテリアコーディネーター|カラーコーディネーター検定試験|高等学校教諭免許状

- 私立
- 大学
- 鹿児島
「科」その一文字にかける想い
『CAD利用技術者試験資格』学部・学科・コース
工学部
情報・AI・データサイエンス学科/機械システム工学科/環境エンジニアリング学科/建築デザイン学科
★情報・AI・データサイエンス学科
AI・データサイエンスの基礎知識と、ICT(情報・電気電子・通信・制御)の専門基礎知識・先端技術情報および経営工学の基礎知識を教授し、実験実習・演習で応用力および課題解決能力を養成することで、AI・データサイエンス・ICT を活用した「ものづくり」分野やビジネス分野、教育分野で活躍できる人材を育成します。
★機械システム工学科
科学技術分野を横断・融合させた機械システムの基礎知識を教授し、実習・演習で多面的な視野で創造性に富んだ機械や機器を開発する基礎能力を養成し、新しい発想で次世代自動車、機械工学の課題に対しても自ら解決法を見出し、技術革新に柔軟に対応できる発想力を有する人材を育成します。
★環境エンジニアリング学科
都市並びに都市を構成する道路や橋、トンネルなどの社会基盤を安全に経済的に造るうえで、環境やエネルギーを考えた設計や施工が必要不可欠な時代です。そのためには、自然環境やクリーンエネルギーの理解と利活用が求められます。土木技術だけではなく環境やエネルギーにも配慮し、地域を総合的にデザインする技術者を育成します。
★建築デザイン学科
インテリア・建築・都市分野の専門基礎知識を教授し、プロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL)手法やフィールドワーク、ワークショップで発想力や実践力を磨き、家具、インテリアから住宅、公共施設、複合施設などの建築や地域・都市の空間に関わる課題を、自ら発見・分析し 、その具体策を企画・提案・実現できる創造力と活力に富むプロフェッショナル人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|応用情報技術者試験(国)|ネットワークスペシャリスト試験(国)|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|C言語プログラミング能力認定試験|Javaプログラミング能力認定試験|画像処理エンジニア検定|電気通信の工事担任者|電気通信主任技術者|電気工事士|陸上無線技術士|航空無線通信士|ボイラー技士|危険物取扱者|二級建築士|測量士|測量士補|建築設備士|建築施工管理技士|建築CAD検定|管工事施工管理技士|土木施工管理技士|造園施工管理技士|CAD利用技術者試験|消防設備士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|キッチンスペシャリスト|CGクリエイター検定|土地家屋調査士|宅地建物取引士|実用英語技能検定(英検)|TOEIC®Program|中学校教諭
工学部情報・AI・データサイエンス学科
学科の目的
各種情報・電子部品の設計・開発・製造に従事し、それら電子機器を結びつける通信設備の保守・運用に関わり、CGやWebページ、データベース等のコンテンツ・ソフトウェア等を制作することのできる創造性溢れる技術者の育成を目的とする。
【教育方針と学習内容】
自らの感性で問題点を解決し、創造力が豊かで活力あふれる技術者、人材の育成を目指しております。「個性を伸ばし、自信をつけさせ、社会に送り出したい」という学園創設者のことばのもと、現代の高度情報化社会に対応できる人材を育てます。
職業・職種と各種資格試験に結びつくように「知的情報ネットワーク分野」、「デジタルコンテンツ分野」、「情報工学ビジネス分野」、「スポーツサイエンス分野」の4つのコースを設けています。
カリキュラムは、学生が自らの個性と興味を活かす進路に向かって、必要とする技術・知識を体系的に会得できるように編成しております。
カリキュラムの体系はコース毎に、学ぶ道しるべとして設定しており、例えば他のコースの科目に興味があれば、誰でも、どのコースの科目でも受講できるように時間割を組んでおります。
4年間で学ぶ科目には、総合科学74単位、専門科目124単位の講座があります。そのうち必修科目には、全コース共通の科目と各コースごとの必修科目があります。各コースともに総合科学40単位、専門必修38単位、コース必修8単位専門選択38単位、合計124単位を修得することで卒業となります。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|応用情報技術者試験(国)|ネットワークスペシャリスト試験(国)|エンベデッドシステムスペシャリスト試験(国)|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|C言語プログラミング能力認定試験|Javaプログラミング能力認定試験|Web検定 Webデザイナー(社)全日本能率連盟登録資格|画像処理エンジニア検定|電気通信の工事担任者|電気通信主任技術者|電気工事士|陸上無線技術士|CAD利用技術者試験|CGクリエイター検定|Webクリエイター能力認定試験|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|Excel表計算処理技能認定試験|Word文書処理技能認定試験|P検-ICTプロフィシエンシー検定試験|自衛官
工学部機械システム工学科
学科の目的
機械工学の専門的基礎知識と技術を修得し、あらゆる課題に対して自ら積極的に解決法を見出し、発展的に新しい発想ができ、技術革新にも柔軟に対応できる生涯学習能力有する人材の育成を目的とする。
【教育方針と学習内容】
自ら課題を探求して解決法を見出すことができる、広い視野と豊かな発想・人間性を持つ活力あふれる技術者、人材の育成を目指しています。
職業・職種と各種資格試験に結びつくように「機械工学」、「交通機械(自動車)工学」、「医療福祉ロボット」の3つのコースを設けています。
カリキュラムは、学生が自らの個性と興味を生かす進路に向かって、必要とする専門的知識・技術を体系的に会得できるように編成しています。
カリキュラムの体系はコースごとに、学ぶ道しるべとして設定しており、低学年で基礎を十分に修得し、高学年で応用力を身につけるように構成しています。
4年間で学ぶ科目には、共通総合教育科目77単位、専門科目176単位の講座があります。そのうち必修科目には、全コース共通の科目と各コースごとの必修科目があります。各コースともに共通総合教育科目40単位、専門必修は交通機械工学79単位(国土交通省指定科目53単位)、他のコース58単位、専門選択は交通機械工学5単位、他のコース26単位、合計124単位を修得することで卒業可能となります。
続きを読む
〈目指せる資格〉
エネルギー管理士|ボイラー技士|危険物取扱者|CAD利用技術者試験|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|二級ガソリン自動車整備士|二級ジーゼル自動車整備士
工学部機械システム工学科ロボット・メカトロニクス分野
ロボット・メカトロニクス分野
機械工学の各分野の専門的知識を深く探求できる技術者を育成します。
□ねらい
「ものづくり」の基幹技術である機械工学は、あらゆる産業の根幹をなすものであり、その分野は多岐にわたります。このコースでは、産業機械の設計・製造で活躍できる人材の育成をねらいとします。そのために、機械工学各分野の専門基礎知識・技術を広く学び、これらの基礎知識を応用して機械システムを設計・開発・構築する能力の育成を目指します。
□視点
機械を製作するにあたり、その使用目的、機能、構造、材料、製作工程、加工法、外観、経費などを設計システム・生産システムとして総合的に考える必要があるため、このコースはシステムを視点に教育します。
□実習
機械加工・NC・レーザー加工実習、材料工学・制御工学・電気実験、機械black、機械要素の設計・製図などを体験します。
□資格試験
機械設計技術者(2級、3級)、CAD利用技術者(2級)、ボイラー技士、ボイラー・タービン主任技術者、冷凍空調技士(第1種、第2種)、技術士、エネルギー管理士など
続きを読む
〈目指せる資格〉
エネルギー管理士|ボイラー技士|CAD利用技術者試験|機械設計技術者|技術士、技術士補
工学部建築デザイン学科
学科の目的
造形・建築・地域環境の分野において、自らの感性により問題点を解決し、美・機能・安全・将来像を語ることができるように、色彩、家具、インテリアから、住宅、複合店舗等に至る各種建築物及び地域計画に係わる作品を企画・提案し、実現できる創造力と活力に富む技術者の育成を目的とする。
【教育方針と学習内容】
自らの感性で問題点を解決し、創造力が豊かで活力あふれる技術者、人材の育成を目指しております。
職業・職種と各種資格試験に結ぴつくように「建築デザイン」、「インテリアデザイン」、「建築工学」の3つのコースを設けております。
カリキュラムは、学生が自らの個性と興味を生かす進路に向かって、必要とする技術・知識を体系的に会得できるように編成しております。
カリキュラムの体系はコースごとに、学ぶ道しるべとして設定しており、例えば他のコースの科目に興味があれば、誰でも、どのコースの科目でも受講できるように時間割を組んでおります。
4年間で学ぶ科目には、総合科学77単位、専門科目105単位の講座があります。4つのコースに共通して必修科目は総合科学40単位、専門必修科目46単位、専門選択科目38単位以上の合計124単位以上を修得することで卒業可能となります。(専門必修科目=建築士受験に必須科目)
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|測量士補|建築施工管理技士|建築CAD検定|CAD利用技術者試験|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|キッチンスペシャリスト|インテリア設計士|色彩検定|インテリアコーディネーター

- 私立
- 専門学校
- 北海道
AOYAMAで君の夢を叶えよう!!
オープン
キャンパス 他
『CAD利用技術者試験資格』学部・学科・コース
建築学科
建築学科
小学校の頃、体育よりも音楽よりも図工が一番好きだった…。建築系の仕事をめざす人には、そんな人が多いのではないでしょうか。そう、建築とはまさしく、究極の図画工作かもしれません。企画、設計、施工の各段階でさまざまな専門技術者が力を結集し、ひとつの作品をつくりあげていくのです。「建築学科」では、高齢化社会に向けた人に優しい環境づくりなど、新しい時代のニーズに即応できるスペシャリスト育成のため、図面演習を第一に実践的な教育を展開します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|建築設備士|建築施工管理技士|建築CAD検定|管工事施工管理技士|CAD利用技術者試験|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|キッチンスペシャリスト|インテリア設計士|エクステリアプランナー|照明コンサルタント|色彩検定|インテリアコーディネーター|カラーコーディネーター検定試験
建築設計デザイン科
建築設計デザイン科
気分一新のために部屋の模様替えをしたら、なんだか逆に居心地が悪くなってしまった…そんな経験はありませんか? 建築物の内部空間は、人間の心や行動に強く影響を与える強さを持っています。だからこそ、そのデザインには細心の注意が払われる必要があるのです。「建築設計デザイン科」の2コース(インテリアコース、デザインコース)では、それぞれ商業施設、住宅、福祉住環境の空間デザインに関して専門的に学ぶことができます。人にやさしい空間を生み出すプロフェッショナルを目指してください。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|建築設備士|建築施工管理技士|管工事施工管理技士|CAD利用技術者試験|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|キッチンスペシャリスト|インテリア設計士|エクステリアプランナー|照明コンサルタント|CGクリエイター検定|色彩検定|インテリアコーディネーター|カラーコーディネーター検定試験
建築設計デザイン科インテリアコース
インテリアデザイナーの基礎から応用まで
1年次で建築の基礎をしっかり学び、インテリアデザインの基礎も習得します。さらに建築製図やパーステクニック、色彩造形演習などを通じてスキルとセンスを高めます。2年次でインテリアデザインの専門性を重視したカリキュラムで授業を展開します。また、室内のトータルバランスを考え、視野の広いインテリアデザインを実践のプレゼンテーションで伝えられるような表現方法を学びます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|建築設備士|建築施工管理技士|建築CAD検定|CAD利用技術者試験|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|キッチンスペシャリスト|インテリア設計士|エクステリアプランナー|照明コンサルタント|CGクリエイター検定|色彩検定|インテリアコーディネーター|カラーコーディネーター検定試験
建築設計デザイン科住宅デザインコース
デザインの基礎から応用までの学び
1年次で建築の基礎となる土台をしっかり学び、商業施設に特化した基礎を習得します。さらに建築製図やパーステクニック、色彩造形演習などを通じてスキルとセンスを養います。
2年次では、1年次で学んだことをふまえ、商業施設デザインの専門性を重視したカリキュラムで授業展開をします。
また、対象者が利用しやすいデザインを考え、そのアイディアが実践のプレゼンテーションに伝わる表現方法を学びます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|測量士|建築設備士|建築CAD検定|CAD利用技術者試験|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|インテリア設計士|照明コンサルタント|CGクリエイター検定|色彩検定|インテリアコーディネーター|カラーコーディネーター検定試験

- 私立
- 専門学校
- 北海道
実習中心の段階型教育と充実の施設で「専門力」と「人間力」を養成する
オープン
キャンパス 他
『CAD利用技術者試験資格』学部・学科・コース
自動車整備科
豊富な実習で即戦力となる自動車整備士を養成
広大なキャンパスに、プロの現場同様の設備を整えた自動車整備専用実習場、テスト走行を行うサーキットなどを完備。必須の整備技術はもちろん、カーナビなどのカーエレクトロニクス装置の整備、タイヤやホイールの整備、バランスの調整などを自動車業界で主流の機器を用いて最新技術までを習得。卒業後は自動車業界で即戦力として活躍できる人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ディジタル技術検定|危険物取扱者|CAD利用技術者試験|ガス溶接技能者|二級二輪自動車整備士|中古自動車査定士技能検定|二級自動車シャシ整備士
建築学科
“BIM”の実践教育を重視したカリキュラム
建築の基礎を身につけるとともに、建築・設計業界で主流となっている新しいモデリングシステム“BIM”のスキルを実践中心のカリキュラムで習得します。木造住宅から、大型建築物の設計、図面の作成、積算など、建築を体系的に学び、これからの建築業界で活躍する人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|CAD利用技術者試験|消防設備士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|宅地建物取引士

- 私立
- 専門学校
- 栃木
創立49年の歴史を活かした就職活動! 初心者~上級者までレベルに合わせたカリキュラムで 業界即戦力を目指す!
『CAD利用技術者試験資格』学部・学科・コース
建築インテリアデザイン科
建築インテリアデザイン科
ポイント1.国家資格二級建築士受験資格を取得できる認定校
本当では卒業すると同時に、国家資格二級建築士の受験資格が得られます。
研究科に進学すると、二級建築士の試験を現役受験できます。
少人数でじっくり学ぶことができるため、全国平均を上回る高合格率を誇っています。
二級建築士学科合格率100%※2020年度実績
ポイント2.建築とインテリア両方学べる
本校では就職先を選定する際に広くデザインの幅を持てるよう、建築分野とインテリア分野
両方を学ぶカリキュラムを用意しています。
両分野を学ぶことによって、より一層専門性が強くなります。
ポイント3.就職に強い人材を育成!
本校に対して建築関係の求人は毎年100件以上になります。
また、就職活動のための実践的なプログラムを組み込み、万全のサポート体制を整えています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
二級建築士|木造建築士|建築CAD検定|CAD利用技術者試験|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|インテリア設計士|エクステリアプランナー|Illustratorクリエイター能力認定試験|Photoshopクリエイター能力認定試験|色彩検定|インテリアコーディネーター

- 私立
- 専門学校
- 群馬
北関東No.1スケールの充実した学びの環境!
オープン
キャンパス 他
『CAD利用技術者試験資格』学部・学科・コース
総合学科総合カリキュラムコース
授業を自由に選択し、幅広い知識と資格取得を目指す!
情報分野とビジネス分野から、目指したい職業や取得したい資格に応じて、自由にカリキュラムを組むことができます。多くの専門科目に触れながら自分の適性を見極め、豊富な職種への就職を目指すことが出来ます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|応用情報技術者試験(国)|マルチメディア検定|シスコ技術者認定(CCDA、CCDB、CCIE、CCNAなど)|オラクルマスター|CAD利用技術者試験|CGクリエイター検定|ファイナンシャル・プランニング技能士|税理士|秘書検定|上級簿記能力検定、一級簿記能力検定(ZENKEI)|サービス接遇検定|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|ビジネス実務法務検定|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|ビジネス文書検定
総合学科大学編入コース
授業科目を自由に選択して、大学への編入を目指す!
情報分野とビジネス分野から、目指す大学の学部に応じて、自由にカリキュラムを組むことができます。各分野でより実践力を高めるために学び、検定や作品制作に取り組み、大学編入試験受験に向けた試験対策も行います。
多くの専門科目に触れながら自分の適性を見極め、大学に編入してキャリアアップを目指すことが出来ます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|応用情報技術者試験(国)|シスコ技術者認定(CCDA、CCDB、CCIE、CCNAなど)|オラクルマスター|CAD利用技術者試験|CGクリエイター検定|ファイナンシャル・プランニング技能士|税理士|秘書検定|サービス接遇検定|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|ビジネス実務法務検定|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|ビジネス文書検定

- 私立
- 専門学校
- 群馬
日建グループ3つのいいね!ゼロスタート建築士合格!
オープン
キャンパス 他
『CAD利用技術者試験資格』学部・学科・コース
建築設計科
建築設計科
クラスの入学者の8割が普通科高校出身です。建築の基礎のキソからスタートし、きめ細かな指導と確かなサポート力で建築全般の知識をしっかり身につけます。卒業と同時に1・2級建築士の受験資格を取得することができます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|建築施工管理技士|建築CAD検定|CAD利用技術者試験|福祉住環境コーディネーター

- 私立
- 専門学校
- 群馬
ここにしかない体験と感動!家創りを特技にしよう! フェリカを選ぶカシコイ選択
オープン
キャンパス 他
『CAD利用技術者試験資格』学部・学科・コース
家創り実践科
超実践的な建築4年間の一貫教育で、高い実力をつける!
家創り実践科は4年間の建築一貫教育。
大学教育とも他の専門学校とも異なる視点から、より実践的な体験型学習に費やします。架空のものとは違う「家創り」のリアルを体験することで、ものづくりの本質を知り、ワクワクを感じる学びスタイルです。
1・2年次は建築の基礎をゼロから段階的に学んでいける、未経験者でも安心のカリキュラムになっています。また3・4年次の応用実践課程では、経験豊富な一級建築士の教員指導のもとで『家創りプロジェクト※』に取り組み、住宅基本設計~詳細設計、工事完成までの一連を体験しながら、本物の住宅設計に通じる高度な専門知識と専門技術を身につけます。卒業時には企業の即戦力となる高い実力を備え、将来の建築家や一級建築士を目指します。県外からの入学生も多い学科です。
※家創りプロジェクトとは
学校を挙げて取り組む超実践プロジェクト。設計~工事監理まで設計事務所と同様の仕事を経験できるという特別な授業スタイルが魅力です。実物の住宅を創って設計を学ぶプロジェクトは最上の教材です。
◆[高度専門士]の称号付与。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築施工管理技士|建築CAD検定|CAD利用技術者試験

- 私立
- 専門学校
- 埼玉
少人数制だから学生一人ひとりに目が行き届き、安心できる体制です。 何でも話せるアットホームな環境で、君の成長を応援します。 「成長」を「実感」できる!そんな専門学校です。
オープン
キャンパス 他
『CAD利用技術者試験資格』学部・学科・コース
情報システム科
高いスキルと資格を修得し、最前線で活躍できるエンジニア、クリエイター、デザイナーを育成します。
「システム開発」基本情報技術者試験合格を目指し実践的なプログラム開発能力を育成
国家試験「基本情報技術者試験」合格と、実践的なプログラム開発能力の修得を目指します。IT業界に必要不可欠なコンピュータ・ネットワーク・データベースなどのスキルを深く学び、システムエンジニア・プログラマーなど情報社会のあらゆる分野で対応できる多様性・柔軟性を持った人材を育成します。
「ゲームクリエイター」現役ゲームクリエイターが指導!高いスキルを持つクリエイターを育成
業界の第一線で活躍できるゲームクリエイターを育成します。授業は現役で活躍中のクリエイターが直接指導。ゲーム制作に必要な企画・プログラム・CG・サウンドのノウハウを学びます。2年次にはグループでオリジナルゲームを制作。ゲーム開発現場を擬似体験し、スキルを磨きます。また、東京ゲームショウへも毎年出展!
「プロダクトデザイナー・CAD」イメージしたモノをコンピュータで設計する技術者を育成
住宅・ビルなどの建築物や製造機械の3Dデザイン、家電や日用雑貨品の製品デザインなど、工業製品の企画、設計、製作をする技術を学びます。また、3Dプリンターや超音波カッターを活用しCADの設計図を3Dの造形物として製作をすることで、モノを生み出す楽しみや喜びを学びます。
「ビジュアルデザイナー」視覚効果を駆使したグラフィック製作技術を習得
イラストレーター、グラフィックデザイナー、CGアニメーターを目指せるのはもちろん、地元就職が多い印刷物デザインのDTP、Webデザイン、動画編集など、視覚効果を駆使したグラフィック製作技術を習得。メディアを具現化する企画力や表現力を養い、即戦力としてデザイン分野で活躍できる人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|応用情報技術者試験(国)|マルチメディア検定|Web検定 Webデザイナー(社)全日本能率連盟登録資格|CAD利用技術者試験|CGクリエイター検定|Illustratorクリエイター能力認定試験|Photoshopクリエイター能力認定試験|Webクリエイター能力認定試験|色彩検定

- 私立
- 専門学校
- 東京
渋谷で「建築」「インテリア」を学び、 実践力と創造力にある設計者・デザイナーに!
『CAD利用技術者試験資格』学部・学科・コース
建築工学
3年間で建築の知識と技術を身につけ、早期の「1級建築士」を目指す!
3年間で建築の知識と技術をじっくりと身につけ、将来の1級建築士を目指します。建物の設計だけでなく都市計画まで幅広く学び、最新のCAD・BIMの技術を身につけプレゼンテーション力を高めます。卒業時に「1・2級建築士」の受験資格を取得できます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|管工事施工管理技士|CAD利用技術者試験|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|インテリアコーディネーター
建築設計デザイン
2年間で建築を実技や実習を通して学び、基礎から丁寧に実践力まで身につける。
2年間で建築の基礎から最新のCAD・BIMの実践力まで身につけます。1年次でしっかりと設計の基礎を学び、2年次からは「建築デザインコース」と「環境デザインコース」に分かれ、より専門的な知識・技術を身につけます。卒業時に「1・2級建築士」の受験資格を取得することが出来ます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|管工事施工管理技士|CAD利用技術者試験|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|インテリアコーディネーター
スペースデザイン科
さまざまな空間設計・ショップデザインを建築の基礎をベースに学びます。
ショップやホテル・展示施設など、様々な空間デザインに取り組み、より実践的な空間デザイナーを育成します。建築の基礎を学んだ上で、CAD・BIM・CGなどのデジタルプレゼンテーション技術も身につけ、企画からマーケティングまでトータルに学びます。卒業時に「1・2級建築士」の受験資格を取得できます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築施工管理技士|CAD利用技術者試験|商業施設士|インテリアプランナー|インテリア設計士|色彩検定|インテリアコーディネーター
建築インテリアデザイン
インテリアと建築をバランスよく身につけた「インテリアデザイナー」を育成。
建築の知識とインテリアコーディネーションや家具デザインなど、インテリアの基礎から応用まで2年間で効率的に身につけます。CAD・BIM・CGなどの実務的な技術も身につけ、自ら設計もできるインテリアデザイナーを育成します。卒業時に「1・2級建築士」の受験資格を取得できます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|管工事施工管理技士|CAD利用技術者試験|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|インテリア設計士|色彩検定|インテリアコーディネーター
建築
効率的なカリキュラムで、ムダなく建築を基礎から学ぶ。
仕事などと両立しながら、建築を基礎から効率的なカリキュラムで学ぶことができます。密度の濃い授業で最新のCAD・BIMの実践力まで身につけることができます。また、最短の2年間で「1・2級建築士」の受験資格を得ることができます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|管工事施工管理技士|CAD利用技術者試験|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|インテリアコーディネーター
インテリア工学
凝縮したカリキュラムでインテリアと建築の知識をもつインテリアデザイナーを育成する。
仕事などと両立しながら、凝縮したカリキュラムで知識を深め、経済的にインテリアデザイナーを目指すことができます。短期間で、インテリアと建築の基礎に加え、CAD・BIM・CGなどの実務的な技術も身につけます。卒業時に「1・2級建築士」の受験資格を取得できます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|CAD利用技術者試験|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|インテリア設計士|色彩検定|インテリアコーディネーター
住宅設計デザイン科
専用住宅・集合住宅などを手掛ける住空間のスペシャリストを育成する。
専用住宅・集合住宅などの住宅設計を専門的に学びます。最新のCAD・BIMの実践力を身につけ、エクステリア・バリアフリー・省エネなど、住環境に配慮した空間づくりも学びます。卒業時に「1・2級建築士」の受験資格を取得することが出来ます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|建築CAD検定|管工事施工管理技士|CAD利用技術者試験|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|エクステリアプランナー|インテリアコーディネーター

- 私立
- 専門学校
- 東京
ほかにはない超体験型教育で、希望の就職・デビューへ!
オープン
キャンパス 他
『CAD利用技術者試験資格』学部・学科・コース
デザインカレッジデザイン科(3年制)
さまざまな作品づくりを基礎から学び、デザインスキルを習得
デザインの基礎から高度な技法まで、さまざまな作品制作を経験しながら確実に習得していきます。産学連携プロジェクトなどで、社会とつながる実践的な課題制作に取り組む機会を豊富に用意しています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
CAD利用技術者試験|商業施設士|福祉住環境コーディネーター|色彩検定|インテリアコーディネーター|ビジネス能力検定(B検)ジョブパス|カラーコーディネーター検定試験|ビジネス著作権検定®
テクノロジーカレッジ機械設計科
CADでの設計、ものづくりを学んで製造業で活躍しよう!
ものづくりを通して、機械設計業界で求められる知識やスキルを体系的に学習。CADや3D造形から加工技術まで身につけ、自動車、精密機械、電子・電気などの幅広い業界で即戦力になれる機械設計技術者をめざします。
続きを読む
〈目指せる資格〉
情報検定(J検)|CAD利用技術者試験|ビジネス能力検定(B検)ジョブパス|機械設計技術者

- 私立
- 専門学校
- 東京
超体験型教育が夢の実現へと導く総合専門学校!
オープン
キャンパス 他
『CAD利用技術者試験資格』学部・学科・コース
デザインカレッジデザイン科(3年制)
さまざまな作品づくりを基礎から学び、デザインスキルを習得
デザインの基礎から高度な技法まで、さまざまな作品制作を経験しながら確実に習得していきます。産学連携プロジェクトなどで、社会とつながる実践的な課題制作に取り組む機会を豊富に用意しています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
CAD利用技術者試験|商業施設士|福祉住環境コーディネーター|色彩検定|インテリアコーディネーター|ビジネス能力検定(B検)ジョブパス|カラーコーディネーター検定試験|ビジネス著作権検定®
テクノロジーカレッジ建築学科(4年制)
建築業界の最新手法BIMと、資格を身につけたアーキテクトへ。
重要資格である「一級建築士」と「二級建築士」の取得を強力にサポート。3次元のデジタルモデルを活用する、建築業界の新しい主流技術「BIM」も学べます。また、放送大学を併修することにより、4年間で「高度専門士」と「学士」の両方を取得できます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築施工管理技士|管工事施工管理技士|土木施工管理技士|造園施工管理技士|CAD利用技術者試験|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|宅地建物取引士|ビジネス能力検定(B検)ジョブパス|カラーコーディネーター検定試験
テクノロジーカレッジ建築設計科
2年間の学習で「二級建築士」の資格を取得可能
卒業と同時に、「二級建築士」の受験資格を取得可能。限られた期間で効率よく資格取得に必要な知識、技術を身につけます。建築業界で導入が進んでいるBIMについても学びます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築施工管理技士|管工事施工管理技士|土木施工管理技士|造園施工管理技士|CAD利用技術者試験|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|宅地建物取引士|ビジネス能力検定(B検)ジョブパス
テクノロジーカレッジ機械設計科
CADでの設計、ものづくりを学んで製造業で活躍しよう!
ものづくりを通して、機械設計業界で求められる知識やスキルを体系的に学習。CADや3D造形から加工技術まで身につけ、自動車、精密機械、電子・電気などの幅広い業界で即戦力になれる機械設計技術者をめざします。
続きを読む
〈目指せる資格〉
情報検定(J検)|CAD利用技術者試験|ビジネス能力検定(B検)ジョブパス|機械設計技術者

- 私立
- 専門学校
- 静岡
令和5年4月、浜松市に新規開校! 最新施設で新時代のエンジニアを目指す!
『CAD利用技術者試験資格』学部・学科・コース
自動車システム工学科
最新技術に強い一級エンジニアを育成します!
自動車システム工学科では、クルマのエンジンやシャシの電子制御システムの他、電気自動車やハイブリッド車、安全運転システムなど最先端の自動車技術を学びます。
本校の教員はすべて一級整備士です。高度な知識と豊富な経験を持つ教員が、一人ひとりの学生に寄り添い、一級整備士資格が確実に取得できるようサポートします。
続きを読む
〈目指せる資格〉
危険物取扱者|CAD利用技術者試験|一級小型自動車整備士|二級ガソリン自動車整備士|二級ジーゼル自動車整備士|二級二輪自動車整備士|中古自動車査定士技能検定

- 私立
- 専門学校
- 愛知
「マジメにスゴイ。」専門学校。 なりたいあなたを応援します。
『CAD利用技術者試験資格』学部・学科・コース
機械工学科
多種多様な分野で活躍できるモノづくりの技術を習得。
「自分で思い描いたモノを自分の手でつくり上げる」ことは、まさにモノづくりの醍醐味です。 本科では機械工学の基礎からメカトロ技術、CAD/CAM、NC工作機械を使った加工まで幅広い技術を習得し、モノづくりの即戦力として活躍できる 人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ボイラー技士|危険物取扱者|CAD利用技術者試験|機械設計技術者
前へ1次へ
検索結果 19件(1-19件目を表示)