資格の種類:民間資格
自転車技士とは
自転車技士とは、当協会が実施する自転車技士試験に合格した方が取得できる資格名称です。自転車は「JIS表示制度」、「 SGマーク制度」及び「 BAAマーク制度」の認定品目であり、これらの表示を行うために、自転車技士又は自転車組立整備士の有資格者が必要とされています。当協会が自転車技士試験を実施し、その合格者に自転車技士資格を付与することで、自転車の品質、性能の向上等が図られ、消費者に安全な自転車が供給されます。
4. 自転車技士試験
自転車技士試験では、自転車の組立、検査及び整備に関する技術と知識について、実技試験及び学科試験を行います。
続きを読む
自転車技士が目指せる
全国にある大学・短大・専門学校一覧
資格の種類:公的資格
「自転車安全整備制度」は、自転車を利用する人の求めにより自転車安全整備店の自転車安全整備士が、自転車の点検整備を行い、その自転車が道路交通法令等に定める安全な普通自転車であることを確認したときに、その証としてTSマーク(傷害保険・賠償責任保険付)を貼付するもの。また、その時に自転車の利用者に交通ルールや正しい乗り方等を指導し、自転車の安全利用と自転車事故の防止を図るとともに、被害者の救済に資することを目的とする制度です。
続きを読む
自転車安全整備士が目指せる
全国にある大学・短大・専門学校一覧
資格の種類:国家資格
自動車の整備不良による事故や公害等を防ぐため、自動車の点検、調整整備などに従事する専門技術者。3級自動車整備士の資格は「3級自動車ガソリン・エンジン整備士」「3級自動車ジーゼル・エンジン整備士」「3級自動車シャシ整備士」「3級二輪自動車整備士」の4種類があります。
続きを読む
三級自動車整備士が目指せる
全国にある大学・短大・専門学校一覧
自動車・航空関係を目指せる大学・短大・専門学校を探す