- 短期大学
- 京都府
- 私立
華頂短期大学 先輩・先生方の声
先輩・先生の声
キミへのメッセージ
先輩からのメッセージ
-
ピアノの個人指導でスキルアップ!子どもたちと笑顔で歌える先生へ
- 京都府立北嵯峨高等学校
- M.Tさん
- 京都府立北嵯峨高等学校
- M.Tさん
学部・学科・コース幼児教育学科の詳細はコチラ
・学校で学んでいること・学生生活
ピアノの授業は週一回、個人レッスンの時間があります。先生とマンツーマンで、自分のレベルに合わせてピアノの指導を受けることで上達!ピアノが上手く弾けない時にも、先生に相談に行くと丁寧にサポートしてくださるので心強いですね。将来はピアノを弾きながら、子どもたちと一緒に楽しく歌える先生になりたいです。
・これから叶えたい夢・目標
子どもたちと共に成長できる仕事に魅力を感じ、幼児教育の道へ。みんなを笑顔にできて、一緒に楽しく遊べる先生をめざしています。今はピアノの上達に向けて、放課後や空き時間の練習に力を入れています。華頂で学んだことを現場で発揮できるように、これから始まる実習にも全力で取り組みたい!夢に向かって頑張ります。
・この分野・学校を選んだ理由
個室のピアノ練習室が25部屋あること、キャンパス内に附属幼稚園があることが決め手に。オープンキャンパスに参加した際、先生方がとても明るくアットホームな雰囲気を感じて「ここで学びたい!」と思いました。
・分野選びの視点・アドバイス
先生方、学生が明るくて優しく、まるで家のように過ごしやすい環境が魅力です。少しでもピアノを練習しておくと、入学後に楽曲をスムーズに弾ける楽しさを実感できますよ。ぜひ華頂であなたの夢を叶えてください!談に乗ってくださいますよ。掲載年度:2025年
-
キャンパス内に附属幼稚園があり、子どもを身近に感じられる環境です
- 滋賀県立堅田高等学校
- K.Tさん
- 滋賀県立堅田高等学校
- K.Tさん
学部・学科・コース幼児教育学科の詳細はコチラ
・学校で学んでいること・学生生活
ピアノの授業では、子どもの歌をたくさん学んでいます。レベル別の個人レッスンが特長!先生から的確なアドバイスを受け、確実に上達しています。「間違えても、子どもたちは歌い続けてくれますよ」と先生に教えてもらってから、自信を持って弾けるように。授業の空き時間や放課後には、ピアノの練習に励んでいます。
・これから叶えたい夢・目標
公立の幼稚園教諭になり、子どもだけでなく保護者の方とも信頼関係が築ける保育をめざしています。今はオープンキャンパス実行委員として、高校生や保護者の方と積極的にお話しすることで、コミュニケーション力を高めています。実習では現場で働く保育者の子どもたちとの関わり方を見て、より知識を深めていきたいです。
・この分野・学校を選んだ理由
キャンパス内に附属幼稚園があるため、子どもたちを身近に感じられることが決め手に。授業を通して子どもたちと触れ合う機会もあり、保育の現場を想像しながら学べる環境に魅力を感じました。
・分野選びの視点・アドバイス
華頂は表現活動に力を入れています。自分の思うままに制作したり、ピアノを弾いたり、みんなの前で発表したり、思いを表現することの楽しさを学べる環境が魅力!子ども主体で物事を考え、行動する力が身につきます。
掲載年度:2025年
-
華頂のピアノ教育で、超初心者の私も楽しく弾けるようになりました!
- 滋賀県市立大津商業高等学校
- Y.Kさん
- 滋賀県市立大津商業高等学校
- Y.Kさん
学部・学科・コース幼児教育学科の詳細はコチラ
・学校で学んでいること・学生生活
これから始まる現場実習のために、ピアノの授業に力を入れています。保育現場では、季節の歌やあいさつ、帰りの会の歌など、多彩な場面でピアノが必須。止まらずスムーズに弾けるように、練習をしています!音符も読めず、弾けないところから練習を繰り返し、実習で使える季節の歌などをスムーズに弾けるようになりました。
・これから叶えたい夢・目標
職場体験で子どもの成長を身近に感じられる保育士に魅力を感じた私。子どもたちのことをよく理解し、些細な変化にも気づける先生になりたいです。子どもに合わせた関わり方や年齢別の特徴を学び、実習に活かしていくことが今の目標!保育現場で必要な歌をピアノで完璧に弾けるように、日々練習に取り組んでいきたいです。
・この分野・学校を選んだ理由
オープンキャンパスに参加した時に、学生と先生方の距離が近く、楽しそうな雰囲気に魅力を感じました。また、学内に附属幼稚園が併設されていること、ピアノの練習環境が整っていることも入学の決め手になりました。
・分野選びの視点・アドバイス
華頂は初心者も安心して学べるピアノ教育が魅力!先生と学生の距離も近く、すぐに質問や相談ができる環境です。プレゼンテーションや質問の機会も多いので、自主性やコミュニケーション力が自然と身につきますよ。掲載年度:2025年
先生からのメッセージ
-
障がいを持つ子どもたちへの、より良い保育を考える
- 林 静香先生
- 林 静香さん
【取り組み】
専門は障がい児の特別支援教育です。様々な子どもたちに出会うなかで、地域で育つ障がいを持つ子どもに、どのような保育が望ましいかを考えています。私が勤務していた障がい児施設では、大人と信頼関係を作り、自分なりにやってみたい!という思いを出して、経験を重ねていくことを大切にしていました。保育で心掛けていたことは「間を大切にすること」。彼らがやってみたいと思う気持ちになるまで、表情を見て声がけを行い、時に静かに寄り添いながら、辛抱強く待つこと。これは、1人ひとりペースが違います。「あなたのタイミングで来ていいんだよ」という空間をつくれば、その子なりのタイミングで近づいて来ることができます。そして、子どもたちが心を開いて、表情が変わる瞬間に立ち会えること!これが何よりも嬉しかったです。
【授業・ゼミ】
華頂では実習に向けた事前・事後指導を手厚く行っている。現在、1回生が奮闘しているのが実習目標の設定。初めての保育現場で何に注力して取り組むかを考え、文章で記述する力を身に付けていく。例えば、子どもたちとコミュニケーションをとる時、先生方は何を大切にしているか?など、林先生は学生と一問一答しながら真剣に向き合う。「大切なことは実習を楽しむこと。現場で子どもたちがどう過ごしているかを、ぜひ観察してきて欲しい」と先生。不安を抱える学生には、とっておきの手遊びを一つ伝授!それぞれの実習に笑顔で送り出す。掲載年度:2023年
華頂短期大学の関連コンテンツ!
この学校を見ている人は、こちらも見ています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校を探す
おまかせ資料請求で
無料プレゼント


「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!