名古屋栄養専門学校の魅力!
ここが一押し
「栄養士への道、始まる」-食と栄養のプロフェッショナルを目指して
厚生労働省の基準をもとにしたカリキュラム。
専門学校の特色を活かし、実践的な教育内容で、実社会において即戦力となれる人材を育成しています。フードサービス実習など、多くの実習を通して調理のできる栄養士を目指します。
2年間で所定の単位を取得すると、卒業時に栄養士の資格が得られます。
本校卒業後、実務経験3年で管理栄養士国家試験の受験資格が得られます。卒業生を対象に管理栄養士国家試験受験対策講座も開講しています。
学生生活を紹介!
CAMPUS LIFE
-
「ガス調理」、「IH調理」、「大量調理」の3つの調理実習室を完備
調理実習室には最新機器を設置して、機能的・衛生的環境が整っています。本校在学中の2年間にわたり、毎週2,3回の調理実習が開講されています。 調理の基礎を身につけ、日本・中国・西洋料理、乳幼児から老人までのライフステージの栄養、糖尿病・腎臓病等の臨床栄養調理等を学びます。ホテル総料理長の授業では、奥の深い高度な調理法も学ぶことができます。また、100食のランチ提供の大量調理実習では献立作成、食材発注、調理・盛付け、衛生管理、接客まで分担して学ぶ、実務に直結した授業です。 校外実習では、栄養士さんの指導を受けながら1週間、調理作業などを通して栄養士の実務を社会の現場で学びます。豊富な調理実習授業を通して「調理力」を挙げることができ、即戦力が養われていきます。
学びの場から憩いの場まで、充実した施設が学生生活をサポート
NSC各校の学生が集うスペース。 おいしいランチが食べられるNSCクラブ(食堂)やNSCマート(コンビニ)、画材などがそろうショップPie(購買)など施設が充実。 中庭のカフェテラスでは姉妹校の学生とコミュニケーションを取る風景も。 楽しいキャンパスライフが送れること間違いなしです。
名古屋栄養専門学校 学部・学科・コース
先輩・先生の声
キミへのメッセージ
先輩からのメッセージ
-
調理設備の充実さに驚き!座学で知らない知識を学ぶのも楽しいです
名古屋市立 山田高等学校 出身
/長瀬 春名さん
食物栄養科
中学のときから栄養士になる夢があり、それを叶えるためにこの学校を選びました。オープンキャンパスに行ったときに、調理設備の充実さに驚き、それが入学の決め手になりました。1年では毎日実習や実験があり、レポートもたくさんあります。多いときは週3回提出することもあり大変ですが、自分の好きな分野を学んでいる充実感でいっぱいです。私は実習よりも座学に魅力を感じました。栄養学や調理学など知らない知識を学ぶのはとても楽しいですよ!メッセージを読む
-
実習で技術を学び、栄養士の資格を武器にしたい
名古屋市立 工芸高等学校 出身
/鈴木 竜生さん
もともと飲食業に興味があり、入学前はワインバーで働いていました。しかし、世間的にはお酒は不健康なイメージがあり、それを何とかしたいと思っていました。「健康的にお酒を飲んだり、食事をすることができないか」と考えるようになり、栄養の知識を学ぼうと思い立ちました。この学校は実習が多いので、技術や経験を積みながら、栄養士の資格を取りたいと考えています。そして、その資格を武器に飲食店を経営するのが夢です。メッセージを読む
-
栄養、IT、英語を駆使し、プログラミングツールを世界で展開したい
立命館大学 経済学部 出身
/深谷 美紀さん
食物栄養科
ある企業で英語の通訳として働いていましたが、以前から興味のあった健康について知識を深めたいと思い、入学を決意。理論的に学べる栄養学や献立作成の授業は、自身の食生活にも活かすことができます。コンピューター演習ではITの知識も得ることができ、学ぶ楽しさを再認識しています。将来は栄養、IT、英語のスキルを駆使して、栄養に関するプログラミングツールをつくりたいと思っています。健康や栄養で悩んでいる世界中の人々に使ってもらうのが夢です。メッセージを読む
先生からのメッセージ
-
栄養士にとって栄養学と調理技術はどちらも欠くことのできないスキルです。
谷澤 登志美先生
/食物栄養科 担当科目:調理学、栄養指導実習、調理実習Ⅰ、 臨床栄養学実習など
栄養士として仕事をしていくには、栄養学その他の専門的な知識は絶対に必要です。しかしそれだけでは「できる!栄養士」とはいえません。学んだ知識を献立に反映した、美味しい料理を提供できなければ意味がないのです。
計算上、エネルギーや栄養素が整っていても、美味しくなければ食べてはもらえません。献立をたてるには確かな調理技術と幅広い知識が不可欠です。材料を見極める目、衛生的な取扱い、切り方、火加減、味付けなどを調理学の知識とともに学び、技術を確実なものにしていくこと、つまり、あなた自身が日常の食事を実際に作り、日々研鑽していくことが「できる!栄養士」になるための確実な道といえるのです。メッセージを読む
-
健康情報を正しく見極める目を持ち、安全で安心な食事を提供できる実力をつけよう。
平田 芳浩先生
栄養士の仕事の場は、食を提供する病院、福祉施設、学校、社員食堂など多岐にわたりますが、食を通じて、喫食者の健康を維持・増進するという目的は、どこにおいても変わりありません。この目的を達成するには、解剖生理学、栄養学、食品学、食品衛生学など多くの知識を必要とします。これらの知識を土台に、献立を考え、料理を作り、実際に食べてもらうことが、栄養士の大きな存在意義になります。
また、今日、テレビやWebなどで多くの栄養に関する情報が発信されていますが、その中には間違った情報も少なくありません。授業の中で、正しい情報を見極める目を養い、安全で適切な栄養バランスの食事を計画し、実行する力をつけましょう。メッセージを読む
卒業までにかかる学費
名古屋栄養専門学校 奨学金・特待生制度
解説
奨学金とは?
奨学金には大きく4つの種類があります。
返さなくていい | 給付型 |
---|---|
払わなくていい | 免除型 |
授業料・入学金が減免される | 減免型 |
返す必要がある | 貸与・無利子型貸与・有利子型 |
応募時期や条件をチェックして、自分に合った奨学金を調べてみよう!
その他 奨学金・入試・就職情報
名古屋栄養専門学校 学校基本情報
キャンパス情報
学校URL | https://www.nsc.ac.jp |
---|---|
infonsc@nsc.ac.jp | |
電話 | 052-241-2131(NSCカレッジ入学事務室) |
-
NSCカレッジ総合校舎
所在地 〒460-0007
愛知県名古屋市中区新栄1-9-6MAP Google マップを開く 交通案内 ■地下鉄東山線「新栄町」1番出口より西へ徒歩5分
■地下鉄名城線・東山線「栄」12番出口より東へ徒歩8分
■地下鉄桜通線「高岳」4番出口より南へ徒歩8分電話 052-241-2131
この学校を見ている人はこの学校も見られています
最近見た学校
特集ページ
関連キーワードを選択して学校をさがす
おまかせ資料請求で
無料プレゼント
「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
学生さんを応援し隊!
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!
名古屋栄養専門学校のコンテンツ一覧