大学・短大・専門学校の情報を掲載!高校生のための進路情報サイト

高校生のための進路サイト

進路ナビニュース

【考えよう!探究・SDGs】次世代の循環型食料生産技術 アクアポニックスとは

高校生のための進路ナビニュース

「サステナブル(持続可能)」
これからの時代、人類が行う取り組みの根底にあるべき考え方です。
私たちが生きるための活動は、自然環境や生態系を破壊することなく、限りある資源に配慮したものでなければなりません。

「アクアポニックス」と呼ばれる食料を生産する技術があります。
アクアポニックスとは、水産養殖を意味する「Aquaculture(アクアカルチャー)」と、土を使わずに水で植物を育てる水耕栽培を意味する「Hydroponics(ハイドロポニックス)」を掛け合わせた造語です。
魚と植物を1つのシステムで一緒に育てる手法で、サステナブルな次世代の循環型農業として注目を集めています。

養殖と水耕栽培を合体させたアクアポニックスは、魚を育てながらその水で植物を育てる仕組みです。
必要なのは魚を飼う水槽と植物を育てる水槽で、2つはポンプによってつながれています。

餌を食べた魚は糞や尿を出します。
排泄物はバクテリアによって植物の成長に必要な栄養素に分解されます。
植物は栄養素を吸収しながら、天然の浄化装置として水をきれいにします。
きれいになった水は再び魚の水槽に戻ります。
循環型でサステナブルだとされる仕組みです。

土を使わないため、難しい土づくりや害虫の心配はありません。
循環によって水が浄化されるので、水槽の水を換える必要もありません。
農薬や化学肥料は魚に悪影響を与えるため、むしろ使用できません。
手間をかけず、比較的安価に、安定した生産が可能だと言われています。

アクアポニックスの仕組みは、魚、植物、微生物の三者によって成り立っています。
もともと自然界にある生態系を人工的に再現したもので、人類もこの仕組みを太古の昔から活用してきたと言われています。
生産される植物はオーガニックで、地球だけでなく人間にもやさしい仕組みです。

改めて先人たちの知恵に驚くとともに、未来の地球を救うヒントは過去にあるのかもしれません。

アクアポニックスはレタスやバジルなどの葉物野菜、トマトやキュウリなどの実物野菜、イチゴやブルーベリーなどの果物、バラやチューリップなどの観葉植物まで栽培できます。
魚は淡水魚であれば養殖が可能で、マスやウナギなどの食用魚はもちろん、エビやキャビアがとれるチョウザメ、金魚や熱帯魚でも可能です。

*今後、進路ナビニュースを通して、探究活動の一環として、社会や地域の課題解決をしていくためのテーマを発信していきます。
【SDGs】に関連した他のニュースも読む

TOP