進路ナビニュース

不採用の理由(わけ) 筆者:小林 英明(元都立高校進路指導主任・多摩地区高等学校進路指導協議会事務局参与)

コラム

先日の新聞に就活中の大学院生の投書が掲載されていた。
不採用を知らせるメール、
いわゆる「お祈りメール」について、
「今後の活躍を祈ってくれなくてもいいから、
どこがだめだったかのフィードバックがほしい」
という主旨だった。
修士課程は2年間であるから、
博士課程への進学を考えなければ、
2年課程の短大生や専門学校生同様に
入学後すぐから就活だったのだろうか。
研究や学習の時間を割いて受けた、
採用試験の結果が「お祈りメール」では、
しかも立て続けに来たのではさぞやりきれないことだろう。

大卒等の選考では、
ボリュームのあるESやかなり長時間の面接があり、
応募者も多数の場合があるのだから、
一人ひとりに不採用理由のコメントを知らせていたのでは
企業にとって大変な作業量になってしまう。
しかし、これが「お祈りメール」だけの不採用通知を
正当化する理由になるとは思えない。
採用選考時の評価データを支障のない範囲で利用すれば、
不採用者にその理由を伝えられるのではないだろうか。

高校では採用担当者の方に、
採用、不採用の理由を伝えていただけるように
かなり前からお願いしてきた。
今ではそれに応えて選考時の生徒の状況も含めて
情報提供してくださる企業も増えている。
その内容は生徒の次の就活に活用される。
さらに企業の対応については
他校の担当者と情報共有することもある。
つまり、応募者対応の状況は次の就活生徒に伝わるのだ。

大学等の就職指導では企業の応募者対応は、
翌年以降の学生には伝わらないのかもしれないし、
高校生と違ってそのことが企業選択には
あまり影響を与えないのかもしれない。
しかし、採用、不採用にかかわらず
応募者への対応には、
企業の「こころ」が表れると思う。
そして、その「こころ」は
社員や顧客、取引先、株主等、
企業を支える全ての人々に伝わるのではないだろうか。

(元都立高校進路指導主任・多摩地区高等学校進路指導協議会事務局参与 小林英明)

【プロフィール】
1976年より都立高校教員。
2004年より都立拝島高校勤務、
2010年より進路指導主任として主に就職指導に当たる。
2019年3月定年退職。

TOP