社会学とはどんな学問?取得できる資格や就職先、おすすめの学校など

この記事では、自分の進路として「社会学」を学んでみたい人や、興味がある人に向けての情報を紹介します。社会学が関係する資格や、どのような仕事や就職先で活かすことができるのかなどが気になる人も多いのではないでしょうか。社会学を学ぶ事による今後のメリットやおすすめの学校なども紹介しますので、進路の参考にぜひ読んでみてください。

社会学とはどんな学問か

社会学とは、「社会の仕組み」や「社会生活の中での人間関係」など、個人同士や集団同士など、社会の仕組みやあり方そのものを研究対象とした学問です。人間社会での秩序にまず注目し、友人から国単位までを研究対象として広げながら、人間と社会の関わり方を研究していきます。
社会学の目的は一言では表しにくいですが、「社会というもの自体がどのように生まれ、どうやって変化するのか」という問いや、「何かの社会現象が発生したとき、その理由や影響はどのようなものになるのか」という問いに対する答えを見つけ出すことです。研究対象は様々で、あらゆる社会の中での人間関係を研究していきます。例としてあげれば夫婦間の問題や親子間の問題も社会学のデータ対象であり、戦争などの大きな問題も社会学としての研究になります。

社会学は何をどうやって学ぶのか

社会学部では、実際に社会の仕組みを分析したり研究したりするための知識を身につけていきます。授業の例として「民俗学や文化人類学」、「東洋社会史や西洋社会史」、「メディア論やジャーナリズム論」などについて学びます。社会への関心を持ちながら、社会問題や社会の需要を見出していく視点を養っていく学部です。
研究によって発見した問題を実証するにあたり、実際にアンケートを取ったりインタビューをしたりなど、実際に調査をしながら分析を行なっていきます。学校によっては海外にフィールドワークに行くなど、机上だけではなく実際に体を動かして学ぶ機会も多くあります。分析・研究のために情報処理についても学習したり、海外の語学を学んだりすることがあります。
在学中の勉強内容は大学にもよって違いはありますが、1年次には一般教養科目や調査の進め方など社会学を学ぶ際に必要な知識を中心に身につけていき、2年次から専門的な社会学を学んでいくのが一般的です。大体の大学で、2年次から少人数での発表やディスカッション、3・4年次から興味のある分野を専門とするゼミに入って研究や調査に取り組んでいくことが多くなっています。

社会学で取得できる資格

社会学を学ぶことにより取得ができる・目指せる資格はたくさんあります。ここでは、社会学を学ぶことで取得できる資格を紹介します。

社会調査士

社会調査士は「社会調査の専門家」として、調査現場で必要な情報収集力・データ分析力・コミュニケーション能力などを証明する資格です。社会調査協会が定めた科目を学び、必要な単位を習得した上で社会調査協会に申請することで資格を取得することができます。申請できるのは大学卒業時ですが、3年生以上で社会調査士資格を取得予定であることを示す「社会調査士(キャンディデイト)」という資格をとっていれば、就職活動の際のアピールポイントにもなります。

社会福祉士

社会福祉士は「ソーシャルワーカー」とも呼ばれる国家資格で、障害や疾患、高齢などにより日常生活に様々な悩みがある人の相談を受ける仕事です。相談内容に応じて、課題を解決したり適切な施設などを紹介したり、支援活動のための専門知識や技術があることを示す資格になっています。大学によりますが、所定の科目を修了し、卒業見込みであれば社会福祉士国家試験の受験資格を得ることが可能です。

社会福祉主事

社会福祉主事とは、都道府県や市町村などの福祉事務所で社会福祉サポートを行う職員のことを言います。主事とは、公的な機関や法人などでの働く人の職名の一種です。社会福祉主事になるための資格を「社会福祉主事任用資格」といい、資格取得後に地方公務員試験に合格して福祉事務所に配置されてから初めて社会福祉主事になります。社会福祉主事任用資格を持ち民間施設等で働いている場合は社会福祉主事とは言わず、生活相談員や医療ソーシャルワーカーと呼ばれます。

児童指導員

児童指導員は、様々な事情で児童福祉施設に通う子供たちの育成を支援する仕事です。子供たちの将来的な自立や社会参加を実現するために、子供たちが持つ能力や特性に応じた適切な教育や訓練、治療などを行います。さらに、虐待やネグレクトなどを受けて児童養護施設に入所している子供たちに対して、保護者の代わりとなり生活指導を行うことも仕事のひとつです。児童指導員になるためには、児童指導員任用資格が必要です。社会福祉士または精神保健福祉士の資格を取得しているか、大学や大学院で社会福祉学・心理学・教育学・社会学のどれかの学科を修了していれば児童指導員の任用資格を得ることができます。

社会教育主事

社会教育主事は、都道府県や市町村の教育委員会事務局にて、社会教育者に対しての専門的な助言や指導をする仕事です。教育委員会事務局の社会教育事業を企画・実施したり、社会教育関係団体の活動に対する助言や指導をおこなったりと、業務内容は多岐にわたります。社会教育主事になるためには社会教育主事任用資格が必要になります。
任用資格を取得する方法はいくつかあります。例として、大学に2年間以上在籍し、62単位を獲得した後、社会教育主事補や文部科学大臣が指定する教育関連の仕事に3年間携わり、指定講習を修了する方法があります。また別の方法は、教育職員の普通免許状を取得してから、文部科学大臣が指定する教育関連の仕事に5年間以上勤め、指定講習を修了することです。

教員免許

教員免許とは、児童や学生を教育指導する職業に必要な資格で、簡単にいうと学校の「先生」になるための免許です。社会学部では、中学校での社会や高校での地理歴史・公民の一種免許状を取ることができます。免許を取るためには教職課程を習得し、教職や教科にまつわる専門知識を学んでいきます。

社会学が活かせる就職先・業界

社会学部は就活で不利になるというイメージがある人も多いと思います。同じ文系の経済・経営学部やビジネス学部と比べてビジネスへの知識が少ないという印象を持たれやすいことが原因です。しかし、他の学部と比べて就職がしにくいということは決してありません。新卒採用ではスキルだけではなく大学生活をどのように過ごしたかなどが問われやすいので、社会学部で学んだことを活かせる職業はたくさんあります。ここでは、社会学部の学生に人気の職業などを見てみましょう。

社会学が活かせる就職先①マスコミ関係

社会学部学生の希望就職先として、テレビ局や新聞社、出版社など、マスコミ系の企業がよく選ばれています。マスコミ系の企業への就職はかなりの人気で、募集人数が少ないところに多くの学生が志望するため倍率が非常に高いです。社会学で学んだ社会の知識や疑問提起などは、マスコミ系企業で仕事をするにあたり企画を立案したり調査したりすることに役立ちます。社会学を学んだあとマスコミ系企業への就職を希望するなら、幅広い知識はもちろん一定のジャンルについて専門性の高い知識を身につけておくと武器になりやすいです。

社会学が活かせる就職先②教育関係

社会学部で学んだ知識や資格を活かし、教育関係への進路を選ぶ学生も多いです。学校の教師だけではなく、幼稚園教諭や保育士などの進路もあります。また、社会学の知識をさらに活かすため、講師や助教授・教授を目指すという人も少なくありません。教授を目指す場合は、社会学部から大学院へ進み修士課程を終えたあとに博士課程に進みます。

社会学が活かせる就職先③NPO機関

社会学の知識を活かし、研究機関やNPO・NGOなどの研究職として就職するというパターンもあります。日本でのNPOはまだまだボランティアのイメージが強いですが、近年ではビジネスモデルとして成功している団体も増えてきており、今後NPOやソーシャルビジネスが活躍できる場として多くなっていくことが予想できます。NPOなどの活動には、高校生や大学生など学生時点からボランティアとして参加できるので、興味があれば早めに行動することで実際に働いたときのことをイメージしやすくなります。

その他の社会学が活かせる就職先

そのほかにも、金融関係や保険関係、製造業や小売業など、様々な選択肢があります。社会学部で学んだ知識や調査・分析能力は、色々なジャンルの職業に活用できるスキルです。自分の学んだ領域を活かせる企業で、社会に貢献できる仕事をしている社会学部卒業生がたくさんいます。希望する職業がある場合、学校選びの段階でどんな分野を学べるのかきちんと調べておくことがおすすめです。

社会学が向いている人

社会学部は様々なことを幅広く学ぶことができるため、好奇心が強い人や色々なジャンルの知識に興味がある人、自分が今後やりたいことを見つけたい人などにも向いています。在学中に様々な分野を学べるので、在学中に自分が今後本当にやりたいことを見つけたい人にもおすすめです。大学にもよりますが、将来的にグローバルな活躍をするための知識・スキルを身につけることもできるでしょう。
また、社会学部は社会のあり方に深く関わる学問です。物事に対して当事者意識を持って取り組むことができる人、色々な社会問題に対して課題提起や解決案を探ることができる人、フィールドワークやディスカッションが好きな人にも向いています。研究や分析には根気が必要になるので、コツコツ作業を積み重ねることが得意な人なども社会学部にぴったりでしょう。
向き不向きはありますが、前提として色々な社会問題に対しての興味や関心、それを解決したり深掘りしたり社会について学びたい、という人に対しておすすめの学部です。

社会学と関連性のある学問

ここでは、社会学と関係性の深い学問について紹介します。社会学は「社会科学系統」の学問であり、社会科学系統にはほかにも様々なものがあります。

法学

法学は「法律」という社会の公平さと安全を保つためのルールを学ぶ学問です。国民の権利や犯罪・事故に対する刑罰、行政などに関係する「公法」と、商取引や契約、個人の財産などに関係する「私法」を学んでいきます。社会の様々な問題に対し、法律を適正に使用することで社会正義を保つことが法学のテーマと言えます。

経営学

経済学は、現代社会においての経済原理を研究・分析する学問です。生産・流通・消費などの仕組みを学び、より良い暮らしや社会を探求します。数理的な要素が強いことや、グローバルな目線が必要なこと、新しい理論を生み出すことが目的なことなどが特徴的な学部です。

政治学

政治学とは、国家の形態や政治を分析・研究し、社会が円滑になる方法を探究していく学問です。国家や政治、権力などの人々の政治行動を研究し、それらの歴史・発展の仕方や国家間の比較なども研究テーマとして挙げられます。日本は国民の支持と承認の上で秩序を保つ「民主主義」や「国民国家」考え方に基づいています。社会主義国家などとはどのような違いがあるのかなども学ぶ内容のひとつです。

商学

商学は、商品(物やサービスなど)の流通や消費、売り買いなどについて学ぶ学問です。商品流通についての仕組み・ルールなどを理解し、それらをより多く取引するための方法などを研究します。物流、会計、手形や保険などの金融の勉強がメインになっており、商業におけるいろいろな活動が研究の対象になっています。

経営学

経営学は、企業活動の管理方法や運営方法を研究する学問です。企業としての経営だけではなく、市場経済に価値を生み出し、利益を上げることを目的とした運営方法などを探究します。企業は単に利益だけではなく、従業員の雇用に対しての対価や株主に対する配当なども視野に入れて活動しなくてはなりません。即戦力として活躍できる、専門的・実践的な知識を身につけられます。

社会学はどんな学校で学べるのか

社会学を学びたいと考えている高校生の皆さんに人気の大学を、関東・関西・東海エリアそれぞれでご紹介します。進路選びの参考に、社会学を学べる希望エリアの人気大学をチェックしてみましょう。

関東エリア

関東地方で人気な大学はそれぞれ東京都に位置しており、社会科学に関連する分野を専攻することができる人気な大学です。

早稲田大学 社会科学部

「コミュニケーションをとりながら自己の考えを主張できる人材の養成」を目標に、専門性と学際性を重視した新しいカリキュラムを実施。

立教大学 社会学部

「社会学科」「現代文化学科」「メディア社会学科」の3つの学科を設置。「立教ファーストタームプログラム」など独自のプログラムも。

明治大学文学部 心理社会学科

「臨床心理学」「現代社会学」「哲学」の3専攻が置かれており、心理と社会を密接に学べます。

東海エリア

東海エリアで人気な大学は愛知県にある私立大学です。紹介する大学は「南愛名中」と呼ばれることがある知名度の高い大学です。

南山大学 社会科学研究科

経済学、経営学、政治学、法律学等の社会科学を基礎とし、社会の変化に対して柔軟に対処できる知識を学ぶ学科。

名城大学 経済学部 産業社会学科

「産業技術論」「中小企業論」「産業社会学」などを中心に、一人一人興味を持ったジャンルに合わせて自由にカリキュラムを組める。

愛知大学 文学部 人文社会学科

社会学の基礎理論を学ぶとともに、フィールドでの実践を通じて現代社会を批判的に見る視点を養い、よりよい社会のあり方を考察する。

関西エリア

最後に、関西エリアで人気な大学を紹介します。

関西大学 社会学部

「社会学専攻」「心理学専攻」「メディア専攻」「社会システムデザイン専攻」の4つの専攻が設置。社会調査実習や文化社会学などカリキュラムも充実。

近畿大学 総合社会学部

「社会・マスメディア系専攻」「心理系専攻」「環境・まちづくり系専攻」の3つの専攻が設置。1年次から4年次まで、少人数ゼミ制であることが特徴。

同志社大学 社会学部

「社会学科」「社会福祉学科」「メディア学科」「産業関係学科」「教育文化学科」を設置。フィールドワークなど社会と接点を持ちながら学ぶ。

社会学を学べる学校の選び方

社会学について、特徴や就職先、人気の学校などをご紹介しました。大学を選ぶときは、自分の学力に合っているかどうかや、自分が希望する進路に進んでいる先輩が多いかどうか、理想のキャンパスライフが送れそうかどうかなどを基準に選ぶと後悔が少ないです。色々な学校の資料請求をしたり、オープンキャンパスに参加したりして、学校や学部の雰囲気を事前に知っておくと安心です。
理想の学校選びは、学校全体の雰囲気はもちろん、希望する学部でどんなことを学べるのか、ゼミ内容やカリキュラムの内容などをしっかりとチェックしておくことが大切になってきます。カリキュラムの内容にはその学校独自の学びに対する考え方が現れているので、自分の希望にあったところを選ぶようにしましょう。

社会学を専攻したい人は、まずどのような学校があるのか、その学校ではどんなことが学べるのかなど、特徴を知って自分に合った学校を選ぶことがおすすめです。進路ナビでは学校検索機能やお任せ資料請求機能があるので、進路選びの参考にぜひ活用してみてください。

学校検索

おまかせ資料請求