哲学とは?根本を問い続ける学び

哲学と聞くと、なんとなく難しそう…そんな印象を持つ方も多いですよね。でも実は、哲学は「なぜ?」という疑問を持った瞬間から始められる、誰にでも開かれた学問です。
このページでは、「高校生でも哲学に挑戦できる理由」「哲学の一歩目」「大学や進路の具体的な道」まで、あなたの「気になる!」に寄り添って詳しく解説します。
この記事でわかること

・哲学は日常の「なぜ?」から始められる

・高校生の今からでも、哲学に触れて進路に活かせる

・大学で学ぶ内容や卒業後の進路、身につくスキルがわかる

・実際にどうやって哲学を学べばいいか、今日からできる行動例も紹介

そもそも哲学ってどんな学問?

「哲学って結局なに?」と気になる方へ。哲学は、「なぜ?」と問い続けて、物事の本質や前提に迫る学問です。答えがひとつに決まらないテーマでも、自分なりの考えを組み立てて深めていく営みが大切。

過去の哲学者の思想も参考にしながら、「自分の頭で考える力」をみがく時間が、哲学の一番の特徴です。

哲学の語源からわかる本質

「哲学(Philosophy)」は、古代ギリシャ語で「知を愛する」という意味。「知らないこと」に向き合い、知ろうとする情熱が学びの原点です。知識を詰め込むよりも、「知りたい!」という気持ちが大切にされます。

身近な「なぜ?」が哲学の入り口

たとえば…

・なぜ友達とケンカしてしまうの?
・勉強する意味は?
・AIと人間の違いは何?
・美しさはどこから生まれる?

どんな疑問も、ちょっと立ち止まって考え直してみることで、立派な“哲学的問い”に変わります。

哲学でどんな力が身につく?

哲学を学ぶことで、どんな実践的な力が伸ばせるのか、気になりますよね。哲学にはあらゆる分野で役立つ「考え方の基礎力」が詰まっています。

【哲学で身につく力と具体例】

身につく力具体例
論理的思考力問題を分解し、筋道を立てて考える力がみがかれる
批判的思考力「本当にそうなの?」と疑問を持ち、思い込みを点検できる
コミュニケーション力自分の考えを言葉で伝え、相手の意見も深く聞く姿勢
問題解決力正解がない問いにも向き合い、納得できる答えを探す粘り強さ
文章作成力論文やレポートで、わかりやすく主張をまとめる力
グローバルな視野世界の多様な考え方に触れ、柔軟な価値観が身につく

哲学の主な分野を知って、自分の興味を見つけよう!

哲学と一口にいっても、実は分野はとても多彩。あなたの「好き」「気になる!」に合ったテーマがきっと見つかります。

【主な哲学の分野とテーマ例】

分野テーマ例
倫理学善悪とは何か、どう生きるべきか
認識論知識って本当に確か?何を信じられるのか
美学美しさはどこから?芸術の価値とは
形而上学存在するってどういうこと?世界の成り立ち
科学哲学科学的って何?科学と社会の関係

分野を横断する複眼的思考

「心を持つロボットはアリ?」という問いなら、 

・心の正体(形而上学) 
・AIの倫理(倫理学) 
・何をもって“心”があると認めるか(認識論) 

…このように、いくつもの分野を行き来しながら考えを深めます。

他の学問と哲学の違いは?

同じテーマでも、哲学は「根本」に迫るスタイルが特徴です。心理学や歴史学など、隣り合う学問と比べてみましょう。

【学問ごとの問いとアプローチ】

学問主な問い方法
心理学どんな状況で偏見が生じる?実験・観察・統計分析
歴史学どんな時代にどんな出来事があった?史料の読解・実証研究
哲学「偏見」ってそもそも何?なぜ問題なの?概念分析・論理的思考・対話

心理学との違いを確かめるなら、「心理学ってどんな学問?」
文学との関係性を知るなら、「文学ってどんな学問?」をご確認ください。

哲学科ではどんなことを学ぶ?

大学の哲学科って、どんな授業や学びがあるのか気になる方も多いですよね。実際の学びの中身や、学生生活について紹介します。

講義とゼミの両方で深める

講義では、プラトン・アリストテレス・カントなど歴史的な思想から、現代のAI倫理、環境問題など幅広いテーマを扱います。 

少人数のゼミでは、自分の関心テーマを探究し、発表やディスカッションで仲間と意見をぶつけ合います。 

卒業論文で「自分だけの問い」に取り組むことが最終目標です。

原典講読も特徴的

英語・ドイツ語・フランス語や古代ギリシャ語で、原文を読む体験も哲学科ならでは。論理を追いかける力がぐっと伸びます。

哲学を学んだ後の進路は?

「哲学科に進んだら将来はどうなるの?」と不安な方もいるかもしれません。でも実は、哲学で得られる力はどんな業界でも役立ちます。

【哲学科卒業生の主な進路】

分野仕事・進路例
教育中学・高校教員(国語・公民・倫理)、塾講師
出版・メディア編集者、記者、ライター、Webコンテンツ制作
IT・コンサル論理的分析力を活かした企画・システム設計
公務員論文試験での強み、政策立案
企業金融、商社、企画職、マーケティング
研究大学院進学、研究職

現場で活きる哲学的思考

新規事業の企画や、情報を整理して合意形成を進める場面などで、哲学でみがいた思考力が実践的に活きます。 

「正解がない課題」に向き合う力が、社会の中で求められています。

高校生が哲学を学ぶには?今すぐできること

「興味はあるけど、何から始めればいいの?」という方も多いはず。今日からできる一歩をまとめました。

オープンキャンパスや模擬授業の活用

気になる大学のオープンキャンパスで、哲学科の雰囲気や授業を体験してみましょう。 

実際に先生や先輩の話を聞くと、「ここで学びたい!」というイメージが湧いてきます。

オープンキャンパスは「OCナビ(全国のオープンキャンパス検索)」をご覧ください。

最低でも3校を比較してみる

大学ごとに学べる内容やサポート体制、卒業生の進路はかなり違います。カリキュラムやゼミの数、留学制度なども比較ポイント。資料請求や大学のウェブサイトで情報を集めましょう。

進路選びで迷ったら、行動あるのみ!

「気になるけど決めきれない」「哲学か他の学部か迷っている…」そんな時は、まず資料請求やイベント参加から始めましょう。

今のうちに動けば、自分に合った大学・学びにきっと出会えます。

おすすめの行動例

・志望校リストをつくる 
・オープンキャンパスや学校説明会に参加する 
・気になる大学には資料請求して最新情報を入手する 
・教員や在学生の声をチェックする 
・進路ナビなど適職診断も利用する 

次におすすめの記事・ページ

哲学に「挑戦したい!」と思った方は、下記ページから自分に合う学校を探してみましょう。

どんな大学・短大・専門学校があるのか知りたい方は、哲学・宗教学が学べる大学一覧ページを見るのがおすすめです。

哲学・宗教学が学べる学校を探す

人文科学(文学・語学・哲学・心理学など)分野の比較

文理選択で迷ったら、こちらのページも参考にしてください。

文理選択ガイド

志望校が絞れてきたら、以下も見てみましょう。

志望理由書の書き方

小論文の書き方